[ゆりかもめ]
2011年4月29日 08:30
浜離宮恩賜庭園 中央区浜離宮庭園1-1 03-3541-0200
浜離宮「新銭座鴨場」の向かい側土手に八重咲き山吹が群生しています。
細くしなやかに伸びた緑の枝が太陽に照らされると花は黄金色に輝きを増します。
七重八重 花は咲けども山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき
太田道灌との古事で有名な山吹は八重咲きと考えられ実はつきません。
昔、勉強した事を思い出す方は多いと思います。
八重き山吹
本霧島(江戸キリシマ系)
緋色一重、雄蕊5本・・・江戸キリシマの代表的な品種です。
約350年前に江戸に伝えられました。
当時は江戸にはこのような華やかな色の花はなかったので江戸市民は大変な驚きだったようです。
江戸はもとより全国に伝わりました。
「錦秋枕」には名花として紹介されています。
江戸時代、浜離宮の御亭山には「つつじ」がギッシリ植えられて春は紅く火を噴いた様に輝いていたそうです。
現在は「潮入りの池」の畔や「御亭山」その他に植えられています。
紫琉球(リュウキュウ系)
薄紫色一重、雄蕊は10本。がくに粘りがあります。
紫色の大輪のツツジは総称して「紫琉球」とよばれます。
花色は濃い色や薄い色があり変化は様々です。
「潮入りの池」の「お伝い橋」を「鷹の茶屋跡」の売店に向かって渡ると右側に咲いています。
今が見頃です。
[ゆりかもめ]
2011年4月28日 08:30
浜離宮恩賜庭園 中央区浜離宮1-1
03-3541-0200
浜離宮の牡丹園は今が最高です。
やはり「冬牡丹」より大きく咲いていて種類も数多くあります。
立てばシャクヤク・・・・・座ればボタン・・・・・
カメラを持つ方々が大勢いらっしゃいます。
牡丹園の向こう側ではアヤメも咲きはじめました。
日増しに花の数が増えて行きます。
大きく深呼吸をしてゆっくり花の周りを歩きましょう。
浜離宮庭園に咲く藤は「潮入りの池」の「お伝い橋」、「延遼館跡」の「日本庭園」の藤棚で咲いています。
江戸時代の「浜御殿」であった頃は「お伝い橋」全体が藤棚で覆われていて「中島の茶屋」の北側は紫の藤の花・・・・南側は白い藤の花で覆われていたそうです。
藤棚にするのは「ノダフジ」と云う品種で房の長いのが特徴です。
長いものは2mを越えます。
「ノダフジ」のノダはこの品種の発祥の地名で大阪市福島区野田の「野田」からきています。
[ゆりかもめ]
2011年4月27日 08:30
3月末より美しい花々を咲かせている浜離宮庭園も 柔らかい緑に変わりつつあります。
そのような中で 今シーズン最後の里桜が 競って咲いています。
富士見山へ登る石段の中央からの景観
関山(カンザン)は里桜の中では遅く咲きますが 花が塊になって5月初めまで咲き続けます。
鬱金(ウコン)は 咲き始めの頃は黄色の色がはっきりしていますが 咲き終わりの頃には白っぽく なり 薄くピンクがかって居る様にも見えます。
御衣黄(ギョイコウ)も 咲き初めは もう少し緑が濃いのですが 咲き終わる頃には 少し黄色っぽくなります。
普賢象(フゲンゾウ)は 花の中央の2本の雌蕊が 薄い緑色で その形が 普賢菩薩が乗っている象の牙に似ているところからこのように名づけられたと言われています。
駿河台匂(スルガダイニオイ)は 花に近づくと とても良い香りがします。
一葉(イチヨウ)は 蕾の頃はピンクですが 咲くと白くて 清純な感じがします。
[柳 さつき]
2011年4月19日 08:45
3.11 の大震災でもビクともしなかったスカイツリー
実際はもっと近く、大きく見えます(なぜか、レンズを通すと遠くに見えますねぇ・・・)
ここは亀島橋の上です。
橋のたもとには、かの赤穂浪士の一人:堀部安兵衛武庸の碑
江戸時代、川の下流には御船手組が設置され、組頭が向井将監(むかい しょうげん)であった・・・
などの説明板があります。
デーンと足を踏ん張るスカイツリーの雄姿は、過去もこれからも・・・『必ず立ち直る日本の象徴』に思えました。
[ww]
2011年4月 6日 09:00
桜の前に、新川一丁目のコブシが満開です。
ほとんどの木が今がピーク。
天気予報からみて、晴天の下で花見が出来るのは4月7日(木)までです。
雪が集ったように白く輝く並木をお楽しみ下さい。 (ww)