中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

タイムドーム明石(中央区立郷土天文館)

[メニイブックス・オサ] 2010年7月31日 07:31

暑い日が続く毎日の合間の曇空・時々雨の金曜日聖路加病院の真向かい明石町にある「タイムドーム明石(中央区立郷土天文館)へ行ってきました。

聖路加病院には良く行きますが、この前にあるタイムドームへは行くのは初めてです。中央区保健所等複合施設の6階にあります。下の写真は1階の入口です。

01タイムドーム明石.JPG

エレベーターで6階に上がるとそこはもうタイムドームの入口です。

02タイムドーム明石.JPG

入場券を自動販売機で購入し展示室に入ります。

展示品は江戸城下の成り立ち:遺跡から出土した芝居小屋の入場券 - 日本橋と魚河岸:江戸時代から関東大震災まで日本橋にあった魚河岸の模型がなかなか良くできていて当時の面影がよくわかりました。佃島の漁師が今でも徳川宗家に白魚を贈っているというその白魚を入れていた鋏箱と朱色の内箱 - 商家と職人たち - 蘭学の隆盛と築地居留地:今でも有名な数多くの私立学校がこの居留地で創設されたことに驚きました。 - 銀座の繁栄 - 中央区の文学:ゆかりの文学者の紹介(龍之介、藤村、透谷等々10名の紹介) - 月島と水辺の文化 という構成でそれほど展示品も多くなく見やすい展示で中央区の歴史が興味深く見れました。内部は写真撮影禁止ですがそれがかえってよく展示品を見ることになりました。その後映像コーナーで「幻の万国博覧会~月島四号地(晴海)の万博計画とその背景(上映時間30分位)を私一人で見せてくれました。話では聞いていましたが中止になった万国博のいきさつなどわかって面白い映像でした。

約1時間でしたが充実した見学でした。

その後近くには名所・旧跡がありその後の散歩には楽しい場所です。お弁当を持って1日この辺りで過ごすのもいいのではないでしょうか。

 

解体新書慶応発祥の地.JPG 

近くにある「慶応発祥の地」と「蘭学事始」の記念碑

 

 

 

浜離宮恩賜公園「松の茶屋」復元工事見学

[メニイブックス・オサ] 2010年7月 6日 08:30

7月3日(土)10時から浜離宮恩賜公園内「松の茶屋」の復元工事を見学してきました。20名くらいの方たちが参加しました。

東京都建設局東部公園緑地事務所の方、文化財建造物保存技術協会の方、郷建設の方が説明をしてくれました。

現在建物の骨組みができており屋根の杮葺き工事等を説明してくれました。

構造説明.JPG

柱材は栂できれいな木目がはいっておりこれだけの品質ものを日本国内で見つけるのに大変な苦労をしたとのこと。土台はヒノキ。

 

屋根構造.JPG

屋根の構造は入母屋造り、杮葺き

 

杮葺き実演.JPG

場所をかえて杮葺き(材料はサワラ)の実演をしてくれました。私たち見学者にも竹釘を打たしてくれ、このような機会がないとできないことなのでとても良い経験をさせてもらいました。写真見える竹釘うちの道具も特殊なものです。

 

柱接ぎ方法.JPG

柱を2本接ぎする方法です。接がれた状態でどのように2つに分けるか試してみましたがわかりませんでした。実際に分解してくれてわかったくらいで本当によくできています。日本の職人さんの技術に驚かされました。

 

下の写真も江戸時代の礎石の形にあわせて土台を加工しています。このようにいたるところに職人さんの技が見られました。

礎石にあわせる.JPG

また現在の建築基準でいろいろと耐震補強がなされています。出来上がってしまうと見られませんが、このような工夫を見られたのも良い経験でした。

耐震補強.JPG

壁面の鉄骨による補強

天井の梁と筋交い.JPG

太い松の梁で強度は十分だそうですが、筋交いを入れています。

1時間ほどの見学でしたがチョット時間が足りないくらいに興味のある、面白い見学でした。今年の11月に完成するそうですが出来上がるのが今から楽しみです。またこのような見学会があればぜひ参加したいと思いました。

 

 

 
1