中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

第90回記念 東をどり

[杏葉牡丹] 2014年5月29日 14:00

毎年恒例の新橋の芸者衆による「東をどり」が、5月24日~27日まで、新橋演舞場で行われました。

ck1203_20140528 (8).jpg  ck1203_20140528 (6).jpg

 

料亭や見番・置屋等が銀座や築地周辺にあるのに、なぜ「新橋花柳界」というのかは、以前にご紹介しましたが、もともと新橋芸者の技芸向上を披露する場として建てられた「新橋演舞場」で、第1回の公演が行われたのは大正14年。

それから数えて、今年は90回目の記念公演となるということで、私も久しぶりに観にいってきました。

 

まずは劇場の玄関を入ると、すぐ正面に「東をどり」の提灯が華やかに飾られています。

ロビーには、いつにも増して着物姿の方が目立ち、料亭の女将さんらしき方が、あちらこちらでご挨拶をしていらっしゃいます。

ck1203_20140528 (4).jpg ck1203_20140528 (9).jpg ck1203_20140528 (1).jpg

左手奥には、特設の「さ・か・す(酒・菓子・鮨)売場」のコーナーがあって、飲み物や東をどり限定のお菓子に、料亭それぞれで味付けの違うお弁当等が販売されています。

 

反対側のエスカレーター前の売店では、やはり限定のお菓子やグッズを販売。

ちょうどCD位の大きさに、芸者衆の写真が印刷されたパッケージのチョコレート等もありました。

ck1203_20140528 (13).jpg ck1203_20140528 (12).jpg

  

2階に上がれば、芸者衆の名前の千社札や団扇、扇子等の販売、日本酒の枡売り、ドン・ペリニヨンのグラス販売のコーナーもあります。 

普段は食堂になっている場所は、お茶席になっています。

ck1203_20140528 (2).jpg ck1203_20140528 (11).jpg

 

あちこち見ているうちに、開演5分前のブザーが鳴ったので、とりあえずは客席に急ぎます。

 

東京オリンピック招致のプレゼンで流行語にもなった「おもてなし」。

様々なところで見直されている日本のおもてなしの伝統ですが、その究極とも言える花柳界。

そんな中でもトップクラスの、新橋花柳界の雰囲気が味わえるとあって、客席は満員です。

ck1203_20140528 (5).jpg 

まずは幕が開いたとたんに、その艶やかさにホーッというため息が、場内に広がります。

 

ベテラン芸者衆5人が「青海波」を格調高く舞いますが、清元や三味線の地方さんたちも、もちろん芸者衆です。

 

 

目出度く舞い納めて幕が下りれば、30分の休憩。

とは言ってものんびりはしていられません。

なにしろ、この劇場を料亭に見立てて、休憩時間にお楽しみいただけるように、様々な趣向が凝らされているのです。

 

ck1203_20140528 (7).jpgとりあえずは売店に行って、プログラムを購入。

90周年記念らしく、金地に朱色で「東をどり」と題字が入り、上に藤の花が金で箔押しされています。

華美にならず、さりげない所に贅を尽くす粋さが、いかにも「新橋」という感じのデザインです。

ちなみに、第68回の表紙は、橋本明治による、伝説の名妓まり千代像です。

また、題字の「東をどり」は、料亭「金田中」の先々代のご主人によるもの。

そして、街中に貼られている赤いビラの「東をどり」の文字は、同じく「金田中」の先代のご主人によるものだそうです。

 

そして売店で発見したのは、絵札も取り札も新橋芸者衆の手になる「芸者かるた」。

とても雰囲気があり、めったに手に入らない物なので、早速購入しました。

ck1203_20140528 (14).jpg  ck1203_20140528 (10).jpg

 

グッズ売場には、鬘に衣装をつけた芸者さんもいて、皆さんの記念撮影の依頼に気軽に答えていらっしゃいました。

 

お茶席では、正装の芸者さんの御点前を拝見しながら、お薄と虎屋のお菓子をいただけますが、こちらは順番待ちの長蛇の列でした。

 

他にも沢山のコーナーがあるのですが、そうこうしているうちに、あっという間に次の幕の時間になってしまいます。

 

ck1203_20140528 (3).jpg二幕目は四場に分かれた「にっぽんの四季」。

春の「醍醐の花見」では、芸者姿ではなく、秀吉・北の政所・淀君・千姫に扮装して登場。

夏の「滝の白糸」では、本物の水を使って見事な水芸が披露されます。

秋は「陸奥の旅」と題して、東北への想いを込めて、大漁唄い込み、会津磐梯山等の民謡の群踊です。

冬の「夜の梅」では有名な「藤十郎の恋」をテーマに、ベテラン2人がしっとりと踊ります。

 

そしてそして、いよいよ待ちに待ったフィナーレです!

暗転した舞台に、太鼓と鉦の音だけが鳴り響きます。

え~まだなの?と思うくらい時間がたった頃に、やっと柝が入って、舞台は一転して、料亭の大広間に変わります。

真ん中には鳶の頭がいて、左右にズラリと出の衣装の芸者衆が勢揃いします。

 

来場のお客様へ、渡り台詞でご挨拶があり、一本締めで手締めをした後は、歌舞伎で吉原の場面等でよく使われる「さわぎ」という賑やかな曲に、久保田万太郎が詞をつけた東をどりの曲にのって、総踊りが始まります。

 

「ここに出たいから新橋芸者になった」という方もいると聞いたことがありますが、何度観ても、ため息が出るくらいに綺麗で、惚れ惚れとするぐらいに粋なのです。

 

ボーッと見とれていたら、舞台では、いつの間にか花道の方にまで広がった芸者衆が、やおら手拭いを客席に向かって投げ込みます。

客席では、その手拭いを取るのに大騒ぎ。

2階や3階でも、関係者が撒いてくれますので、十分にチャンス有りです。

 

頃合いを見計らって、その日の「芯」になるお姐さんが、トンと足で舞台を打てば、再び唄と踊りが始まります。

・東をどりは日本のをどり~、という歌詞が、最後には・世界のをどり~となって、幕が下ります。

 

終わった途端に、客席からは「ああ、綺麗だった~」「ああ、素晴らしかった!」という声があちこちから聞こえていました。

 

 

新橋より銀座を望む盛況

[お江戸太郎] 2014年5月21日 14:00

 

先日、銀座を歩いていると、松坂屋銀座店があった工事現場の囲い壁に、

昔の銀座の様子が紹介されていましたので写真をとりました。

 

ck1413_20140520.jpg 画像はクリックすると大きくなります

(出典:中央区京橋図書館)

 

これは、明治38年(1905年)の新橋から見た銀座の様子です。

鉄道が走り、ますます賑わうまちの様子が描かれています。

 

 

 

 

東をどり

[杏葉牡丹] 2014年5月17日 14:00


毎年恒例の、新橋の芸者衆による「東をどり」が、

今年も5月24日~27日に行われます。

 

回を重ねて90回という歴史ある公演ですが、もともとは新橋の芸者衆の、一流の芸の披露や伎芸向上の為にと始まったもの。

 

そして会場の新橋演舞場は、もともとは芸者衆や置屋・料亭等の新橋花柳界の関係者とその後援者たちによって、建てられたものです。

だから、場所は銀座にあっても、「新橋演舞場」と言うんですね。

ck1203_20140516 (3).jpg ck1203_20140516 (1).jpg

 

ついでに言えば、この「新橋花柳界」の『新橋』ですが、現在では港区の地名になっているので、なぜ中央区なの?と思われる方も多いかと思います。

 

ck1203_20140516 (4).jpg

『新橋』というのは、銀座8丁目の先の首都高速がある場所に、かつては「汐留川」が流れており、そこにかかっていた『橋』の名前でした。

現在でも、親柱だけは、高速の下に残っています。

 

幕末に、そこの近くの、現在は博品館の裏辺りになる金春町に、常磐津指南をしていた女師匠がいて、しばしば付近の料理屋などの宴席に呼ばれるようになり、幕府から「酌取御免」のお墨付きを貰います。

これが「新橋芸者」の始まりといわれいるそうです。

 

明治維新以後は、薩長出身の政財界人等に贔屓にされ、江戸時代からの代表的な花柳界の柳橋と並んで、「新柳二橋」と呼ばれることもありました。

 

最近話題の「日本のおもてなし」の究極とも言える花柳界ですが、やはり一般庶民には、敷居の高い世界。

特に女性には、普通だったら縁がなさそうですが、この「東をどり」でしたら、舞台だけでなく、ロビーや劇場全体で、そんな雰囲気を味わうことも出来ます。

 

詳細については、「東をどり」のページをご覧ください。

http://www2.odn.ne.jp/shinbashikumiai/

 

ck1203_20140516 (2).jpgなお、新橋花柳界のことをもっと知りたいという方には、『名妓の資格~細書・新橋夜咄』(2007年雄山閣より発行)という本をお薦めいたします。

著者の岩下尚史さんは、新橋演舞場にいらした方ですが、最近はテレビ等でも活躍されていて、4月から始まったTBSテレビの朝の「いっぷく!」にも出演されています。

 

この本の中の「お喜代姐さん」として知られていた元芸者さんからの聞き書きは、細かいしきたりやお客様の気風などが生き生きと書かれていて、本当に興味深いものです。

 

 

 

お江戸日本橋

[佐平次] 2014年5月16日 14:00

「ご隠居おはようございます」
「おお、熊さんかい、GWは何処かに出かけたのかい?」
「ええ、ガキにせがまれましてクルマで富士五湖の方に1泊してきましたんでさ」
「ほう、それは天気も良かったしお子さんたちも喜んだでしょう」「クルマでと言いましたけど道中は混みませんでしたか?」
「ええ、首都高速でちょっと渋滞しましたが割とスムーズに走れまして、ところで、その渋滞のおかげでちょっと見慣れない標識を見つけまして、ガキから「父ちゃん、あれは何だ?」て聞かれたんで...」

 

「ちょうど新宿方面に向かう日本橋の真上にあって、「日本橋道路元標」っとあったので、何だ、そんなことも知らんのか?ここは真下に日本橋があるだろ、日本橋は日本のヘソで江戸時代から日本の道はこの日本橋から始まっているというしるしさ!今でも日本橋の真ん中には「日本国道路元標」の文字が埋め込まれているんだぞ!」
って言ったら「父ちゃん、そんなことは社会科の授業で聞いて知っているよ、おいらが知りたいのはその下に書いてある「ah1」の標識だよ!」Asian Highway って書いてあるけど・・・?」って聞かれたんで...ちょっとご隠居にお聞きしたいなと思って...」

アジアハイウェー.jpg
「ほう、あの標識に気づくとは、健坊も大したものだな、そう、あのAH1とはAsian Highwayアジアハイウェー1号線の略、つまり、アジアハイウェーも日本橋を起点にしているのだな」

このAH1 アジアハイウェイ1号線というのは20,000kmを超える長大な道で、日本の日本橋(東京)を起点として、韓国、北朝鮮、中国、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、バングラデシュ、インド、パキスタン、アフガニスタン、イランなどを経由してトルコにまで続く、アジアハイウェイの中で最も長い路線なんだ」
「日本は高速道路を通って福岡までで、それからフェリーで韓国の釜山に渡り、そのあとはユーラシア大陸を通りヨーロッパまで続く現代のシルクロードとも呼ばれているんだ、もっとも今は北朝鮮は通過できないし、アフガニスタンなど戦闘地域で通過が難しい地域もあるし、未舗装で雨など降ると川のようになってしまい通過出来ない地域も多いし全線が高速道路でつながり本当にアジアハイウェーと呼べる道になるのは世界が平和になったなったといえるときだろうねえ」
http://www.mlit.go.jp/kokusai/kokusai_tk3_000071.html(国土交通省アジアハイウェー)

 

「いいですねえ、あっしもAH1を日本橋からヨーロッパまでぶっ飛ばしてみたいですねえ!もっとも2万キロもあるんじゃヨーロッパまで一月はかかりそうですがね...」

「そういやあ、染物屋「虎家」の大旦那さんは決して日本橋を渡らないって聞きやしたが?」
「うん、あの人も頑固者だからな、日本橋の上に高速道路が出来たときから「頭の上をクルマが通るなんざ親のあたまの上を子供がまたいでいくみたいで気にいらねえ!」って日本橋の上に高速道路が出来てからずっと日本橋を渡らないそうだよ」
「いやあ、あっしもその気持ちわかりますよ、あっしも銀座通りの上を高速道路なんぞが通ったら銀ブラなんぞしたくありやせんからねえ!」
「ところで、何で日本橋の真上を高速道路が通っているんでやす?何もあんなところに通す必要は無かったんではありやせんか?」
「それはだな、戦争で破壊された東京も徐々に復興して、1950年代後半から東京では自動車が急増し、また1964年の東京オリンピックに間に合わせるために政府は東京に高速道路の建設を決定したのだが、都心部では用地買収が少なく建設も比較的楽な河川の上や堀を埋め立てて首都高速道路を建設していったんじゃよ、それにその頃の河川や堀は汚染が酷くてまるで下水のようだったから埋め立てて道路にすることに特に大きな反対もなかったんじゃな」
「そういやあ、あっしの子供のころは隅田川も汚くて臭かったなあ!」

 
「ところで、江戸時代にはクルマの代わりに川や堀を舟で荷物を運んだんですよね? だとすると高速道路は昔の人の交通手段を今の時代に引き継いでいるってことですね!」
「そう、江戸の町は堀や川が縦横に走り、そこを荷舟や人を乗せた猪牙舟(ちょきぶね)が行き交いまるでベニスのようだったろうなあ!  高度成長期の東京では川や堀を埋め立てるにしてもどぶ川を埋め立てるので反対も少なかったし、景観や日照権といった環境権ということもあまり言われなかった時代だからねえ!」
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.46.40.076N35.40.50.727&ZM=11&st=8(昔の東京)

「そうですねえ、仮に、今、日本橋の上に道路を通すなんてことを言ったンだとしたら文化財保護だの景観が悪くなるだの猛反対の運動が起こって道路なんてできないでしょうねえ!」
「でもご隠居、首都直下型大地震とかいわれてますし、首都高速も建設から50年経って建て替えが必要なんでしょ?、いっそのこと全部取っ払っちゃって地下に移しちゃうって、昔のように堀や河川に戻すてえのはどうですかね?」
「そうだな、地下は地震に強いというし、工事費用はかかるかもしれんが「大深度法」ができたので補償も原則として要らないから案外早く実現するかもしれないな」
「そうしたら「虎家」の大旦那も天井の無いお天道様の見える日本橋を渡れるかもしれませんね! 大旦那の生きているうちに実現するといいなあ!」
「そうそう、そうなったら江戸の文化を残す町として中央区は世界遺産に登録できるかもしれないよ!」

 

 

がんばれ!荒汐部屋

[ひでくん] 2014年5月 6日 17:00

都営地下鉄新宿線浜町駅から歩いて2~3分のところに荒汐部屋という相撲部屋があります。隅田川対岸の墨田区や江東区にはたくさんの相撲部屋がありますが,我が中央区にあるのは荒汐部屋だけ。それだけでも応援したくなります。実は,浜町は戦後間もなくの頃,浜町公園に仮設の国技館が設けられ,大相撲の本場所が行われたところ。相撲に縁がある土地なのです。

 

その上,荒汐部屋はとってもオープン。他の相撲部屋では,前もって手続きしないと稽古を見学できないことが多いのですが,荒汐部屋は見学用に大きく作られた窓から自由に見学することができます。稽古は朝6時半頃から10時頃まで。稽古は不定期ですが,鬢付け油の甘い香りと部屋の前にとめられたたくさんの自転車が稽古が行われている合図。事前に稽古の有無を知りたい場合は,前日夕方(16:00~20:00)に電話で問い合わせることもできます。

 

ホームページが充実していることも荒汐部屋の特徴の一つ。一般人には何かと謎の多い大相撲の世界ですが,荒汐部屋のホームページhttp://www.arashio.net/

を見れば,入門の仕方から所属力士のプロフィールや近況まで何でもわかります。

 

IMG_3702.jpg

部屋の前の狭い道は,いつも外国人旅行者であふれて熱気ムンムン。数人から話を聞くとスイスやフランスからの旅行者で,宿で教えてもらって荒汐部屋を知ったとのこと。荒汐部屋のホームページを見ると,稽古見学に関することが英語でも丁寧に案内されています。

 

間もなく大相撲5月場所が両国国技館で初日を迎えます。贔屓の部屋や力士をつくると大相撲観戦がいっそう楽しくなりますよ。

 

 

【絶品野菜をオトクにいただく】京橋大根河岸生誕350年記念行事

[お染] 2014年5月 1日 13:00

今や世界の台所ともいえる築地市場ですが、その歴史は長く、そのうち青果部の源は「京橋大根河岸青物市場跡」にあります。 江戸時代、この辺りは大根をはじめとした野菜の荷揚場で、亀戸大根や練馬大根、小松菜、東京うど等の江戸野菜の市が立ち賑わっていたようです。

 s02_01.jpg s02_00.JPG 

 京橋3-4 中央通りをはさんで、警察博物館のむかいにある

 

今年(平成26年)は「京橋大根河岸」の生誕350年で、築地のプロが選んだ新鮮野菜が毎月先着350名に無料配布!されています。 4月は、大根(銚子産)・にんじん(徳島産)・新じゃが(鹿児島産)・築地のおいしいバナナ、をいただきました。

配布会では、京橋大根河岸会 石川勲代表にお話を伺うことができ、配布される野菜はその時に一番良い品をプロが選び、市場直送なので鮮度も抜群とのことです。

 s02_06.jpg s02_02.jpg s02_03.jpg 

 

  配布会翌日は、4月12日(良い人参の日)だった

 

実際に、我が家には離乳食を始めたばかりの赤ちゃんがいるのですが、こちらでいただいた大根と人参をゆでてあげたところ、前のめりになって普段の何倍もパクパクと食べていました。

私も味見をしましたが、ただ茹でただけなのに、しっかり甘みがあって美味しかったです。

本当に美味しいものは、なんの抵抗なく自然とのどをスルスルと通っていくものだなと実感しました。 また、数日冷蔵庫に保存していてもずっとピンピンしていました。

 s02_08.jpg s02_09.jpg

  京橋"川"にちなんだ鯉のぼり 子供にはおいしいものを食べて大きくなってもらいたい

 

 

次回の配布予定は、5月9日(金)12:00~

下記リンクから最新情報が確認できると思いますので、チェックなさってみてください。

この頃は大変人気があり、12:00前には長蛇の列ができているので、早めに行くことをお勧めします。

また、6月7日(土)14:00~(予定)は、350周年記念行事で、ゆるキャラもやってくるかも!?とのことで、こちらも楽しみです。

築地の目利きが選んだ絶品野菜を、一度味わってみてはいかがでしょうか。

 s02_10.jpg s02_05.jpg

  

◆東京中央青果株式会社

  http://www.tsukiji-banana.com/

  http://www.tsukiji-banana.com/26-350thfestival.pdf

◆京橋3丁目ネット

  http://www.tokyo-kyobashi.com/index.html

 

 

 
1