中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

一年の納めは氏神様へ

[下町トム] 2013年12月27日 09:00

今年も残り少なくなってきましたね。中央区にゆかりのある方々にとっては、きっと様々な思い出が交錯していることでしょう。

 

年越し蕎麦見本.jpgクリスマスが終わると、お正月の準備ですね。大掃除をしたり、おせち料理の準備をしたり、忙しい年の瀬です。そして、大晦日は皆さんどのようにお過ごしになるでしょうか。最後まで慌しく新年の支度に追われる人、年末年始もお仕事の人、そしてのんびりと過ごされる人・・・・それぞれに一年を振り返る日です。

  

大晦日といえば、〝年越し蕎麦〟を食べる方も多いでしょう。もともと、〝年越し〟とは〝節分〟のことで、この日に無病息災を祈って縁起のいい蕎麦を食べたのが始まりということです。かつて旧暦では〝立春〟こそが新年だったので、前日の〝節分〟が重要視されたのでしょう。後に12月の最終日が〝年越し〟となり、太陽暦の導入とともに全国に定着しました。今では、〝除夜の鐘〟とともに、大晦日の風物詩ですね。

 

波除神社大祓2.jpg実は、大晦日にはもう一つ大事な伝統行事があります。神社で〝大祓〟(おおはらえ)のお参りをすることです。6月の晦日の〝夏越の祓〟(なごしのはらえ)とともに、日頃の穢れを落とし、新年に願を託す重要な儀式です。奈良・平安の時代から行われてきました。この日は、厄落としになるという〝茅の輪〟をくぐり、身を清めます。そして、自らに代わって穢れを落とすことを託して〝人形〟(ひとがた)を奉納するのです。

そもそも、神社にお参りする意味は、日頃の加護への感謝を奏上し身の過ちや穢れを払い落として反省することにあります。いきなりお願い事をするものではないとされています。

小網神社 形代.jpgその意味で、〝大祓〟(おおはらえ)はむしろ〝初詣〟よりも意味深いとも考えられます。

 

中央区にもこの儀式を執り行う神社がいくつもあります。ぼくの場合は、これまでに〔波除神社〕〔鐵砲洲稲荷神社〕〔小網神社〕などでこの行事に触れ合いました。いずれも歴史と伝統に培われた風格と厳かさに包まれ、何だか見の引き締まる思いがしました。

 

 

鉄砲洲2.jpg皆さんも是非、一年の締めくくりに近くの神社に参詣されてはいかがでしょうか。混雑する初詣の境内と異なり、ゆっくりとお参りすることができますよ。

では、今年一年お世話になりありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

 

 

 

「忠臣蔵」で今年も暮れゆくー歌舞伎座

[滅紫] 2013年12月24日 14:00

今年最後の芝居見物はやはり歌舞伎座。予報通りの荒れ模様のお天気にも拘わらず、今日も満員の盛況。幕見の長い列が続いています。歌舞伎座は11月、12月と2月続いての「仮名手本忠臣蔵」今月は国立劇場も「知られざる忠臣蔵」と銘打って忠臣蔵外伝を上演中。めったに上演されない演目が多く、こちらも私がみた日はほぼ満席でした。

今月の歌舞伎座の忠臣蔵は若手中心で幸四郎さんと玉三郎さんのお二人が締めています。昼の部は大序から四段目のあとの道行まで、夜の部は五段目から十一段目の討ち入りまでです。(二段目と十段目は今ほどんど上演されませんが、八、九段目もなしです)海老蔵さんは高師直、道行の勘平、平右衛門と大活躍。菊之助さんの判官、染五郎さんの若狭之助、五、六段目の勘平と花形役者大奮闘です。

三津五郎さんが療養中、福助さんも入院されたとの報道があり、「襲名はどうなるのか」とファンとしては落ち着かない心配な年の暮れとなりましたが、1世代若い役者さんたちの活躍ぶりに少しほっとされている方も多いことでしょう。

「錦絵のように」という表現がこれほどピッタリする組み合わせもないと思わせる玉三郎さんと海老蔵さんの「道行」を見てため息をつきながら劇場を出るとまだ雨が続いていました。東京は初雪だったようです。

 

歌舞伎座12月興行千秋楽は25日

お問い合わせ:チケットホン松竹 0570-000-489(10時~18時)

 

 

 

ちょっとかわいい!トレンチコート姿の日本橋三越のライオン像

[TAKK...] 2013年12月16日 17:00

三越百貨店のシンボル、ライオン像。

ライオン像が本館正面玄関に設置されて、来年で100周年を迎えるそうですが、お仲間?が新館の入り口付近でトレンチコートを着て、お客さんを迎えていました。

ライオン.jpg

さすがに体にジャストフィットしていて、仕立ての良さ、匠の技が伝わってきます。

三陽商会がデザインと縫製を担当したそうです。

こんなカッコいいトレンチコートがほしくなってしまいますね。

 

 

築地場外市場の七日市

[杏葉牡丹] 2013年12月11日 09:00

恒例になりました、築地場外市場の七日市。

12月は久しぶりに7日が土曜日となりましたが、前日に人気テレビ番組で築地市場の特集をした影響もあったのか、大変な人出になりました。

ck1203_20131210 (5).jpg ck1203_20131210 (4).jpg

 

七日市では、各店が自慢の品を特別価格で提供する他、インフォメーションセンターの「ぷらっと築地」では、玉子焼きの食べ比べ等、築地ならではのユニークなイベントが、毎月開催されています。

師走の今月は「おせち特集」。

数ある築地の名店の中から、玉子焼きの「松露」や蒲鉾・伊達巻の「入船」、肉の近江屋からはチャーシュー、お餅に欠かせない海苔の「鳩屋」等が、大集合しました。

各店の自慢の品が試食もできるとあって、狭い会場には沢山の人たちで溢れるほどでした。

ck1203_20131210 (1).jpg ck1203_20131210 (2).jpg

ck1203_20131210 (7).jpg ck1203_20131210 (3).jpg

 

また毎月の七日市に、玉子焼きの「松露」の本店で特別販売される『松露サンド』は、なんと11時過ぎにはもう売り切れ!

その昔、賄いのおやつ代わりに、パンに玉子焼きをはさんで食べていたのを再現したという、ちょっと変わったサンドイッチのご紹介は次回に譲るとして、「松露」の店頭も行列ができるほどの賑わいでした。

ck1203_20131210 (6).jpg

  

これから年末にかけては、ますます沢山の方たちがいらして、築地市場は賑わうことと思います。

 

 

どぶろく祭り2013

[りょうきち] 2013年12月 6日 14:00

11月28日、木曜日でしたが、午後は仕事がオフだったので、小網神社のどぶろく祭りを訪ねてみました。

doburoku.jpg

 

どぶろく祭りは新穀豊作に感謝する新嘗祭に由来する行事で、どぶろくは神前に供えられた後に無料で振る舞われます。イベントとしては、国の重要無形民俗文化財の里神楽舞の奉納、強運厄除けのお守り、下町のみみずくの授与が行われます。

私は、時間が外れていたこともあり、既に落ち着いた中で、お参りして、どぶろくを頂きました。そうは言ってもお囃子の中で少し華やかな雰囲気のお参りになりました。

 

小網神社は小さい敷地にある神社ですが、5月には御神輿が出る大祭、そして11月はこのどぶろく祭り、さらには、日本橋七福神の福禄寿・弁財天の神社として、注目を集めています。人形町辺りの年中行事には欠かすことのできない存在です。ビルの間にある小さい神社、なかなか面白い構造をしています。下の写真の正面、鳥居の奥に社殿がちょこんとあるのですが、左に新しい社務所、右には一階が倉庫、その上に二階となる五角形の神楽殿が乗っています。

doburoku2.JPG

 

どぶろくを引っ掛けて参拝を完了すると、人形町の下町的商店街がすぐ近くに広がっています。天気がよかったため寒さは和らいでいましたが、どぶろくで気持ちも和らぎ、寄り道したくなってきました。ですが、別のテーマになってしまいますので回を改めて書きたいと思います。

 

 

◆秋の歴史散歩「旧日光街道の歴史を歩く(第2回)」 ~旧通旅籠町、馬喰町から浅草御門跡まで~

[巻渕彰/写楽さい] 2013年12月 4日 09:00

「秋の中央区歴史散歩2013~旧日光街道の歴史を歩く~(第2回)」が11月30日(土)午後、晩秋の好天のもとに開催された。この歴史散歩は、江戸繁栄の基礎を築いた日光街道を日本橋から浅草御門跡まで、全2回にわたって歴史を訪ねるもの。前半の第1回(11/16)に引き続き、後半の第2回は伝馬町牢屋敷跡から浅草御門跡までをまち歩きした。

参加者募集は「区のおしらせ中央」11月1日号で公募し、まち歩きボランティアガイド団体の「中央区文化財サポーター協会」が主催・実施した。

 

0913_555_131130nikko01.JPGのサムネイル画像 0913_555_131130nikko02.JPGのサムネイル画像

 

十思公園に集合した参加者は定員の30人に達し、2組に分かれて出発した(写真左)。十思スクエア内で中央区まちかど展示館の伝馬町牢屋敷模型(写真右=テレビ取材を受ける)を見学したあと、公園内の吉田松陰終焉の地碑、石町時の鐘などを見て回る。大伝馬本町通りから北上する道が旧日光街道だ。通りの両側が旧通旅籠町で、大門通りと交差した東南角に明治後期まで大丸呉服店があった。

 

その先は旧通油町で女流脚本家・長谷川時雨が生まれ育ったところ。蔦屋重三郎の耕書堂は街道に面して店を構え、現在、説明板が設置されている。斜め前には「江戸名所図会」に描かれている京都の本屋・鶴屋があり、地本問屋が軒を並べていた一帯だ。この辺りに金物屋が多かったことは長谷川時雨著『旧聞日本橋』に詳しい。現在も江戸期からの金物会社が存在している。

 

浜町川跡を越えると横山町に入る。歳末商戦を目前にいつもより人出が盛んな問屋街風景だ。馬喰町交差点からは江戸通りを歩く。江戸期には公事宿・旅人宿が建ち並んだ地域でもあり、その賑わいは今日の原点となったことであろう。さらに進み、西に入ったところに初音の馬場跡がある。家康が馬揃えしたところとされる最古級の馬場で、「名所江戸百景」や「江戸名所図会」にも取り上げられている。

 

隣接して郡代屋敷があった。関八州から訴訟人らがここを訪れた。馬喰町には公事宿や店が集まり、さらには江戸見物四日めぐりの観光案内屋までが現れたという。郡代屋敷跡をたどると複雑な道筋に気が付く。関東大震災復興事業で靖国通りが造られ街区は変わったが、なぜ、この辺りの区境は折れ曲がったのか、謎?を解き明かす場所である。この付近は郡代屋敷の敷地跡を区境にしたのだった。

 

柳原土手跡に沿って、左衛門橋に向かう。神田川に架かるこの橋は中央区、千代田区、台東区の3区の境界になる。中央区最北端の場所である。浅草橋の手前には浅草御門が置かれた。日光街道を東北に向かうときの江戸城域最後の御門であった。当時の大番所辺りに現在、交番があるのは何かの縁だろうか。浅草橋を渡った北詰西側の浅草見附跡碑で解散となる。@巻渕彰

 

◇当日のまち歩きの模様は、中央区テレビ広報「こんにちは中央区です」、12月第2週に放送予定である。