[五月雨ジョージ]
2017年4月26日 16:00
今週から「茂ち月」で待ちに待ったかしわ餅の販売が始まりました。
このお店のかしわ餅は甘みほど良いこしあん。柔らかすぎないお餅が美味しいと評判です。包み方は葉の表面で餅を包むタイプ(裏面で包むお店もあります)で、一つ150円です。


浜町公園の脇にある「茂ち月」は知る人ぞ知る小さな和菓子屋さんです。外観はちょっとお店には見えません。
玄関に手書きの「どら焼き」「かしわ餅」の紙が貼ってあります。初めての人はちょっと入りにくいかもしれません。
定番の和菓子はどら焼き、最中、栗饅頭。季節もので、さくら餅やかしわ餅が加わります。
特にどら焼き(160円)はどうやって袋に入れたのかと思うほど大きく(計ったら135g!)、食べごたえがあります。

いかにも職人気質という風貌のご主人、望月さんに伺ってみました。
「このどら焼き、どうやって袋に入れてるんですか?」
するとご主人、にやりと表情を崩し、「一度袋から出したらもう入りません」
と、こちらの質問ははぐらかされてしまいました。
茂ち月 (営業時間)9:30~18:00 (定休日)土日・祝日

中央区は和菓子屋さんが多い街です。
どら焼きは茂ち月の他、有名な「清寿軒」(堀留町)や「うさぎ屋」(日本橋)などが名を連ねます。その他、焼きもちの「彦九郎」(甘酒横丁)、きんつばの「梅花亭」(小伝馬町店)と「榮太樓總本鋪」(日本橋)、たい焼きの「柳屋」(甘酒横丁)、黄金芋の「壽堂」(人形町)、かりんとうの「たちばな」(銀座)、最中の「空也」(銀座)、白玉大福の「あけぼの」(銀座)、塩せんべいの「三原堂」‥‥紹介しきれません。
みなさんもぜひ中央区で、あなただけのおいしい和菓子屋さんを見つけてください。
[えだまめ]
2017年4月18日 18:00
先日、特派員ブログで紹介のあった
/archive/2017/04/post-4179.html
/archive/2017/03/-31649-nihonbashi-sakura-gate.html
「
日本橋桜フェスティバル
」の中のイベント「日本橋桜メニューウォーク」。
(4月9日までのイベントでした)
私もパンフレットを見ながら素敵なメニューがたくさん並んでいるのを
にまにましながら眺めていました。

目線としては、1歳児の娘・あずきが行っても大丈夫な
お買い物・お食事スポットってないかしら・・・というところで。
そこで見つけたのが「風呂敷専門店 唐草屋」の文字。

桜柄の風呂敷
などの写真も華やかで素敵!
しかも我が家からそんなに遠くない!!
というわけで、行ってみることにしました。

人形町交差点から少し入ったところにお店はあります。
お店に入ると・・・

風呂敷でおめかししたペットボトルさんがお出迎え。
こんなにかわいく包めることが驚きです。
そして、

中央区観光検定の合格者にプレゼントされた
「中央区千社札ふろしき」も置かれていました。
旧町名と、それにまつわる事柄が千社札風のイラストになっていて
見ているだけでも楽しいんですよね。
この3月に合格通知をいただいたときに初めて手にして
ちょっと感動したのを思い出しました。
パンフレットに載っていた
「桜柄の風呂敷」
はこちら。

一口に桜、といっても色々な柄・色があって迷います。
ピンクもかわいいけど、涼しげな色もこれからの季節に合うし・・・。
そんなこんなでお買い物したのはこちら。

桜柄の風呂敷(綿100%)と
風呂敷を使ったご祝儀袋です。
ご祝儀袋として使った後は風呂敷として長く使ってもらえる、というわけです。
地球環境にも優しい商品ですよね。
もうすぐ結婚する友人のお式の時に使おうと思ってます。
実は、この「唐草屋」さん。
日本風呂敷協会の協賛のもと、包み方教室も開催しておられます。
http://www.japan-furoshiki.jp/culture.html#kantou
不器用な私はとりあえず

購入時に入れてくださった包み方解説パンフレットで
ちょっと練習しておこうと思っています。
風呂敷専門店 唐草屋
住所:〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町7-2 森本ビル1階
東京メトロ日比谷線・都営浅草線 人形町駅A4出口より徒歩3分
Tel:03-3661-3938
Fax:03-5640-6284
http://www.karakusaya.co.jp/index.html
営業時間 11:00~18:00
定休日:火・日曜日・祝日・年末年始・夏期休暇
[朱房の十手]
2017年4月15日 09:00


ひもの つきぢ 尾粂店をご紹介します。
呑み助にはたまらぬひもの。
種類も豊富、いつでも旨い。
さすが~築地魚河岸
築地市場で1番業歴の長い水産仲卸業者だそうです。
昔ながら天日干し・無添加にこだわり、旬の魚にもこだわり、明治4年創業のお店です(前島 密が郵便業務をスタートさせた年です)。
「おいし物をいつまでも。。。」を企業理念に掲げ、「日本の食文化の代表 ひもの」を国内のみならず世界も視野に入れて発信しているそうです。
私は、サンマ、あじ、サバ等のひものを会社の昼休みに買って帰宅後に、ひもを肴に自宅でチビチビ飲むのが好きです。
家のみ派に転向。
お財布にも優しいです。
店員さんも皆さん親切で、変わり種の干物、天日干しの小鰯等の食べ方も教えていただきました。機会がありましたら、是非お立ち寄りになってはいかがですか

(店員さんに許可をいただいて撮影しております。)