中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

馬込勘解由(まごめかげゆ)

[浜太郎] 2011年11月10日 08:30

浜松市出身で江戸の町作りの功労者の一人に馬込勘解由の名が浮かんで来る。

馬込勘解由にまつわる資料は少なく、一部は「江戸東京博物館」に保管され、その全貌は未だ調査、研究中の部分も多いと言う。家康の江戸入府以来、道中伝馬役として又、町名主として家康を陰で支え、荒涼とした江戸の地を整備、発展に腐心した人物の一人であることは間違いないと思う。

浜松市の、ほぼ中央を南北に流れる川が馬込川である。史実によると、この川に架かる馬込橋で、大阪の陣から戻る家康を、500人の人足を引き連れ、お迎えに参上したことに由来し、以後、馬込の苗字を名乗るよう申し渡された。

同時に、宝田村(現在の呉服橋より東京駅近辺)の広大な空き地を与えられたが、その後、江戸城拡張の為、大伝馬町に移転を命じられた。今でこそ、中央区の繁華街と言えば、銀座、日本橋界隈であるが、当時は馬込勘解由率いる、その名の通り、伝馬町が盛り場となり、旅籠屋だけではなく、江戸の交通、物流の中心となり、又三河、伊勢より木綿問屋が進出し、商業の町としても活況を帯び、その賑わいは、今日の大伝馬町とは比較にならないと言う。

馬込勘解由の名は、家康の時代より明治初頭まで、ほぼ代々世襲として継承され、どの時代の馬込勘解由なのか不明な点もあるが、江戸の歴史、文化の基礎を作った中心人物として、脚光を浴びる日は必ず来ると思う。

(右下の写真は「於竹大日如来井戸跡」の石碑。これにはお竹は馬込家の下女とある。

 馬込家の屋敷の広さをうかがい知る。)

 

 

 

             

 

 

 

賀茂真淵 県居の跡

[浜太郎] 2011年7月31日 22:18

賀茂真淵と言えば本居宣長、平田篤胤、荷田春満と並び、国学の四大家の一人として、現在でも評されています。その賀茂真淵の碑文が清洲橋通りの日本橋久松町側の壁面に掛かっています。

賀茂真淵は現在の浜松市で生を受け、37歳の時に京都伏見の荷田春満の許に入門。

師春満亡き後、真淵41歳の時、江戸に下り、田安宗武(八代将軍 吉宗の次男)に和学御用に取り立てられ、邸も田安門内に与えられました。

1764年、真淵68歳、住居を日本橋浜町に移し、自らこの新居を「県居」(あがたい)と呼んだ。「県居」とは、「田舎住まい」という意味で、家も庭も田舎風に作った住まいだったのでしよう。

碑文よると「県居」の位置が、この地点より北東約100メートルの辺り、とありますので、多分写真の赤いバスの付近(現在の日本橋浜町一丁目)と推測します。

この浜町の「県居」で、よく「月見の歌会」を開き、その時の歌が碑文に詠まれています。

「露がびっしり下りた原をかき分けて」とある通り、当時この辺りは、虫の音が聞こえる原っぱで、今日では想像できない、風流な田舎であったと思います。

1769年、真淵73年の生涯の中、この地には6年間しか居なかった割には、「県居」として最も愛した土地ではなかったかと、私なりに勝手に想像しています。

 

 

 

徳川家康と共に                  

[浜太郎] 2011年5月 6日 09:15

日本橋小舟町を散策中「伊場仙」という扇子屋さんを見かけ浜松市出身の自分にとり、屋号から、ひょっとして浜松市伊場町と何らかの関係があるのではないかと疑念と好奇心にかられ、調べたところ案の定、遠州伊場村(現在の浜松市伊場町)の出身。吉田誠男社長は現在14代目、天正18年(1590年)家康と共に江戸入府、以来420年の歴史を誇る老舗であることが判明。幸いにも先日、吉田社長に直接お会いする機会を得、当時の状況を伺い知ることが出来ました。

 

創業者伊場屋勘左衛門は元々愛知県岡崎市(徳川家発祥の地)の出身。勘左衛門の父親と家康とは生業の土建業を通じ懇意な間柄だった様です。

家康の岡崎城より浜松城への進攻の際には勘左衛門も同行し一助を担い、家康の江戸入府時は勘左衛門を始め気心知れた三河、遠州、駿河の職人を何千人と引連れ、築城、河川、荒地の埋立、干拓に当たらせ町整備に貢献したそうです。

元禄の頃は御用商人として苗字帯刀を許され、吉田の姓を授かり、土建業から紙、竹材を扱うようになりました。江戸後期にはその素材を生かし江戸扇子、団扇を扱い始め、浮世絵の豊国、国芳、広重の版元としてその名を江戸市中に広めました。

扇子は将軍、大名から大奥に至るまでの重要な必需品として、又団扇片手に粋な町人が花火見物する姿を想像し、江戸文化の繁栄の礎になったのではないかと思います。

 

「伊場仙」は現在デパートを中心に展開、伝統を守る江戸扇子を扱うのは東京では唯一とお聞きしました。今年は特に節電の夏を向えます。

江戸情緒の味わえる「伊場仙」の扇子、団扇をお一ついかがですか。

iba.jpg

 

 
1