中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

勝鬨橋からの冬景色

[kimitaku] 2013年1月31日 17:00

 冬の朝 勝鬨橋をさんぽしました。

朝7時ころ 人通りも少ないひととき、橋のたもとから見えるビル群を撮影しました。

隅田川左岸西詰からの写真です。 katidoki 1.jpg

  東京タワーの左が汐留シオサイト 右がコンラッド東京

おせんべいのくねったようなのが 汐留シティセンタービル

 川岸手前右が 築地市場と駐車場ビル その奥が 国立

ガンセンター中央病院。


katidoki 2.jpg

 右岸西詰からの展望 「勝鬨橋」の漢字文字

渡り切ったところには「かちどきばし」のひらがなの表記。 


左のビルは イヌイカチドキビル クレストシテイレジデンス

 遠くに 東京タワーズも見えます。


katidoki.jpg

 

 

 右岸東詰をこれから渡ります。


プラザタワー勝鬨のシルエットが美しいです。


kati 6.jpg

 

橋の上流側から、下流側を眺めたところです。


kati 8.jpg


 右の写真は上流を眺めたところ。


聖路加病院と、住友生命ビルが見えます。

遠く見えるのが 佃島 石川島。


kati 11.jpg


 左岸(月島寄り)から上流を眺めます。


聖路加病院のすぐ右に 東京スカイツリーの尖塔アンテナだけが見えます。


kati 12.jpg


左の写真は

左岸東詰(月島)から銀座方面を眺めました。

朝日がビルの側面に反射して美しいです。


kati 13.jpg


右手の写真の左端に月島川水門が見えます。


kati 14.jpgみなさんも これから暖かくなったら、勝鬨橋をさんぽするのも おつな ものです。


そろそろ 梅 そして 花壇にはたくさんの花々が咲き出します。


 

 

 

第17回中央区雪まつり

[ukiuki] 2013年1月31日 15:00

築地7丁目のあかつき公園で、中央区雪まつりが2月9、10日の両日開催されます。


2年に一度開かれるこのおまつり、幼児や小学校低学年の児童を中心に、大人気です。


あかつき公園の半分ほどが友好都市、山形県東根市から運ばれてきた雪で覆われて、子供達には充分過ぎるほどのゲレンデが突如として出現します。

そりやミニスキーは無料で貸出ししてくれます。スキーの列は長くても、割合早く順番がまわってきます。


また地元の PTAやおやじの会の皆さん等によるいも煮汁もふるまわれます。


子供達のはじける笑顔が見られること間違いなし、是非お出掛けください。

 

 

区内寺社巡礼~第12番『波除稲荷神社』 (最終回)

[下町トム] 2013年1月29日 14:00

中央区内にある個性あふれる寺社を訪ねて界隈を散策し、想い出の一句を献上するシリーズを続けてきましたが、今回でひとまず最終回とします。

 

波除神社標柱.jpg四国巡礼などでは、祈りの旅の出発を〝発願〟(ほつがん)といい、無事めぐり終えることを〝結願〟(けちがん)といいます。中央区の巡礼はまだまだ続きますが、このシリーズの一旦の締めくくりとして〝結願〟の場所を、ぼくの地元でもある築地の『波除稲荷神社』に決めました。

 江戸時代初期に市域拡大のために、幕府は今の築地一帯を造成しましたが、その折に激しい波浪に困難を極めたなかで海上に見つかったお稲荷様をお祀りしたところ、風雨が収まったといいます。その由緒から〝波除〟の尊号が奉られました。

 

波除神社の大獅子_R.JPG長く築地一帯の守り神として信仰されてきましたが、後に関東大震災後の復興で魚河岸が移ってきてからは、さらに賑わいの中心となってきました。昨夏の大祭でも、市場の関係者も多く参加して盛り上がりました。築地市場が移転したらこの祭りもまた様変わりするのでしょうか。それとも変わらぬ雰囲気を残すでしょうか。ただ、350年を超えるこの神社の歴史はきっと受け継がれていくことでしょう。

玉子塚_R.JPG『波除稲荷神社』のシンボルといえば、雌雄一対の獅子頭です。かつては、〝龍〟や〝虎〟とともに担がれて昇運を祈る祭りだったようですが、今は〝獅子〟だけが残され、大切に安置されています。ただし、祭礼の時にはこの獅子も神輿に仕立てられて各町内をにぎやかに巡行します。築地の人たちにとっては、誇りであり親しみあふれる存在です。

 

いろんな塚_R.JPG境内には〝玉子塚〟〝海老塚〟などいくつもの〝塚〟、すなわち慰霊碑が建立されています。市場関係者が、生命への感謝をこめて奉納したものです。鮮魚や鮨に関係する仕事をする人が多い土地ならではのモニュメントです。IMG_20130120_125242_R.JPG

 

 

 

築地市場訪れた際にこ神社に参詣される方も多いかと思いますが、せっかくなので隅田川まで足を伸ばしてみて下さい。勝鬨橋から眺める川面の景色も心が和みます。もう少し暖かくなったら、〝隅田川テラス〟で瀧廉太郎の『花』に謳われる「春のうららの隅田川・・・♪」の風景を味わうこともできますよ。


IMG_20130120_125127_R.JPGまた築地市場勝どき門正面にある『天竹』は気取らず美味を味わえる名店です。毎月29日には〝ふぐの日サービス〟として〝ふぐ天丼〟が通常1,680円のところジャスト1,000円になるのでお得です。一度お試し下さい。


波除神社の節分祭.jpgさて、この時季の行事といえば、2月3日の〝節分祭〟です。ここ『波除稲荷神社』でも盛大に催されます。(「節分祭」の写真2葉は神社ホームページから引用)

節分の日の夕刻、まずは「三矢ノ追儺(ついな)」という古式に則った儀式が行われます。3本の矢を放ちますが、それぞれに「病気を健康にかえる」「辛気を福にかえる」「陰気を陽気にかえる」という意味があるそうです。そのあと特設の舞台から裃姿の撒き手がたくさんのお菓子を撒きます。毎回多くの参拝者が福菓子を求めて訪れます。ぼくも今年はこの撒き手に加わる予定です。

夕暮れの波除神社_R.JPG『波除稲荷神社』では「鬼は外」の掛け声は用いず、もっぱら「福は内」と唱えます。参拝者の幸せを祈る気持ちが境内に溢れます。

 

そもそも「節分」とは〝季節の変わり目〟という意味で、当然ながら本来は年に4回あるわけですが、いつの頃からか「立春」の前の日だけを指すようになったそうです。かなり昔は「立春」を一年の始まりとしていたことから、「節分」は古い年から新しい年への切り替えという意味を持つ大切な日だったのです。

「追儺(ついな)」という行事はかつて京の都を荒らした悪鬼を払うために大晦日に行った宮中行事です。やがて〝鬼やらい〟が〝豆撒き〟という風習になって、全国にひろがっていきました。「節分」が一年の節目の意味を持っていたことから、「大晦日」ではなくてこの日に行われるようになったのではないかと推察します。

 

鬼やらい.jpgぼくの子どもの頃に既に年配だった叔母が「節分」のことを「年越し」と呼んでいました。どうやらそう呼ぶ地域は全国にあるようです。つまり「節分」が大晦日と同じような位置づけだったことが分かります。また、最近コンビ二などでやたら宣伝している「恵方巻き」という風習はもともと大阪を中心とした地域のもので、いつの間にか関東にも広がりました。1990年ごろにセブンイレブンが仕掛けたと言われています。まだ最近のことですね。

大阪では太巻きをその年の恵方に向かって丸かぶりすることで運を招くとして古くから行われていました。このとき口を利いてはいけないというのがしきたりです。しかし、この大阪での風習もそう古いものではなく、もともと船場の旦那衆がお茶屋遊びで行っていたことを大正時代に一軒のすし屋の店主がニーズ開拓のためにキャンペーンを行ってから一気に広がったというのが通説です。つまり、「土用の鰻」や「バレンタインデー」とよく似た発祥なのです。

 

波除神社節分2.jpgそれはそれとして、「節分」の日に〝豆撒き〟をして福を願う気持ちは今も変わりません。大抵の家庭では、お父さんが鬼の役を務めるのではないでしょうか。子どもたちにさんざん豆をぶつけられて逃げ惑うのも大切な役割ですね。子どもたちが寝入ってから、お母さんにねぎらいのお酒でもついでもらうのでしょうか。築地の町でも節分の夜にはあちらこちらで互いにねぎらいあう様子が見られます。

 

「立春」と聞けばまだ寒くても気持ちは春にたなびきます。皆様にとっても明るく幸せな春が訪れますようにお祈りします。

 このシリーズはこれでおしまいにします。お付き合いありがとうございました。

 

・・・ 星冴えて鬼をねぎらう茶碗酒 bottle

 

 

 

区内寺社巡礼~第11番『住吉神社』

[下町トム] 2013年1月20日 09:00

区内の寺社を巡り、散策しながら中央区の魅力を再発見するシリーズも終盤です。今回は、佃にある『住吉神社』を訪ねました。

 

住吉神社 正面_R.JPG『住吉神社』は既に多くの特派員が取り上げていますし、私も昨年夏の例大祭の折に『月島七不思議シリーズ』のなかで取材したばかりです。したがって、今回はこの神社の周辺のエピソードを中心に筆を進めたいと思います。

月島七不思議~第3話「住吉神社の祭り」


佃島の由来はもう既に有名な話ですが、徳川家康公が江戸入府に際して、摂津国西成郡佃島(現・大阪市西淀川区佃)から漁師33名と同地の神職を同道させ、干潟を埋め立てて住まわせたのが始まりです。地名も信仰する氏神もそのまま継承しました。現在の神社が正式に奉遷祭祀されたのは、正保3(1646)年6月29日(旧暦)であったとのことで、爾来、神社の例大祭はこの日に開催されました。新暦以降後は概ねその日付にあたる8月上旬に祭礼が行われています。

佃小橋_R.JPG中央区・佃のルーツである大阪の佃にかつてぼくの叔父さん一家が住んでおりました。子どもの頃何度か訪ねたことがあります。大阪の佃は市の中心から神戸方面に向かう臨海部で、ここから尼崎市にかけて工場が多かったように憶えています。ちょうど東京の佃島の隣に石川島造船所が造られたように、やはりどこか地域性が似ているところがあります。

渡し場前_R.JPG町の脇を国道2号線(第1阪神国道)や国道43号線(第2阪神国道)が通るほか、阪神なんば線も走っており、大阪と神戸を結ぶ交通の要衝です。きっと往古も人や舟の往来が盛んだったはずです。住民も新しい情報に敏感で事業センスに長けていたのではないかと思います。その末裔が今の中央区の佃に移民し、江戸時代の幕開けにおいて感性と行動力を発揮したのではないかと推察します。


佃島句碑_R.JPGさて、実際に佃島を歩いてみると、いつ訪れてもほっとする雰囲気の町です。まず『住吉神社』に参詣。ここの社域は決して広くありませんが、佃島そのものが神社とともにあるという感じなので、違和感無くたたずんでいるお社といえます。そもそも住吉様というのは海運・漁業など海や水に関わる守護神ですので、この水に囲まれた地域にはふさわしい神様といえるでしょう。正面の大鳥居が隅田川に面して建てられているのも本来舟で神様が出入りされるという証であり、歴史と重ねて感慨深いものがあります。

かつて〝佃の渡船〟があった場所には、劇作家・北條秀司の句碑が建っています。「雪降れば佃は古き江戸の島」というのもいい味わいのある句です。

『住吉神社』の裏手を出て佃小橋を渡る辺りはよくドラマにも使われる景色ですが、ぼくはこのさらに手前の舟溜まりの雰囲気が大好きで す。休日に散歩していると心が和む場所です。


佃地蔵尊_R.JPGこの近くには『佃天台子育地蔵尊』という小さなお堂があるのですが、何と人が行き違えないような路地にあって、大きなイチョウの木が町屋の屋根に穿った穴から空へと伸びて上へ広がっています。なんとも珍しい風景なので、ぼくはよく友人を散策に誘った折にもこの路地を通ることにしています。佃はこのような路地や裏道を気ままに歩きながら散歩するのにも愉しい場所です。ただし、住民の方の生活の邪魔にならないような配慮は必要です。


佃の路地.jpgそれにしても、佃には高い建物が少ないうえに路地が縦横に広がっているので、光があちこちから漏れてきます。夕景の哀愁もまた良し、朝焼けの日差しもまた良しです。ただし、路地が狭いので、漏れいずる日の光もえてして細くなります。今の時期はまだまだ太陽の位置も低く日暮れも早いので、そう広くない日なたに猫が日光浴している風景などもほほえましいものです。

こんな味わい深い町・佃がぼくは大好きです。寒い季節ですが、暖かな光を求めて皆さんも是非お出かけ下さい。

 

・・・ 大寒や日なたの細き佃島


 

 

佃公園の野鳥

[サム] 2013年1月12日 09:00

R0020373LS.JPG R0020300RSG.JPG 厳しい寒さが続く季節ですが、街場の公園・緑地でも、はるばるユーラシア大陸北部から渡ってくるカモ・カモメの類、ツグミ等の冬鳥の他、山地からやってくる鳥たちも加わって意外と種々の野鳥の冬越しの姿に出会うことが出来ます。

なかでもツバキの花密に集まるメジロの姿は愛らしい。

日本野鳥の会の関係者の話では今年は冬鳥の"当たり年"とか。

 

pencil ヒヨドリ: ボサボサ頭で全身灰色。頬は地味な紅色。

   ムクドリ: 嘴と足が橙色。頬に白斑。

   ツグミ: 眉斑、胸にまだら模様。

   シジュウカラ: 白い頬、胸から腹に "ネクタイ"模様。

   メジロ: 黄緑色。目の周り白いアイリング。

   ハクセキレイ: 尾羽を上下に振り、足を交互に出し素早い歩行。

 

        <ヒヨドリ>           <ムクドリ>            <ツグミ>

      ヒヨドリ(2)RS.JPG   R0020379RSC.JPG   ツグミ(3)RSC.jpg

      <シジュウカラ>          <メジロ>           <ハクセキレイ>

      シジュウカラRS.jpg   メジロRS.JPG   ハクセキレイRS.JPG

 

 

 

 

区内寺社巡礼~第9番『福徳神社』

[下町トム] 2013年1月 1日 10:00

新年明けましておめでとうございます。今年も中央区の繁栄とゆかりのある方々のご健勝を心よりお祈り申し上げます。

 

熈代勝覧題辞_R.JPGさて、昨秋からシリーズではじめたこの探訪記ですが、あともう少し続けさせていただきます。思うがままの散歩と寺社への参詣、吟行気分の独りよがりですが、何卒ご寛容にお付き合い下さい。

 

年明けはまず日本橋からスタートします。〝お江戸日本橋♪〟と歌われたように、新年の門出にはふさわしい土地ではないでしょうか。日本橋を渡り、新玉の水の流れに一年の安寧を祈りつつ、歩を進めます。

 

きだいしょうらん.jpg日本橋の地下街路には、皆様ご存知でしょうが、『熈代勝覧』複製画が壁面いっぱいに設置されています。今から200年前の日本橋の大通りに並ぶ商舗を丹念に描いた貴重な絵です。原画がドイツで発見されたものを 、名橋「日本橋」保存会及び日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会によって複製画が制作され、2009年に設置されました。

大変正確に描かれており、眺めているだけで江戸時代にスリップしたような気分になります。ぼくは日本橋を訪ねたときには必ずこの絵のところに自然と脚が向かうのです。

 

  小路から_R.JPG地上に出て、〔三井本館〕を左に眺め、〔コレド日本橋〕の先を右に曲がると、そこは〔浮世小路〕。なんとも艶っぽい名前ではありませんか。無論、江戸時代の絵図にもしっかり記されています。ここにあるのが『福徳神社』です。お正月にピッタリのおめでたい名前なので、早速初詣に参ります。新しい町並みに愛らしく風情ある姿が目に映ります。

そもそもの縁起は千年以上前にも遡るそうで、江戸開府とともに隆盛をみたと伝わります。遷座を経てこの地に落ち着いたものの空襲で消失し、戦後はビルの屋上に安置されていました。それが、日本橋室町の再開発に伴い、新たに整備され、昨年、地上に再びお目見えしました。これで気軽に立ち寄ることができるようになりました。

 

福徳神社_R.JPG『福徳神社』は江戸時代に富籤を許された数少ない神社の一つで、その縁もあって、〝富籤祈願〟の神様としても知られています。今で言う宝くじですね。椙森神社のときにもご紹介したとおり、江戸時代には大変な人気だったことでしょう。宝くじでなくてもいいから、何かラッキーなことにめぐり合えるようお祈りしてみます。

この神社は別名『芽吹神社」』とも呼ばれ、これもまた縁起がいい名前です。何でも徳川二代将軍秀忠公が参詣の折に、鳥居に用いられた椚(くぬぎ)の木に芽吹いていたのを縁に名づけられたとか・・・。

富籤祈願_R.JPG

 

また、この神社がある〔浮世小路〕は江戸でも有名な料亭『百川』があった場所です。落語の舞台としても知られています。圓生師匠や志ん朝さんの話芸が懐かしい限りです『百川』は実在した料亭で、日米和親条約の交渉時の料理を引き受けたほどの江戸屈指の名店でした。惜しくも明治初年に廃業となりましたが、明治期もしばらくは店舗が残っていたらしく、明治時代に落語『百川』は実感をもって受け容れられたことでしょう。

 

さあ、気持ちよく参詣を済ませたあとは、自宅へ戻っておいしいお酒でもいただくこととします。まずは〝屠蘇〟をいっぱい・・・。一般に〝屠蘇〟は市販の〝屠蘇散〟を日本酒に浸してこしらえますが、もともと邪気を祓うための薬湯みたいなものですから、旨いというよりは〝お清め〟という感じです。でも、こうして新年を迎えた喜びを感じつつ、祝杯をあげます。

皆様にとって今年がいい年でありますように。

 

・・・もしかして屠蘇つぐ君が福の神

 

続きを読む: 区内寺社巡礼~第9番『福徳神社』

 
1