中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

銀座の画廊巡り 銀造のお勧めです

[銀造] 2012年1月27日 08:30

「銀座の画廊巡り」 に行ってきました。

柳画廊の副社長の野呂洋子さんにご案内頂きました。 柳画廊に12時前に集合し、昼食代相当の3千円をお支払いし、しばし歓談とご説明をお聞きした後は、

CIMG9841.jpg

 

スペイン料理の「セニョール・マサ」で美味しい昼食を頂きながら、美術談義、世間話をしながら、画廊巡りに向かいました。

CIMG9842.jpg 

 

次に訪れた 泰明小学校のお隣のWhitestone Galleryでは、草間生展が2月27日迄開催されています。草間生さんのことについての説明だけでも感激物です。

網や水玉を繰り返し描くことにより小宇宙とも呼ぶべき永遠性を、さらには愛や生命の神秘までを表現する唯一無二の存在としてアートの最先端を走り続けておられる作品集が展示されています。購入可能です。

CIMG9846.jpg 

 

「ギャルリーためなが」では、静かに絵画を鑑賞できました。http://www.tamenaga.com/

CIMG9849.jpg

 

真玄堂さんでは、社長さんが中国、朝鮮の磁器、柿右衛門などを手にとって説明してくれました。美術の勉強が楽しくできました。 勿論、気に入ったものが購入できるのが、画廊巡りの魅力。

CIMG9852.jpg

 

秋華洞さんでは、秘蔵の浮世絵、明治10年ごろの劇画風の3枚セットの絵を丁寧な説明を交えて見せて頂きました。 これが、画廊巡りの良いところ、魅力ですね。http://www.aojc.co.jp/corp/

CIMG9855.jpg

 

「銀座の画廊巡り」、お友達、外国からのお客様にもお勧めです。日程は、こちら。 

http://www.yanagi.com/gallerytour2012-1-3.shtml

 

 

 

東京マラソンコースを楽しく歩きませんか?

[銀造] 2012年1月24日 08:30

今年も2月26日に東京マラソン run  が開催されますね。

当日走るランナー、それを陰で支えるボランテイアの方々のご苦労も大変だと思います。

それは置いといて、このコースを楽しく歩く無料ガイドがあります。 

中央区を楽しくガイドしてもらって、楽しくあるきませんか? 銀造も参加しますよ。


チラシの内容は、 

ボランティアガイドによる都内無料ウォーキングツアー

※集合場所など、詳細は下記までお問合せください


「東京大マラソン祭り2012」の開催に併せて、東京マラソンコース周辺の観光ルートをボランティアガイドがご案内する「無料ウォーキングツアー」を実施いたします。

いずれも参加料は無料です。(一部入園料のかかるコースがあります)
スタートの東京都庁から、フィニッシュの東京ビッグサイトまでを6分割したコースのツアー(①~⑥)と浅草エリアツアー(⑦)。更に、浅草寺・雷門周辺ツアー(⑧))を実施。
観光ポイントを巡りながら、東京マラソンの全コースを歩きます。(各日2時間半から3時間程度)


 実施日及びコース

①1月28日(土)

集合場所、時間:東京都庁南展望台 12:50、出発13:00  

コース:東京都庁―新宿大ガード下―花園神社―正受院―市谷八幡宮―飯田橋駅前


②2月4日(土)

 集合場所、時間:JR飯田橋駅 改札口 12:50、出発13:00

コース:飯田橋駅前―東京大神宮―昭和館―皇居東御苑―皇居外苑―日比谷公園


③2月11日(土)

集合場所、時間:日比谷公園日比谷花壇前12:50、出発13:00

コース:日比谷公園―増上寺―泉岳寺―その他名所旧跡―品川駅前


④2月18日(土)

集合場所、時間:銀座4丁目銀座三越ライオン像前12:50、出発13:00

コース:銀座の碑―銀座、京橋の名所旧跡―コレド―水天宮―両国―浅草(新参者の舞台となった場所へ寄り道します)


⑤2月25日(土)

集合場所、時間:銀座4丁目銀座三越ライオン像前10:20、出発10:30

コース:銀座―築地―佃―月島(昼食。個人負担です)


⑥2月25日(土)

集合場所、時間:大江戸線「月島」出口3番12:50、出発13:00

コース:月島―豊洲―東京ビッグサイト


⑦2月26日(日) 10:00~ 浅草寺・雷門周辺

⑧2月18日(日) 9:30~  浅草見附から浅草寺まで

 

※集合場所など、詳細は下記までお問合せください。

お問合せ先:NPO東京シティガイドクラブ事務局 TEL:03-6912-1518  

http://tcgc.5.pro.tok2.com/


 

 

築地市場の歴史的変遷 1の1(河岸の資産価値は、過去に2億円)

[kimitaku] 2012年1月21日 08:30

築地市場には、多くの魚介類を扱う魚類部と、青果類を扱う青果部とがあります。
どちらも早朝から営業し、多くの客で賑わっています。

  sakanabu.jpg seikabu.jpg青果部は市場内の新大橋通り沿いに、魚類部は隅田川沿いにそれぞれ位置しています。

魚類部に比べれば、青果部は大声の飛び交うことなく、静かに営業されています。
魚類部は、世界最大の取り扱い規模を誇っています。

 

 いま 築地市場は移転問題で、いろいろと話題にあがっています。昨年末からは、本格的に移転交渉も始まったようです。11月には都側の桟橋調査でも、いろいろあったとのこと。まだ、先は大変かも知れません。

TUKIJISANNBASI.png ところで、市場では、魚介類を扱う場所を河岸と言います。河岸の権利はバブル期には2億円と評価されていました。
これは金融機関が、この権利を抵当して2億円を融資する価値があると査定した額なのです。いまはそれほどの価値は無く、数百万円が相場ではないか(関係者の話)と言われています。

 

 ここで、市場の歴史を、江戸時代からひも解いてみたいと思います。

 江戸城は中世、江戸氏の館跡に長禄元年(1457年)太田道灌が築城しました。

当時は、人口も3000人に満たぬようで、天正18年(1590年)徳川家康移封までは、市場は、芝浜:今の港区芝神明(立川談志の落語:芝浜で有名)、それに、皇居平川門の前(いまの毎日新聞社前)に四の日に市の立つ四日市場(主に干物類)がありました。

  HIRAKAWAMON.jpg 家康は、入城後、江戸振興策の一貫として、神田山を崩し、その土砂で日比谷入江を埋め立て、日本橋一帯を造成しました。 その際に北から南に流れる平川の流れを東に変え、それが日本橋川となりました。
日本橋が架けられてのち、日本橋川の両岸に市が立ち、各方面から、魚介類、青果、またあらゆる物資がもたらされ、江戸の町を潤しました。
また、青果類は、関東一円、特に川越方面から、荒川を下り、魚介類は、江戸湾、佃島、芝や、遠く行徳方面から船で運ばれ、隅田川を上り、日本橋川に入り、河岸に並びました。


次回に続きます。

 

 

 

ホテル西洋 銀座 -歌舞伎公演特別メニュー

[滅紫] 2012年1月11日 08:30

一月の東京は演舞場、国立、平成中村座、浅草公会堂、ルテアトル銀座と5館で賑やかに歌舞伎公演の幕が開いています。ルテアトル銀座では昨年に引き続き玉三郎さんの新春特別公演(26日千秋楽)が行われ、公演期間限定で特別メニューが用意されています。

100_0349.JPG

100_0350.JPGB1ケーキショップでは公演演目の「妹背山婦女庭訓」に因み「三笠山」(5コ入り1,250円)、シェフパテイシエのオリジナルどら焼きです。お店の方の説明によると「銀座みつばちプロジェクトの支援で栽培されている無農薬のもち米(岡山・新庄村)のもち粉に沖縄の黒糖、ラム酒を加えた生地に熊本産の和栗を使ったクリームをサンドしたもの」とのこと。確かに和洋ミックスの従来のどら焼きの概念を覆す新鮮さです。

 

もう1点は「歌舞伎ギモーブ」(1箱1,050円)

ギモーブ(guimauve)はフランス語でマシュマロのこと。歌舞伎座定式幕にちなんだ、チョコレート、アプリコット、抹茶の3色。こういう遊び心が嬉しいですね。こちらは昨年から作っているそうです。そういえば海老蔵さんが出演できなくなった1月の舞台を玉三郎さんが座頭となり大入りとなったことはまだご記憶に新しいことかと思います。

100_0355.JPG 100_0356.JPG
現在歌舞伎座で使用されている定式幕は舞台左手から「黒」「柿色」「萌黄」、国立は「黒」「萌黄」「柿色」、中村座は「黒」「白」「柿色」です。中村座が一番古く初代の中村勘三郎が幕府の御用船「安宅丸」の幕を拝領し、それに柿色を加えて3色にしたのが始まりで、現在の歌舞伎座の定式幕は「森(守)田座」、国立の定式幕は「市村座」のものを踏襲しているといわれてきました。ところが最近「通説は事実誤認に基づいていて歌舞伎座のものが市村座、国立のが「森(守)田座」のものと色調が同じである」という学説が発表されているそうです。(松竹の公式サイト)これから検証が進めば長い間の通説が覆されるかも知れません。興味津々です。

皆様ご存知のことと思いますがルテアトル銀座の中央通りを挟んだ反対側の交番の傍に「江戸歌舞伎発祥の地」の碑があります。そうです。ここが猿若勘三郎が寛永元年(1624年)「中橋南地」に開いた芝居小屋があったところなのです。ご参考までに右は京都南座の入り口にある「阿国歌舞伎発祥の地」の石碑です。こちらは慶長8年(1603)。「江戸歌舞伎発祥の地」の碑の近くに「大根河岸跡」の石碑もありますので観劇前後にちょっと散策されてみては如何でしょうか。

100_0352.JPG

100_0305.JPG

 

 

箱根駅伝復路10区応援サポーター

[ムーミン] 2012年1月10日 08:30

2012年1月3日午前9時 青山学院大学の駅伝を応援する為に 母校のOB,OG 約40人が10区22キロ地点の日本橋交差点手前、日本橋コレド向かいに集合しました。応援サポーターの責任者は 場所取り、幟や小旗を受け取るために午前8時に来ていました。寒いのに御苦労さまです。


まず幟の組み立て、 ポールをのばし 幟をとりつける これは少しコツがあります。 去年も同じことをしたのに私はすっかりやり方を忘れていました。

F1000390.JPG F1000392.JPG箱根駅伝のコースの 各拠点に青学の校友会の部会、同窓会、沿道の各支部が其々中心になって応援団をくみました。10区の日本橋は 高等部同窓会です。


10時になると サポーターの数が増えてきました。 青学の校友会の会長が すぐ側の同社のビルを休憩室に提供してくださり お茶、おにぎり、どら焼きなどの用意もあり 交互に休みをとりました。おかげで 心もお腹もあたたかくなりました。

F1000394.JPG11時30分頃には 応援してくださる方々に配布していた300本の小旗が終了しました。

12時頃になると 応援人数が みるみるふえました。

F1000399.JPG

13時過ぎになると 沿道の応援は二重三重になって身動きもできないほどです。13時20分ころ1位の東洋大が通過、その17分後に 待ちにまった青学大の大谷遼太郎選手の姿がみえました。


選手が目の前を通り過ぎるのは たったの2秒です。その為に 4時間半も前から現場での準備です。しかし5位で シード校になったので私は 来年も応援サポーターになるつもりです。

F1000402.JPG F1000404.JPG

選手が全員走り終わった後 幟などをかたずけて 学校の牧師さんも応援にいらしていたので サポーター全員で 感謝のお祈りと カレッジソングをうたって終了しました。来年もがんばってシード校に残ってほしいものです。選手の皆さん感激をありがとう!

F1000408.JPG 

 

 

 

初春大歌舞伎ー新橋演舞場

[滅紫] 2012年1月 7日 08:30

新年も3が日があっという間に過ぎ、4日の今晩は初芝居!


新橋演舞場の正面入り口には真ん中に「大入」と貼られた積物、門松、ロビー中央には鏡餅と大羽子板。ロビーを行きかう観客の和服姿も華やかな訪問着や振袖が多くお正月の劇場らしい雰囲気を一際目立たせている。

100_0344.JPG 100_0348.JPG

夜の「矢の根」は歌舞伎十八番の一つで定番正月狂言の曽我物。江戸歌舞伎で正月興行に「曽我物」を初春狂言として上演するのが定まったのは享保時代(1716~36)。活力の漲る荒事に一年の安泰と五穀豊穣を願う意味をこめてのことという。


「矢の根」は享保14年(1729)2代目団十郎が正月の中村座で演じたのが初演。正月から5月までの113日、5日間休んだだけで5度の日延べをする記録的な大入りで大当たりとなり、その大当たりの金で「矢の根蔵」という蔵を作った。この蔵のあとが今日の「矢の倉」の地名のおこり。―という説もあるが、今の東日本橋1丁目あたりに幕府が米蔵を建てた、以前は字句通り矢を保管する倉が近くにあったから。 ―という説もあり定かではありませんが、好みとしてはこの「矢の根」の大当たりというのが楽しいですね。


「正月に上演すると元旦に伊勢神宮に行って玉砂利の上を歩くような清浄感を味わえる狂言」と今回演じる三津五郎さんがインタビューで語っているのが本当にぴったりの演し物です。

舞台正面の市松障子が上がると曽我五郎が車鬢、仁王襷の荒事の主人公らしい出で立ちで登場します。大根を鞭にしていざ出発!あっという間の短い狂言ですがいかにも新春らしくて楽しめます。


夜の部は五代目富十郎追善の吉右衛門さんと鷹之資さんの「連獅子」、菊五郎さんの「め組の喧嘩」、30人余りの鳶が舞台一杯に勢ぞろいすると壮観。座敷に獅子舞も入って一層新春気分を盛り立てます。


昼の部は「相生獅子」「金閣寺」「加賀鳶」


新春歌舞伎は華やかで分かりやすい狂言が多いので初めてご覧になる方にもお楽しみいただけると思います。一味違った初春気分を味わいに劇場におでかけになりませんか?


チケットホン松竹:0570-000-489(10:00~18:00)26日千秋楽

100_0345.JPG 100_0346.JPG