[銀造]
2013年3月26日 11:00
3月16日、「ゲームの今と昔」のテーマで、「ポケモンバトルチェス・ボードゲーム」、「「ゴー・フィッシュ・カード・ゲーム」、「坊主めくり・百人一首」、「将棋崩し・駒取りゲーム」で、楽しく遊びました。
まずは、右側のゲームをご紹介しましょう。 Go Fish Card Game です。 このゲームは、先ず、トランプカードを5枚づつ配り、時計回りの順番で、誰が同じ数字のカードを持っているかを推測して、例えば、「Mさん、6番のカードを持っていますか?」と尋ね、持っていたらそのカードを貰い、同じ番号のカードが集まれば、場に出して、手持ちのカードが無くなれば、その人は終了、勝者になります。
左上のゲームは、新しいゲームで、「ポケモン・バトル・チェス」です。駒に、数字と進行可能な方向が矢印で示されています。 相手とぶつかった場合に、自分の数字が大きければ、相手のカードは退場となります。 ルールは複雑ですが、覚えたら楽しいです。
右上は、百人一首の絵札を使った、「坊主めくり」を楽しんでいるシーンです。 この遊びは、初めに何枚か各人に配り、その後、一枚ずつ引いていき、坊主が出たら自分の持ち札を場に出します。この小父さんは、4回、手持ちの札が無くなり、倒産状態を繰り返しましたが、姫の絵札で、場に出ていたカードをすべて入手したシーンです。 これは、一攫千金の様な面白いゲームです。
左の写真は、「将棋崩し・駒取りゲーム」です。将棋の駒を山盛りにして、その駒を音を立てずに、盤面から移動して入手し、得点を競うものです。 神経を使い、緊張するゲームで面白いです。
日本語を勉強するだけでなく、ゲームを通して交流が図れ、ゲームの後はお茶とお菓子で楽しく懇談できました。 この記事をご覧になっている貴方、次は貴方も参加しませんか?今日は、中国、オーストラリアなどの国々の方、小学一年生、15歳の少年もいました。 中央区文化・国際交流振興協会のHPは、こちらです。http://www.chuo-ci.jp/
[滅紫]
2013年3月21日 14:00
昨年末にナガーいスキンケアを終えた高島屋日本橋店が3月20日、80歳の誕生日を迎えました。念の入ったお手入れの効果抜群で、80歳にしてこのお肌!ちょっと羨ましい限りです。
京都創業の高島屋さんが東京に現在の店舗を新築したのは昭和8年(1933)。地下2階、地上8階建てで全館冷暖房完備。当時のコピー「東京で暑いところ、高島屋を出たところ」というのは有名ですね。その後、村野藤吾氏による増築も行われ平成21年(2009)百貨店建築としては初めて重文指定となりました。
開店80周年企画として3月20日から4月2日まで様々なイベントが予定されています。オープニングを飾る今日の「中央区城東小学校児童によるミニコンサート」は見逃してしまいましたが、22日には市川染五郎さんのトークショー、各フロアではアニバーサリーパックの名で800円、8000円均一のお買い得商品PAKが目白押し。
上記左は開店当時のお店を再現したミニチュア。隣は開店以来のお店の歴史をパネルにしたものです。
高島屋さん名物のマスコット、「ローズちゃん」人形がフロアのそこここでそれぞれ違った着物姿でちょっと恥ずかしげにしているのも見ることができます。
今年のさくらは気が早いのか日本橋さくら通りも花はもう3分咲き。
お花見を兼ねて日本橋にお出かけになりませんか?
[Mr.Chuo-ku]
2013年3月19日 08:35
晴海トリトンスクエアでは、毎月第3木曜日または不定期に「夜勉」という名前のプログラムが開催されています。先日、この「夜勉」に参加する事ができ、有意義な時間を過ごす事ができました。
↓クリックすると拡大
上図の案内には、「晴海トリトンスクエアで働く方々のビジネスライフを応援します!」と書かれていますが、晴海トリトンスクエアで勤務されていない方々も参加可能です。参加無料です。
(わりとすぐに満席になるようなので早めに予約した方がよさそうです)
2013年の開催内容(案内のPDFファイルから引用)↓
- 1月17日(木) 「グローバルキャリアのつくりかた」 講師:石倉 洋子 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授
- 2月21日(木) 「成功をつかむ第一印象」 講師:重田 みゆき 印象評論家・インプレッショントレーナー
- 3月17日(火) 「ビジネスマンの必須科目は「心の整え方」」 講師:茂木健一郎 脳科学者
晴海トリトンスクエア 公式サイト
http://www.harumi-triton.jp/
この「夜勉」以外にも、「晴海 ウォーキング・ラリー」や各種のワークショップなどが開催されています。
http://www.harumi-triton.jp/events/
アクセス
電車、都バス、車:
http://www.harumi-triton.jp/access/
晴海ライナー(バス):
http://www.hitachi-gr.com/o_info/HARUMIliner.html
[銀造]
2013年3月 8日 09:00
外堀通りに面した「福島県八重洲観光交流館」へ行ってきました。 ふと目にした、華やかなポスター風の案内は、「八重 アンテナショップ スタンプラリー」 えっ、知らなかったなァ!
主催は福島県、財団法人福島県観光物産交流協会。協力は京都市、群馬県、山形県、会津若松地方産物販売促進協議会です。 スタンプラリーの台紙には、「福島県や各アンテナショップの豪華商品が230名様に当たっちゃう」とあります。福島県賞は、福島県宿泊券5万円相当。 アンテナショップに出品しているお店からは、福島の銘酒、名産品が当たるとのご案内です。その他、福島県のホテルの宿泊券なども沢山あるようです。 早速、台紙を頂いて、各アンテナショップを巡りました。
スタンプラリーの参加施設は、次の6つだけです。 そのうち、3つの店のスタンプを押印して、応募すれば、当たっちゃうかもというのだから、皆さんも、是非、ご参加下さい。
参加施設は、京都館、福島県八重洲観光交流館、会津ふるさと居酒屋「よってがんしょ 銀座店」、おいしい山形プラザ、ぐんまちゃん家、江戸川区東葛西9-3-3の「ふくしま市場」です。 3つのスタンプのうち、福島県八重洲観光交流館か、「ふくしま市場」のスタンプは必要条件です。
さあ、温かくなってきたので、アンテナショップめぐりに出かけましょう http://www.tif.ne.jp/jp/sp/yaesu/
[滅紫]
2013年3月 7日 12:00
人気役者の相次ぐ悲報で暗澹たる気分が漂っていた歌舞伎界に「菊之助さんの結婚」という明るいニュースが飛び込んできて、春の女神もハシャイだのか、昨日は何と16度c。一気に4月の陽気となり私もウキウキ演舞場へ。
2010年5月に建替えのため閉場した歌舞伎座に替り、この3年間ほぼ毎月歌舞伎を上演してきた演舞場の「櫓」も今月でしばしの見納めです。ご存知の通り「櫓」は江戸時代幕府公認の証として芝居小屋の正面に掲げられていました。柱の上には2本の梵天(神を招き迎えるための依り代(「大いなる小屋」服部幸雄)。「雪月花」の座紋の櫓もすっかり見慣れてしまったので秋までは見られないかと思うと少し淋しい気がします。
今月は若手中心の「花形歌舞伎」。昼の部の私のお目当ては菊之助さん初役の「三笠山御殿」のお三輪。昨年一年で菊之助さんは15演目で15役を初役で演じ、そのいずれも高い評価を受けています。求女の後を追ってやってきたお三輪は「いじめの官女」たちに嬲られたあげく疑着の相の女の生血が必要な鱶七に刺されて息絶える哀れな役です。花道に登場した時のあまりの可愛らしさと美しさにうっとり!その可憐な娘が嫉妬に燃えて髪を振り乱して・・、その落差を見事に演じて、隣の方と「本当に初役?」などと思わず言葉を交わしてしまいました。
昼の部もう1本は「暗闇の丑松」。松緑さんも初役に挑戦です。菊之助さんも松緑さんもそれぞれ祖父・父に当たる梅幸丈、2,3代目の先代が演じられていた役。こうして舞台の継承は続いていくのだなーと感慨もあらたです。
2月26日に竣工式を終えた歌舞伎座の「櫓揚げ」も4日に終了。カウントダウン時計も30日を切りました。4月2日の杮落とし初日までもうすぐです。
演舞場夜の部は怪我から復帰して先月から元気な舞台を見せてくれている染五郎さんの「「一條大蔵譚」(こちらも初役)と「二人椀久」です。昼夜と花形役者さんたちの初役ぞろいの新鮮な舞台を是非ご覧ください。
ミーハーの私としては「菊之助」夫人の姿を受付で見られるかとちょっと期待をしていたのですが今のところお見えになったのは「初日」だけだったようです。夜の部に期待をかけて。
チケットホン松竹0570-000-489 10:00~18:00 千穐楽は26日
[巻渕彰/写楽さい]
2013年3月 5日 13:00
中央区内で活動しているNPO・ボランティア団体が参加したイベントが3月2日(土)午後1時から6時まで、十思スクエア内の協働ステーション中央で開かれた。この日は一般公開され、参加団体は訪れた人々へ日頃の活動を披露する機会となり、さらには団体間の交流の場にもなった。
「知る・笑う・つながる まちの大文化祭」と銘打ち、中央区文化財サポーター協会をはじめ13団体がワークショップなどで参加・出展した。このイベントは、これまで見本市の呼び名で区役所会議室などで開催されたが、今回から会場をここに移した。
中央区の歴史・観光まち歩きボランティアガイドで活動する中央区文化財サポーター協会は、午後1時から30分間、中央区のまち歩きバーチャル体験を紹介した(写真)。日本橋、築地・佃島、銀座の3コースについてスライドショーを使って上映し、見どころや隠れたスポットを各コース担当者が解説・プレゼンテーションした。実際のまち歩きとは違った中央区の歴史・観光の魅力再発見をしてもらおうと企画したもの。
この文化祭で、「十思公園の春をみつけよう!」ワークショップは公園を歩いて、植わっているビワの木の花弁などをルーペで観察したり、触ったりして植物を身近で見る体験や人形町在住の落語家による「落語de地域を知る」と題した噺など楽しいプラグラムが繰り広げられた。●巻渕彰
◇詳しくは「中央区社会貢献活動情報サイト」 >>こちら をご覧ください。