中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

ひむがしの・・・〔賀茂真淵県居の跡〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年1月10日 16:00

東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてかへり見すれば月傾(かたぶ)きぬ

これは、万葉集 巻一(四十八)に収められている柿本人麻呂の有名な歌ですが、最近、この歌に関しておもしろい記述を発見したので、ご紹介します

それは、「この歌を詠んだのはか?」と聞かれたら、普通「そりゃ、柿本人麻呂でしょ」となるはずなのですが、実はそうとも言えないということなのです

 

どういうことか

kamono001.JPG

万葉集は、万葉仮名で書かれており、この歌も、「東野炎立所見而反見為者月西渡」と漢字14字で記されているだけで、これを日本語で何と読むのか万葉集には何の手がかりもありません

 

これを、「ひむがしの・・・」と読んだのは賀茂真淵であり、それまでは、「アヅマノノケブリノタテルトコロミテカヘリミスレバツキカタブキヌ」と読まれていたそうなのです。最古の記録に平安時代の最末期、元暦元年(1184年)の書写本があるそうです

 

結局、柿本人麻呂がこういう歌(ひむがしの・・・)を詠んだということにした()のは、人麻呂より千年以上ものちの人、江戸時代中期賀茂真淵ということなのだそうですへぇ~

kamono003.JPG

この賀茂真淵の読み方については、「大胆」だとか「無謀」だとか言われているそうなのですが、そう言われながらも真淵の読みが定着しているのは、それだけ影響力のある方だったからなのでしょう。

 

実際、「ひむがしの・・・」の方が力強く、いかにもこれぞ万葉集って感じがしますし

 

ちなみに、上記の出典は、高島俊男著「漢字雑談」(講談社現代新書)であり、高島先生が引用しているのは、白石良夫著「古語の謎」(中公新書)です。

kamono002.JPG

賀茂真淵は、万葉集を中心とする古典を研究した国学者で、「万葉考」「歌意考」「国意考」「祝詞考」などが主な著書として知られています

 

その真淵の住まいは、中央区の久松町にあったそうです。現在、清洲橋通りに面して、久松町交差点の近くにあるジョナサン日本橋浜町店の壁面に賀茂真淵県居の跡を示すプレートがあります

そのプレートの説明文によると、本当の住所は、ここから北東約100メートルのあたりだそうです

kamono004.JPG

近くの通りから東京スカイツリーがきれいに見えました

 

 

年末年始の薬研堀不動院

[ジミニー☆クリケット] 2017年1月 8日 18:00

東日本橋2丁目にある薬研堀不動院は、真言宗智山派大本山川崎大師平間寺東京別院です

kodan060.JPG

こちらは、年末の「納めの歳の市」が有名ですが、年が明けてのお正月初詣客でにぎわいます

年末から年始にかけて、たくさんの提灯が掲げられていますが、他のお寺と違うのは、講談師講釈師)の方々の、「一龍齋・・」「宝井・・」「神田・・」「田辺・・」とお馴染みの名前がずらりと並んでいること

kodan020.JPG

境内には、「講談発祥記念之碑」があります

kodan040.JPG

由来の説明文には、元禄の頃、赤松清左衛門が浅草見附辺の町辻で太平記を講じて、江戸講釈の発祥となったこと、これが後に「太平記講釈場」に発展して長く庶民に親しまれ、安政年間に、「太平記場起原之碑」が建てられたこと、この碑はその後, 当不動院境内に移されて大正12年の関東大震災まで名物となっていたことが記されています

また、当不動院講談協会との因縁によって、真言宗宗祖弘法大師一千百五十年御遠忌を記念して、ここに新たに碑を建てたとのことです

kodan030.JPG

当不動院では、毎月講談の会が開催されますし、「中央区まるごとミュージアム」などでも特別企画の講談会が開催されます

薬研堀不動院のHPはこちら ⇒

http://www.kawasakidaishi.com/about/yagenbori.html

 

 

七福神めぐり

[じいちゃん] 2017年1月 4日 18:00

2017年、正月休み。

晴天にさそわれ日本橋七福神めぐりに出かけました。

朝9時半過ぎ、巡拝用の色紙を購入して浜町の笠間稲荷神社(寿老神)をスタート。

DSCF1944.JPG

末廣神社(毘沙門天)→松島神社(大黒神)→水天宮境内宝生弁財天(弁財天)

茶ノ木神社(布袋尊)の順で参拝。

DSCF1950.JPG

この日はそれ程の混雑もなくこの時点で10時20分。

短時間で巡拝できると聞いていたとおり、順調、順調

さあ次は小網神社(福禄寿)だぁっと角を曲がると見えてきたのは・・・えっ大行列

2列でざっと100メートルぐらいは並んでいたでしょうか。50分くらいかかりました・・・

DSCF1978.JPG

試練を乗り越え椙森神社(恵比寿神)へここで七福神めぐりを達成

DSCF1981.JPG

ここまできたらと寶田恵比寿神社(恵比寿神)も参拝して、八福神めぐりを達成

この日は2時間程で巡拝しました

DSCF2004.JPG

日本橋七福会さんによると、参拝期間は1月7日(午前9時から午後5時)までということです。

 

 

開運 日本橋七福神めぐり

[あすなろ] 2017年1月 4日 08:00

 貼り紙.jpg

1月7日までに恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天
福禄寿、布袋尊、寿老人の幸福を招くとされる
七柱の神をお参りして巡る風習です。

日本橋七福神めぐりは、距離が短く日本で一番参拝が
短時間に出来るといわれています。

 七福神.jpg

元旦から~3日は、大変混み合いますが

お正月の4日以降や、通常の日にお散歩として散策する場合は、

1時間半~2時間もあればまわれてしまいます。

 幟.jpg

神社が集う日本橋人形町界隈は、名菓を扱う老舗やお土産屋

飲食店が数多く軒を連ねていますので

老舗の味や風情を堪能いただくのも楽しみと思います。

日本橋の縁起のよい名所をこの機会にいかがですか。

新しい年が素晴らしい1年になりますように!

第32回 日本橋七福神めぐり

 三越.jpg