アーバンゲートブリッジから晴海高層マンション群のはるか向こうに
晴海大橋 レインボーブリッジが重なって見えます。
歩くうちにこれらの橋や高層ビル群が見え隠れしたり。
楽しみながら歩けます。聖路加国際病院 佃の高層マンション
:::春海運河の水面が足元まで迫ってくる感じで
心も安らぎます。;:::
最後は 晴海大橋(結構な上り坂です)を渡り勝どき駅へまっすぐです。
お気をつけて。
所要時間 ゆっくり歩いて1時間20分 ウオーキングでは50分
執筆者一覧最近のブログ記事 |
勝どき晴海運河散策コース(2-2)
アーバンゲートブリッジから晴海高層マンション群のはるか向こうに 晴海大橋 レインボーブリッジが重なって見えます。
歩くうちにこれらの橋や高層ビル群が見え隠れしたり。 楽しみながら歩けます。聖路加国際病院 佃の高層マンション :::春海運河の水面が足元まで迫ってくる感じで 心も安らぎます。;:::
最後は 晴海大橋(結構な上り坂です)を渡り勝どき駅へまっすぐです。 お気をつけて。 所要時間 ゆっくり歩いて1時間20分 ウオーキングでは50分
GINZA SIX屋上庭園
京都観光でのお薦めは何ですか?と問われれば様々な観点から趣向を凝らせた見どころが満載すぎて、とても一つには絞り切れないことと思います。そんな中、私にとっての一押しは、「京都一周トレイル」です
![]() ![]() もはや範囲が広すぎて全く絞っていないという突っ込みをいただきそうですが、この京都一周トレイルは,京都の東南,伏見桃山から,比叡山,大原,鞍馬を経て,高雄,嵐山,苔寺に至る低山をつなぐルートで、京都の街並みを眼下にぐるりと見どころを巡れる貴重なルートです。
(ここを巡らずして、京都には詳しいとはとても言えないのではないかと個人的に思う次第です)
問題は、全長約83.3キロもあるので、一筋縄ではいかないところですが、体力派であれば、一日でめぐることも可能(体力や時間的にきつくなればすぐに山から市街地に降りることが可能なので何度かに分けて回れます)。道迷いもないように所々にある道標もかなり親切。
その京都一周トレイルの東側の最初の入り口が、あの京都伏見大社。以前はそうでもなかったですが、今では外国の方にも相当な人気ですよね。
![]() その京都伏見稲荷大社から勧請して文化12年(1815年)から祀られたのが「かく護稲荷神社」。
(勿論、京都伏見稲荷大社から勧請した神社はこの他に数多く存在します) 根岸にあり白狐が持ってきた豊川稲荷大明神尊像を祀っていると伝わり、関東大震災の時には日暮里方面からの大火から町内を守ったとの言い伝えがあるそうです。 今は再開発をされたGINZA SIXの屋上に鎮座しています。
![]() 先日、皇居のランニングの後にぶらりと立ち寄ってみました。GINZA SIXは2街区を一体化されて再開発されたため、屋上もなかなかに広大です。銀座エリア最大級の屋上庭園で、4000㎡の面積の56%にあたる2200㎡が緑地だとか。
朝の時間帯は人も少なく静かに四季折々に表情を変える樹木を楽しむことができます。
![]() ![]() この屋上庭園、買い物疲れや歩き疲れた際にちょっと一休みするにも良いかもしれません。
有馬幼稚園と阪本小学校に「りぷりんと・中央」が絵本読み聞かせに来てくださる素敵な交流が13年も続いています‼
シニア読み聞かせボランティア「りぷりんと・中央区」は2004年からスタートしました。りぷりんと(REPRINTS)とは、「復刻版」を意味し、名作絵本の復刻と同じように、シニア世代の人生の復刻をとげることを目指しているとのこと。東京都健康長寿医療センター研究所の支援から独立して、今年で自主自立11年目を迎え、会員数40名、平均年齢72歳、活動施設16です。シニアとして世代交流・社会貢献、地域交流に関わっていきたいという理念を基に、子どもたちに良質な絵本を届けたいと願って活動しているそうです。
会の最初に必ず『口の体操』をやるそうです。 「アエイウ エオアオ 青い海 帰りは夕焼け 赤い空」 「カケキク ケコカコ 池にコイ 垣根にケイトウ 菊の花」 「サセシス セソサソ その林 さかんに鳴くセミ 杉の枝」 「タテチツ テトタト タタントテン 小さなつづみに 太鼓がドン」 「ナネニヌ ネノナノ 庭の中 子犬と子猫が ジャレている」 「ハヘヒフ ヘホハホ 船の帆が へさきのはるかに 白一つ」 「マメミム メモマモ 豆と麦 見事に育って もう秋だ」 「ヤエイユ エヨヤヨ 雪の夜 みんな笑顔のいろりばた」 「ラレリル レロラロ ルルレレリ ローラーカナリヤ 青いかご」 「ワエイウ エオワオ 笑い顔 ワハウフエヘオホ ワッハッハ」 りぷりんとの皆さんがお腹から声を発して、ユーモアたっぷりの言葉遊びのリズムが軽快に室内に響き渡ります。
日時 平成30年7月8日(日)PM1時30分~3時終了開場1時10分 場所 中央区立日本橋社会教育会館8階 対象 2歳から小学校低学年まで 入場無料 内容 「999ひきのきょうだい」沢山いるね。どうやって数えるの? 「おおきくおおきくなあれ」大変!どんどん 大きくなっていく 「はじめてのおつかい」みいちゃん、一人で大丈夫? 「こぶたたんぽぽぽけっととんぼ」みんなで遊ぼう、しりとり遊び ☆ほかにもあるよ。わらべ歌・歌・手品もね。 ※皆様、「りぷりんと・中央区」のイベントにお出かけください。お待ちしております!
りぷりんとの会は、60歳以上の中央区在住が入会条件だそうです。毎年会員募集をしています。絵本大好きな方や読み聞かせに興味のある方の入会をお待ちしているとのことです。 問い合わせ先 りぷりんと・中央区 小林典子代表 ☎・FAX 03-3664-8687 銀座の真ん中で、不思議な部屋を巡る旅。資生堂ギャラリー「くりかえしみるゆめ」展
怖いです、 なんだかものすごく怖いです!! 各部屋にはそれぞれ肉筆絵画が飾ってあり、その絵画のタイトルもあらかじめ教えてもらえるのですが、それがまた恐怖を加速させます。 場内は撮影可となっておりますが、不安定な気持ちになるので中々良いタイミングでシャッターが切れません!
詳しくはこちらのホームページをご覧ください。→資生堂ギャラリー
「くりかえしみるゆめ」展は7月1日まで、時間は11時〜19時(日曜祝日は〜18時)、月曜休館、入場料は無料です。 銀座の2つの映画館
おしゃれな銀座の街の中でも、ひときわ高級感あふれるエルメス、銀座本店は5丁目にあります。このビルの10階に無料で映画が観られる40席のミニシアター「ル・ステュディオ エルメス」があります。運営しているのはエルメス財団で、芸術や技術伝承、環境、教育などに関わるプロジェクトを支援していて、その一環として上映会を行っています。 エルメスが展開している40以上の国の中で、ミニシアターを持っているのはエルメスジャポンだけだそうです。 上映作品は毎年テーマが決まっており、2018年は「演じる。遊ぶ。プレイフルな人生!」 6月はモキュメンタリー「光と闇の伝説 コリン・マッケンジー」1995年のニュージーランド映画です 休日限定の上映で、次回は 6月30日(土) 11:00/14:00/17:00 Ginza Maison Hermes の公式サイトから会員登録をして、チケットをゲット、特別な空間へお出かけ下さい。 もう一つのお勧めは歌舞伎座の斜向かいにある東劇です。歌舞伎やオペラが映画館で観られます。月一歌舞伎では十八番の作品や、アレンジした物、ミュージカル仕立ての物など、贔屓の役者のアップも観られ、台詞も聞きやすく、ゆったりの席。 今月は「東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帳」 で、弥次郎兵衛を市川染五郎(現 幸四郎)が、喜多八を市川猿之助が演じて、中村勘九郎、七之助、市川中車など、たくさんの役者が弥次さん、喜多さんを盛り上げています。 近くには築地市場や昭和のたたずまいの木挽町があり。 映画館でのひと時、洋の東西の銀座が楽しめます。 シルバーアクセサリー純銀粘土PMCでつくる「狛犬根付チャーム」@Hama House
子連れ特派員のえだまめです /archive/2018/04/hamahouse-1.html /archive/2018/05/hama-house.html /archive/2018/06/-2hama-house.html 今回も素敵なイベントに参加させていただきました。 それは・・・ 『シルバーアクセサリー純銀粘土PMCでつくる「狛犬根付チャーム」』というもの。
・・・実はえだまめ、美術・図工の授業は平常点だけで点を取るタイプの超・不器用人間。 アクセサリー作り・・・興味はあるけど、果たしてできるものなのかしら? しかも子連れだし。 勇気をもって事前に「子連れ参加、OKですか?」と問い合わせたところ・・・ 「ホットプレートを使う場面があるので、その時に手を出さないようにだけ注意してもらえれば大丈夫です」とのこと。 娘あずき(3歳になりました)を頑張って御して見せる・・・!!!!と気合を入れて参加してまいりました。 講師をしてくださったのは三菱マテリアルトレーディングの荒川さん。 「三菱マテリアルトレーディング」は企業対企業の取引がメインで様々な金属部品を扱っていらっしゃる会社なのですが、本社がこの近くのオフィスビル「日本橋浜町Fタワー」に入居されているというご縁もあり今回のワークショップを開催してくださったのです。 その中には厳重にパックされている純銀粘土と共に「練り消し」。 ???と思っていたのですがこれには理由がありました。 実は、今回使う「純銀粘土(PMC)」。 乾燥しやすい素材なのです。 なので、ぶっつけ本番で手順の説明をしながら純銀粘土を扱うとあっという間に乾燥して使えなくなってしまう・・・という恐れが。 そのため、まずは練り消しを使って手順の説明を聞きつつ私たちも練習です! この時点で、うまくいかないからと言って何回もおんなじところに線を引こうとすると 却ってきれいじゃなくなる・・・なんてことを体験的に学んだ後に いよいよ、本番! 粘土の乾燥を防ぐために超!集中して一気に作業をしていたので途中経過の写真は残せないわけですが・・・ 練り消しよりも若干柔らかだったりする純銀粘土に手こずりつつもどうにか形にはなった気がします。 ・・・しかし、何だか猫っぽいわ。犬というよりも。 ※出来上がってから、耳のつく位置&角度で犬っぽくなったのではないだろうか? という話になりました。・・・なるほど。次回以降気を付けます。 ちなみに、「一気に作業中」の間の娘あずきの行動。 Hama Houseはブックカフェなので、小さい子向けの絵本もたくさん。 ここの本は購入もできますし、もちろん店内で自由に読むこともできるのです。 あずきお気に入りの絵本もそこにはあったので、せっせと本を持ってきては読み・・・を繰り返しておりました。 Hama Houseの担当者のA様にも本の出し入れを手伝っていただきましたので、母えだまめは「一気に作業中」モードになれたのでした。 A様に感謝です。 一気に作業中、が終わったらお待ちかねのティータイム! やはり本社がこの近くのオフィスビル「スカイゲート」に入居されている、雑貨ブランドのKEYUCAの焼き菓子とスーパーや薬局・レストランなどが入っていて浜町の住民の生活になくてはならない複合商業施設「トルナーレ」に入居しているパティスリーイソザキの焼き菓子付きです。
どちらも美味しくもぐもぐしながら、まずはそもそも「純銀粘土(PMC)」って?というお話を。 PMCとは「Precious Metal Clay」の略。 純銀粘土の場合は「銀」と「水」と「糊(結合剤)」が均等に混ぜ合わさっています。 自由に形を作ることができるので、自分サイズの指輪やオリジナルのアクセサリーを作ったり造り手の創意工夫でどんなものにでもチャレンジできるものなのです。 http://www.mmtc.co.jp/pmc/how_to_make.html ↑こちらの「PMC」紹介ページでは動画で作品作りの手順を公開中です。 そして、どうして水天宮と犬に関連性があるのか、という話もご説明いただきました。 犬は安産の象徴。なので水天宮には戌の日に妊婦さんが大勢お参りされるのですよね。 せっかくこの土地で行うので、まずは土地にちなんだものを・・・ということで題材を選ばれたそうです。 これが「銀」だけの状態になるための次のステップが「乾燥」です。 ここで粘土の中の「水」をとばして「銀」と「糊(結合剤)」だけの状態にするのです。 おうちでは一日かけて自然乾燥、とかドライヤーを使って、という手段もありますが 今回はホットプレートを使います。 写真だとイマイチですが(すみません) よく見ると・・・ちゃんと湯気でてました!! 作品たちからちゃんと湯気が出切ったら・・・。 ここで「糊(結合剤)」の成分が飛んでいって、めでたく「銀」だけの状態になるわけです。 今回はこんな形の炉を使いましたが、実はおうちでも造ることができるように 初心者向けの固形燃料を使うポット型の炉で、簡単にできるものもあるのだそうです。 固形燃料(旅館で食べるごはんのときに、よく小さなお鍋をぐつぐつさせるのに使うアレです)を使うと温度管理も難しくないのでおすすめだそうですよ。 そうそう。銀は960度以上で溶けてしまう、という性質があるので、それ以上にならないようにしないといけないのですって。 「「「・・・・・・白い!!!」」」 「銀」のみになっているはずなのに、みんなびっくり、驚きの白さです。 ちなみに、元の粘土のときに外側を縁取りしておいたのですが これだけ小さくなる、というのが伝わりますでしょうか?? 焼き上がりで、だいたい元の大きさの90%になるイメージです。 毛の固いブラシでまずはゴシゴシ。 すると。磨かれて銀色が顔を出してくるのです!! ちょっとこれは感動しました。 ちなみに・・・おそらくあずきは 「白から銀色になった!これは魔法のステッキに違いない!」とでも勘違いしたのか その後ブラシをフリフリして「へんしーん!!」と一人で盛り上がっておりました。 変身するのが大根だったり人参だったりするセンスにつきましては突っ込まないでやってください。 根付の色はあずきセレクトです。 (パステルカラーのかわいい色のものもあったのですが、まさかの金色 これで完成!! 不器用ながらも楽しく作業することができたのが良かったな、と思っています。 そして、全く知らなかった純銀粘土の世界をちょっとのぞき見できたのも面白かったです。 理科実験的な要素もあるので、小学生の夏休みの自由研究にも使えそうな素材だな、とも思いましたよ。 (実際全国の純銀粘土を扱うお教室では夏休みに小学生対象の講座を開催しているケースもあるとのこと) その機会を楽しみにしております!!
中央区日本橋浜町3-10-6 03-6661-7084 営業時間 平日 11時~21時 (ラストオーダー20時) 土日祝 10時30分~18時 http://hamacho.jp/hamahouse/ http://www.mmtc.co.jp/ja/index.html
|
メニューアーカイブリンク集 |