中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

お正月は日本橋で「七福神めぐり」

[杏葉牡丹] 2012年12月31日 09:00

恒例になりました「日本橋七福神めぐり」。
2013年で、なんと28回目になります。

ck1203_1212261.jpg


今までは、べったら市や安産祈願、中央区の町歩きツアー等で、それぞれにお参りしたことはあるものの、七福神を一遍にというのはなかったので、今回はぜひ参加したいと思っています。


人形町のお正月の賑わいを味わいつつ、ご利益にあずかれれば一挙両得!
いえいえ、そればかりではなく、約1時間30分歩くとのことなので、ダイエットにも(少しは)効果があるかも?


1月4日、午前10時30分より、三越日本橋本店本館1階(室町口)で参加を受付るとのことなので、皆さんもご参加されてはいかがでしょうか。


ちなみに、「七福神」なのに八社をめぐるのは、寳田恵比壽神社と椙森神社が両方とも恵比寿神だから。
そんな各神社の縁起や由来を見ながらまわれば、より楽しいことと思います。


なお受付は午後2時まで。
雨天の場合は中止になります。

 

 

 

日本橋人形町 紗紅羅(さくら)で 江戸時代にタイムスリップ

[kimitaku] 2012年12月30日 09:00

   地下鉄日比谷線「人形町」駅を小伝馬町方面で降り、交差点を神田方面へ進み、二つ目の交差点を左折。

 ほどなく行くと、右側に日本橋小学校、日本橋図書館があります。

 ここは、明治時代は、西郷隆盛邸、江戸時代は、周辺に、幕府の銀座が置かれていました。

 

小学校を背にして、左手ビルの一階に、呉服屋「紗紅羅」があります。


sakurajyosei.jpg 瀟洒なお店は、ご夫婦で営まれ、お二人とも粋に和服をお召でした。


 ここ人形町で開業されて、数十年になるとのこと。雰囲気もそのまま、江戸時代にタイムスリップです。

 お店には、たくさんの反物がきれいに陳列されていて、思わず手に取りたくなります。

・・・ご主人に、着物のことを詳しくお聞きしました。


kiji.jpgお仕立てとは

まずお客様の体の寸法を測る採寸をします。 鯨尺と言う物差しで測ります。

寸法には 男並み 女並みの寸法があります。 3分増し、5部足しで寸法を測ります。

昔は多くの方が、日常着として使われ、動きやすいように短め。今は、長めが主流とのこと。

お客様の好みもありますが、それぞれの着こなしで大きく着物は変わります。


syokenco-komon.jpg

おはしょりの取り方でも、長さが異なるそうです。

褄下でも、着崩れをした時でも、衿先が出て入れば、引っ張れば、直しやすいとか。

着物をお召になるには、約束事がいくつかあるそうです。それを守れば美しく心地よく着こなせるとのこと。


:::また 着物のすばらしいところは、着物の糸をすべて解すと、すっかり元の反物に戻るとのこと。

今のエコの神髄とも言えるものだそうです。:::

 

<注> 反物::着物一人分を仕立てる生地のこと、その単位。  鯨尺::反物を測る単位、一尺が曲尺の一寸5分(約38cm)、もとは鯨のひげで作った物差し。  褄下::衿下の部分

 

詳しくは   「紗紅羅」の ホームページ (お仕立てまでの基礎知識)をご覧ください。

本当に親切に説明がされています。  初心者、研究者必見。

 

sakurasyujinn.jpg ご主人に着物事情を伺うと、今は、着物の製作者も少なくなったとのこと。

 今は着物の製作では食べてゆけず、 最近赴いた京都では、タクシー運転手をされている方もいらっしゃったとのこと。

 その方は、西陣の腕利きの伝統工芸士だったそうです。

 綴織の職人とか古くからの伝統継承者は、ほとんどいなくなったとのこと、嘆かわしいと、ご主人はおっしゃっていました。

 指の爪にそれぞれ切れ目を入れ、それに糸を通し、織りなす伝統工芸も。奈良時代からの伝統も今は火の灯のように消えて行っているそうです。

sakurakimonotinnretu.jpg
呉服店 「紗紅羅」 では、

「着物きつけ教室」を開催しているとのこと。 
また 「きもの学入門講座」も開催中とのことです。


 着物について知りたい方は、ぜひお越しくださいとのことです。


sakura.gif


 お着物は、他店とは一味違う特選商品をご用意しているそうです。


 ご主人は、いつでも、お気軽にご来店くださいと、また、この素晴らしい着物文化をすこしでも多くのお客様にお伝えしたいともおっしゃっていました。


特撰呉服処 日本橋人形町 紗紅羅(さくら)

〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1-5-1

フリーダイヤル:0120-33-5298  FAX:03-3667-5298

営業時間: 月~金曜日 AM10:00~PM7:00、土曜日 AM10:00~PM6:00

ただしご一報頂ければ休日もお待ちしております。


 

 

1965年 京都で誕生した「焼肉の名門 天壇」の味が東京 銀座へ

[Mr.Chuo-ku] 2012年12月26日 13:00

 

銀座5丁目にあるデュープレックス銀座タワーには、「天壇」という焼肉店があります。先日、ここでランチを頂き、お店の雰囲気、味、内容、値段などに感動したので、紹介させて頂きます。

お店入口              窓側席からの景色

kanban.jpg  keshiki.JPG

 

ランチタイム開始の11時半前に行きましたが、すでに入店待ちの行列が出来ていて、もう少しで1巡目では入れないところでした(席は計63席)。


有名人のサインの一部↓

 

ランチの例:
ロースランチ(1500円)
・サラダ、チヂミ、プルコギなどがビュッフェ形式で食べ放題
・デザート、コーヒー付き
bufe.JPG niku.JPG

 

公式サイトhttp://www.tendan.co.jp/tokyo/tendan_ginza.html

お店へのアクセス
http://www.tendan.co.jp/tokyo/ginza.html

 

 

聖路加国際病院の小ネタ

[ukiuki] 2012年12月25日 13:00

ck1107_1212261.jpg

地元民として、こんな使い方をさせてもらってます。


①一階のスターバックス。
クリスマス時期は、飾りが綺麗です。

②地下にある売店では、まい泉のカツサンドや、有名店のお弁当が買えます。
品揃えもなかなかですし、売店にはあまり見ない甘いものも置いてあります。


③三井住友・東京三菱UFJ銀行のATM

1階にあります。空いていてとてもありがたいです。


明石町を散策される際にはどうぞご参考に。

 

 

 

 

中央エフエム『Hello! RADIO CITY』は特派員さんで〆(しめ)!

[事務局スタッフ] 2012年12月24日 09:00

中央区ではおなじみのFMラジオslate "中央エフエム"(84.0MHz)

毎日お昼sunに放送されている『Hello! RADIO CITY』では、
情報番組として地域のタイムリーな情報が届いておりますが、
月曜日は、我らが:**:観光協会特派員:**:の皆さんが中央区の魅力を発信しているshine『大好き!中央区』shineというコーナーがあるのをご存知ですかsign02

このコーナーは特派員の皆さんが執筆しているブログ『中央区観光協会特派員ブログ』との連動型コーナーで、各特派員が様々な視点で"大好き!"な中央区をご紹介しております。

なんと8-|:heart:
その『大好き!中央区』コーナーのスピンオフ:!!:とでもいう特別番組で、2012年最後の『Hello! RADIO CITY』を彩っていただくことになりました:onpu::hahaha:

今回のお題は、年の瀬にふさわしく、『2012年のイベント』ということで、
お昼の顔パーソナリティの西川さん:**:と特派員"銀造さん、下町トムさん、ムーミンさん(50音順)"3名の座談会が放送されます!

皆さんの参加された中央区のイベントなどのお話をうかがいながら、リスナーの皆様も今年一年を振り返ってみてはいかがでしょうか:wink:
来年のTOPICSもピックアップ:bikkuri:
素敵な音楽とともにお届けいただけます:heart:
ぜひお聞きください:mimi:


:star1.0: 中央エフエム『Hello! RADIO CITY』(84.0MHz):star1.0:
特番放送日時:12月28日(金) 正午~午後1時

:idea:インターネットでもお聞きいただけますよ:good:
サイマルラジオhttp://www.simulradio.jp/#kantou

IMG_8151.jpg 収録風景

 

 

 

「日本橋かるた展」開催中です

[古参人] 2012年12月20日 14:00

日本橋図書館5階展示コーナーで「日本橋かるた展」が、2013年1月23日(水)まで開催
されています。

201212171427000.jpg


「日本橋かるた」をご存知ですか?

私もこれまで全く知らなかったのですが、この度たまたま会場を訪れて、このかるたを知ることが出来ました。


「日本橋かるた」とは、2010年に日本橋で誕生した「郷土かるた」です。
日本橋に住む人、働く人、子供たちをはじめ、地域外の方にも、日本橋地域の歴史や伝統、ゆかりのある人物など、かるたを通して楽しみながら学んでいただき、歴史ある日本橋のことを、かるたにのせて、ずっと伝えていきたいという思いから、「日本橋地域ルネサンス100年計画委員会」により作られたかるたです。

201212190909001.jpg
このかるたの特徴その①

詠み句47句は一般より募集され、全国の894名から、総数4,114句も寄せられたそうです。

例) ・ いつの世も 道の起点は 日本橋(写真)
   ・ みな笑顔 橋を洗うや 日本橋
   ・ 谷崎も 黒塀見たか 人形町


特徴その②
絵札のデザインは新進気鋭の浮世絵師、六代目歌川國政氏がご担当され、江戸情緒あふれる絵札です。 例)写真


47句と47絵札の「日本橋かるた」に接し、日本橋地域の理解をより深めましょう!!

是非お立ち寄りなさってみてください!!