中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

東京みなと祭 2010 来年も!!

[銀造] 2010年5月21日 10:00

 2010年5月15日と16日の2日間にわたって「東京みなと祭」が華やかに開催されました。

踊る心、ときめきを覚えながら、朝10時着。日本丸の展帆は11時からと確認し、

後で又来ようと、展帆前の姿を パチリ!

  CIMG4916.jpg

会場のお姉さんに貰った「スタンプラリー」の用紙を手に、フリー・マーケットとスタンプ押印場所へ

  CIMG4919.jpg

東京海洋大学の海鷹丸。 先ずは、スタンプラリーを終えてから、ゆっくりeye 見ようっと

  CIMG4922.jpg

海底にたまった汚泥をさらう浚渫船。 これも後でゆっくり見ようっと!

  CIMG4924.jpg

 

あれ、ここから船に乗って、船の科学館へも行けるんだね。 無料!っが 嬉しい。

  CIMG4926.jpg

海上保安庁の船。 海での"もしも"は、118番です。

  CIMG4927.jpg

さっきの浚渫船。 名前は「雲取」。 浚渫した 汚泥は東京湾の埋め立てに使われます。

  CIMG4935.jpg

さあ、東京海洋大学の「海鷹丸」にやって来ました。  

  CIMG4939.jpg

優しいおにいさん、おねえさんがニッコリと迎えてくれました。

4年の大学の後、航海士になるには「専攻科」というところで、もう1年。

今年の専攻科の女性は6人いらっしゃるのですって。

  CIMG4940.jpg

お祭りに付き物の「屋台」。沢山出ていましたよ。僕は仙台名物の牛タン。4枚で600円。

  CIMG4945.jpg

スタンプ・ラリーが終って。景品に引き換え。東京港を描いたレジャー・シートをゲット。

  CIMG4946.jpg

楽しかったなぁ! 来年も来ようっとhappy01

 

 

 

つきじTASSぎゃらりー若松屋 高井晴美 陶展

[銀造] 2010年5月18日 08:45

 「最近、通り過ぎることが多い」なんて表現すると大目玉かな?

今日は、おっと! と引き返してしまいました。

 記念すべき 「高井晴美陶展」 が今日、5月17日から22日(土)までの6日間、

築地の若松屋さんで開催されています。

100517_185139-1.jpg

 

 案内のちらしには、~海と語らいながら~ と テーマ が印刷されています。

CIMG4963.jpg

 

 高井晴美さんの略歴を見て吃驚!

日展に9回、フランスのパリに出展が2回、うち1回はヴァン・ドーム賞を受賞!

CIMG4964.jpg

 

 

 知的な女性が入って、ギャラリーは華やかになりますsun

CIMG4958.jpg

 

 

 これが、パリ国際サロンに出展の「波響」です。

CIMG4962.jpg

 日常、使ってみたいお茶碗も展示即売されていました。 

明日も、明後日も通ってみたくなる作品で溢れていました。(平日は18:30まで)

是非、皆さんも訪れて下さい。 2010年5月22日まで(最終日は16:30まで)

 

 

今年もあります!「古典芸能鑑賞会」

[坂の上のねこ] 2010年5月14日 14:30

昨年このブログでご紹介した「古典芸能鑑賞会」が今年も開催されます。

昨年の記事はこちらをご覧下さい。

今年も、講話、小唄振り、琵琶、曲芸、舞踊常磐津と、盛りだくさんの演目。

梅雨時の宵に古典芸能鑑賞・・粋な過ごし方ですねえ。

ちなみに、会場に集まるお客さんたちの和服姿を眺めるのも楽しみのひとつです。

第12回古典芸能鑑賞会.JPG

↑今年のチラシ

日時:平成22年6月19日(土) 開場 4時30分 開演 5時

会場:日本橋劇場

費用:2000円(当日会場支払い)

 

<お問い合わせ・お申し込み>

中央区文化・国際交流振興協会

電話:03-3297-0251

*区内在住・在勤者に限らず、誰でも申し込めます。

*440名の限定です。申し込みはお早めにどうぞ。

 

三日月さんも、昨年この鑑賞会を楽しまれたようです。

三日月さんの記事 

 

 

 

神田明神大神輿 中央通りを渡御

[与太朗] 2010年5月12日 09:50

 初夏の訪れを告げる神田祭、9日の日曜日、大神輿の渡御が行われました。

IMG_0146.JPG 今年は陰祭の年ながら、平将門が祭られて700年の奉祝ということで、神田明神大神輿と将門塚保存会大神輿の初の揃い踏み宮出しなどで大いに盛り上がった祭りになりました。とくに将門塚保存会大神輿は、今回大手町オフィス街のビジネスマンが大挙担ぎ手として参加、神田祭に一層の広がりと厚みが加わったといえそうです。沿道の人出は20万人にのぼるとのことでした
IMG_0150.JPG 今年の中央区エリアの渡御は常盤橋、日本橋から室町四丁目というコース。昼過ぎ、将門塚で両大神輿揃い踏みでの神事が執り行われた後、大手町サンケイビルまで並んで渡御、ここで別れて神田明神大神輿は2時ごろ常盤橋を渡り日本橋北詰へ、三越を左折して中央通りを北上、室町四丁目まで約1時間半の中央区渡御でした。

 渡御の行列は獅子頭山車、神田囃子屋台、大神輿に続き、附祭の曳き物「大鯰と要石」「大江山凱陣」(鬼の首)が氏子小学校の子供たちによって引かれ、沿道には大きな歓声があがっていました。

 

 

風ニモマケズ 今年も豪華なカーペットが

[与太朗] 2010年5月12日 08:30

IMG_0081.JPG   いささか旧聞になりますが、4月29日(昭和の日)、恒例のフラワーカーペットが華麗にみゆき通りを飾りました。観光協会のブログ等でもすでに報じられたとおり「ECOと新生活」をテーマに、20万首・120万枚の富山のチューリップの花びらが、14のデザインのカーペットを色あざやかに織りあげました。お出かけになった方も多いのではないでしょうか。私、以前からどんなふうにカーペットが作られるのかなあと思っていましたので、今年は朝早く家を出て見てきましたので、そのあたりを報告したいと思います。

  IMG_0046.JPG 午前8時すぎに到着したみゆき通り、人通りはほとんどありませんが、道路脇には所々に何やらダンボール箱が2~3個ずつ積まれています。泰明小学校の校庭にはすでにボランティアの方々が続々集結。14面のデザイン毎のグループに分かれ、段取りの打合せ・確認やら花びらの下ごしらえなどの準備をテキパキ進めています。9時から通りは通行止め、デザインの描かれたシートをテープで路面に貼っていきます。11時になるといよいよ泰明小からボランティアの方々がグループ毎に持ち場へ出動。赤・白・ピンク・黄・紫、色別に詰められた花びらの袋を大黒様よろしく手にしています。シートに描かれたデザインに従い、決められた色の花びらを置  いていきます。道路わきのダンボール箱には緑の「絵の具」になる立山杉の葉が入っていました。「紫、たり IMG_0054.JPGないヨ!」「赤、余ってるから隣にあげていい?」などと話しながら11時半にはほぼカーペットが完成。

  ・・・と思いきや、この日は好天ながら時折帽子を飛ばすような強風が通りを吹き荒れ、見物人の悲鳴の中、さしもの肉厚の花びらも違う色のエリアに吹き飛ばされるものが続出。そのつどボランティアの方が元の位置に戻し、水をスプレーして飛散防止に大童という一幕もありました。フラワーカーペットには雨よりも風の方が天敵のようですね。

IMG_0060.JPG 12時、泰明小の金管バンド部の皆さんの演奏、引続きオープニングセレモニーが執り行われ第24回の銀座みゆき通りフラワーカーペットもめでたく開幕しました。関係者の皆さん、今年も豪華なカーペットをありがとうございました。

 夕刻、再度立寄ったみゆき通りでは、花びら持ち帰り用のビニール袋と「チューリップ染めの作り方」を配布していました。今年のテーマにもマッチしたにくい企画ですね。花首30~40首(花弁180枚~240枚)でハンカチ1~2枚染められるそうです。来年はもっと事前にPRされるといいですね。

 

 

 

「東をどり」

[銀造] 2010年5月10日 08:45

 新橋演舞場での「東をどり」を見てきました。

実は、中央エフエムのプレゼントに当選したのです。

今まで籤運が悪かったので、まさか当選するとは思いもしませんでした。 

 4月29日当日は天気もよく、沢山の方々が新橋演舞場に詰め掛けて

いました。今年で86回目にもなるのですね。

当日の演目は、「水仙丹前」、「江戸廓ばなし」、「新橋宵の賑わい」

でした。 

 CIMG4733.jpg  

 

いよいよ開場です。 「東をどり」の紅い提燈に、期待も膨らみます。

CIMG4735.jpg  

 

二階に設営されたお茶室では、綺麗な芸者さんと、

(此処、新橋では「お酌さん」という呼ぶ)可愛い半玉さんが、

がお茶を点ててくれました。

 

CIMG4739.jpg  

芸者さんが愛用の扇子が飾られていました。

CIMG4742.jpg

さて、そろそろ開演です。CIMG4747.jpg  

残念ながら、写真撮影は禁止でしたので、後は、踊りの報告をします。

 

番組案内によると、

一、上の「水仙丹前」は、江戸時代に丹前風呂と云うのがあり、ここに通う侍が、髪型や服装、歩く姿まで工夫を凝らして丹前風と謂われる様になり、これが舞踊に取り入れられたものが丹前振りです。

今回は、美しい遊女と若衆の五人立ちに依る華やかな開幕舞踊に仕立ててみました。」とありますが、

 正に、黄緑など春らしい衣装をまとった若衆が軽やかに踊る様を見て

自分が祇園で遊ぶ大石内蔵助になったような気分になりました。

 

二、下の「江戸廓ばなし」は、花魁と新造が華やかに繰り広げる粋な廓の情緒が、たっぷり伝わってきました。 浄瑠璃、三味線の伴奏がぴったり合って、「江戸時代の吉原の雰囲気」が窺えました。

30分の休憩の幕間には、芸者さんが、快く、写真撮影に応じてくれました。 

 休憩を挟んで再開された「新橋 宵の賑わい」は、正に芸のオン・パレード!

第二景の春景色は、鏡を使った障子に映る二人と舟の灯火。背景に紅白の花桃が。 鏡障子に映る芸者さんが何人にも増えて、幻想的でした。

 鶯の鳴き声を流しながら、一旦真っ暗になりました。

第三景は、急に明るくなって、梅林と竹林の前に七人の芸者さん。

元禄絵巻を見ている様でした。

第四景の川風、第六景の築地明石町も船の汽笛としっとりとした唄と

舞が見事でした。

最後の第九景は、フィナーレ。真っ暗になった中で、半鐘と太鼓の音。

ぱっと明るくなって、横一列になった18人のご挨拶をいただき

手締めの後は、総踊り。

ご祝儀の「東をどり」の手ぬぐいが投げられて、これもゲットしました。

こんな嬉しい体験をすると、「日本文化は守っていかないといけない」と、りきんだ私

 

「東をどり」のHPは、こちら。http://www2.odn.ne.jp/shinbashikumiai/

 

 中央エフエム84.0 のHPはこちら ↓

Hello Radio Cityのブログには、いろんな情報がたっぷり満載!http://fm840.jp/blog/hello/