[ジミニー☆クリケット]
2016年7月16日 09:00

日本橋室町2丁目のコレド室町3階にある「菜な 日本橋 コレド室町店」です

ここは、食事もおいしいのですが、内装がすてきで、木や和紙、障子の和のテイストがふんだんに取り入れられていて、落ち着いて食事を楽しむことができます

窓から見える景色も、中央通りをはさんで向かい側に立つ国指定の重要文化財、三井住友信託銀行日本橋営業部(旧三井信託銀行本店、三井本館)の重厚な建物です
個室もあります

ランチメニューの「菜なの豆皿おばんざい御膳」です
豆皿のおばんざいが一皿一皿手が込んでいて、おいしいです

「牛ヒレ肉の石焼き御膳」です
牛ヒレ肉は柔らかくジューシーです

お昼
は早めに行かれることをお勧めします
菜な 日本橋 コレド室町店のHPはこちら ⇒
http://www.obanzai-nana.com/104.shtml









[ジミニー☆クリケット]
2016年7月15日 09:00

八重洲地下街にある画廊、ギャラリー八重洲・東京で、現在、「八重洲・巴里祭展」が開催されています

「八重洲・巴里祭展」は、2008年に日仏友好150周年を祝って始められたものだそうで、今年で9年目で、9回目になります

会派や所属にとらわれず、パリにちなむ作品を中心とした企画展です
それぞれのパリを表現した力作が並びます

ちなみに、巴里祭(パリさい)は、フランスで7月14日に設けられている、フランス共和国の成立を祝う日です(Fête nationale)

1789年同日に発生しフランス革命の発端となったバスチーユ監獄襲撃および、この事件の一周年を記念して翌年1790年におこなわれた建国記念日 (Fête de la Fédération) が起源となっています

「パリ祭」は日本だけの呼び名だそうで、これは、ルネ・クレール監督の映画 Quatorze Juillet (7月14日)が邦題「巴里祭」として公開されヒットしたためだそうです
邦題を考案したのは、この映画を輸入し配給した東和商事社長川喜多長政たち
読み方について、今日では「ぱりさい」が一般的ですが、長政の妻・かしこは「名付けた者の気持ちとしてはパリまつりでした」と語っています
「巴里祭」「パリ祭」は多くの『歳時記』の夏
の季語です
(以上、wikipedia)

下の絵
は、クロード・モネ画「パリ、モントルグイユ通り、1878年6月30日の祭日」

期間は、7月11日(月)から17日(日)までです。
ギャラリー八重洲のHPはこちら ⇒
http://www.yaechika.com/gallery.php






[ジミニー☆クリケット]
2016年7月14日 12:00
日本橋室町1丁目、中央通りに面して、日本橋三越本店の新館の向かい側にある奈良まほろば館です

夏
らしく、入り口に立つ奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」は、うちわと金魚を持っています

館内の展示スペースでは、現在、奈良県大淀町の魅力を紹介するコーナーができています

大淀町は、奈良県の中央に位置し、豊かな緑と清流に恵まれ吉野の玄関口として栄えた町です

大淀町は、能楽発祥の地としても知られ、そのことを紹介するコーナーや、「おおよどふるさとカルタ」が展示されていました

期間中の7月16日~18日の3日間、14:00~15:00で、「吉野のかくれ里・おおよどの魅力を語る」と題して、専門の講師(歴史作家、能楽小鼓方宗家、能楽笛方宗家)による講演が予定されています

期間は、7月7日(木)から19日(火)までです。

奈良まほろば館のHPはこちら ⇒
http://www.mahoroba-kan.jp/index.html






[ジミニー☆クリケット]
2016年7月13日 18:00
日本橋三井ホールで、恒例の「アートアクアリウム2016」が7月8日(金)から開催されていますが、日本橋三越本店の新館入口にも、「アートアクアリウム特別展示」が開催されています

フォールアクアリウム(和・金魚バージョン)と表示されており、「フォール」とは、滝のことで、水槽の片面の外側を水が滝のように流れ落ちています

流れ落ちる水越しに金魚を見ることにより、金魚との境界線が無くなって、不思議な感じがします

アクアリウム・アーティストの木村英智さんの作品です

展示期間は、8月22日(月)までです。

日本橋は、この期間、金魚づくしですね






[ジミニー☆クリケット]
2016年7月13日 16:00
[ジミニー☆クリケット]
2016年7月12日 12:00

日本橋三越本店の本館7階催物会場で、「第11回 めんそーれー沖縄展」が開催されていました

10日(日)、10時半の開店と同時に大混雑、大盛況でした

マンゴーカフェでの、「マンゴー果実パフェ」(左)と「マンゴー果実スムージー」(右)です

宮古島産マンゴーを満喫できました

恩納村の沖縄工芸村「手作り琉球ガラス」です

プレゼント用に4個購入
手作りのため、微妙に形が違うのが味になっています

期間は、7月6日(水)から11日(月)まででした。





