[与太朗]
2011年5月31日 09:00
名橋日本橋、明治44年4月の架橋から、関東大震災や戦災に耐え生き延びてきて満100年。このたびの東日本大震災の影響で誕生祝も押し流されてしまい、全くお気の毒さまでした。今日はずばり「日本橋」をタイトルにした泉鏡花(1873-1939)の小説(1914大正3年出版、戯曲は1917刊)の舞台を歩いてみました。
『日本橋』は鏡花40歳の作品。タイトルは橋の名ではなく、地名。旧檜物町・槇町・元大工町などの花柳界を抱える、地名としての日本橋です。花街に生きる日本橋芸者たちの精神美が名文章で描かれていますが、日本橋を愛し、芸妓を愛したフェミニスト鏡花の女性観、恋愛観、さらには江戸っ子観が窺われる円熟期の名作といわれます。『日本橋』は出版の翌年には新派により本郷座で初演、以来新派の当り狂言となり、今年一月には名橋「日本橋」架橋100周年記念と銘打って、三越劇場で公演されたので、ご覧になった方も多いと思います。
檜物町
檜物町は現在の八重洲一丁目、日本橋花柳界の中心で、『日本橋』では清葉の「瀧の家」のあるところ。このあたり震災・戦災で焼かれ、東京駅は目と鼻の先という場所、昔の情緒を偲ばせる建物などは皆無ですが、明治創業の割烹「や満登」がビル街に現在も健在です。新派の舞台ではこの店の名前が登場します。
小説『日本橋』の装幀は日本画家の小村雪岱(1887-1940)。最初の装幀の仕事でしたが、装幀史上屈指の名作と言われ、彼は以後挿絵や舞台美術の分野でも一時代を画す存在となります。雪岱は川越生まれですが、若くして上京、檜物町二十五番地で育ちます。ここは歌吉心中という有名な事件があった家でした。彼も鏡花同様、日本橋を愛し、死後彼の文章を集めた本のタイトルは『日本橋檜物町』でした。
一石橋
三月四日の晩、医学士葛木晋三が巡査の尋問を受け、稲葉家のお孝が助け舟を出したのが一石橋の欄干際、その後もこの橋で重要な場面が展開されます。当時は長さ14間、幅3間の木橋、大正11年鉄筋コンクリートのアーチ橋になり、現在の橋は平成12年の竣工です。大正架橋時の花崗岩の親柱一基が南詰に保存されています。(中央区民有形文化財) また、その隣には江戸時代からの「まよい子のしるべ」も残っています。(東京都指定文化財)
西河岸延命地蔵尊
享保年間に創建された西河岸地蔵堂は縁結びの御利益で有名でした。『日本橋』でも主人公たちのお参りが描かれています。大正4年本郷座初演の際、お孝の抱妓お千世役に抜擢された当時無名の花柳章太郎は、稽古のあとの雪の夜、延命地蔵尊に役の成功を祈りました。そしてこれがのちの人間国宝・文化功労者の出世作になります。彼は昭和13年明治座での再演に際し、雪岱描くお千世の額(鏡花と章太郎の句が添えられている)を地蔵尊に奉納します。この図額は現在、中央区民有形文化財に指定されています。今日訪れた本堂の前にはお千世の姿が描かれた丸い絵馬が納められ、良縁を求める若者の熱い願いが込められているようでした。適齢期の方、一度お参りしてみませんか。
最後に稲葉家お孝の名セリフを・・・
「雛の節句のあくる晩、春で、朧で、御縁日、・・・一所に詣る西河岸の、お地蔵様が縁結び、これで出来なきゃ、日本は暗夜(やみ)だわ。」
【写真】 上から
・八重洲一丁目、旧檜物町界隈
・現在の割烹「や満登」
・一石橋
・西河岸延命地蔵尊
・延命地蔵尊、縁結びの絵馬
[ゆりかもめ]
2011年5月24日 08:30
私が中央区に「こども歌舞伎」があると知ったのは「鉄砲洲稲荷神社例大祭ー御鎮座1171年奉祝大祭」にはじまります。
この由緒正しい例大祭は全国から多くの人々が参拝し、開運安全を祈願します。
古式ゆかしい神楽舞が奉納され、新富座こども歌舞伎も行われる事を知ったからです。
でも東日本大震災の為に神幸祭(御輿渡御、稚児行列等)は自粛となりましたが「新富座こども歌舞伎」は5周年記念として5月1日に京橋築地小学校にて披露されました。
プログラム 一 寿式三番旻(ことぶきしきさんばそう)
二 義経千本桜 吉野山(よしつねせんぼんさくら)
三 白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場
(しらなみごにんおとこ いなせがわせいぞろいのば)
下記の写真は受付に飾られていた「へそ展」の時の写真ですがこのようにあどけない可愛い
方々が熱演なさっていました。
私達にとっても未知の世界である歌舞伎のセリフの言い回しや見得を切る所等・・・・・
大変にお上手でした。
中央区にお住まいで義太夫節の重鎮である竹本弥乃太夫様の御協力や15人の小学生である役者の方々や父母達の熱意にも感謝の拍手を贈ると共に中央区で生まれた歌舞伎に対して理解を深め支援の輪を広げて行きたいと思いました。
[O傘]
2011年5月14日 16:17
季節の花々で彩る中央通りの「はな街道」。ご存じの方も多いと思います。
京橋から日本橋そして室町まで、歩道の車道寄りに何気なく花壇が続いています。
この春は色とりどりのパンジーが行き交う人の目を楽しませ、心を和ませてくれています。
「はな街道」は、平成14年(2002年)12月に江戸開府400年を記念し1年間の社会実験としてスタートし、
その後「名橋「日本橋」保存会」・「日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会」の後援により、
国土交通省東京国道事務所との共催でNPO法人「はな街道」が、水奉行(地元沿道の町会員のボランティアによる花壇の水撒きや歩道の清掃活動)・花奉行(年4回、季節の花々を咲かせる費用を提供する人や企業・団体)、そして町会・商店会・地域活性化団体などの協力を得て実行しています。
常盤小学校の児童も地域ボランティアとして花壇の花植え体験を通して中央通りの美化に一役買いました。
昨年まで、夏には真っ赤なサルビア、秋にはフレンチゴールドの花で中央通りが彩られました。
花壇を良く見ると、花奉行、水奉行になった企業・団体や、花壇が所属する町会の名前が記された小さなパネルが花壇ごとに立てられています。
そして、パネルにはもう一つ、立春・春分・秋分・夏至・冬至などの「二十四節気」(にじゅうしせっき)や、季節の気象の動きや動植物の変化を知らせる「七十二候」(しちじゅうにこう)の漢字熟語が書いてあり、その読みと意味が記されていて季節を表す熟語として大変参考になります。
江戸時代の人が季節を感じながら自然を受け入れながら生活を営む様子が察せられ、思わず立ち止まって読んでしまいました。これを知っていると博学だと思われるかも・・・。
中央通りの「はな街道」、花を楽しみながら時々はよく見てみましょう。新発見があるかもしれません。
[ダンディ松]
2011年5月14日 16:14
日本橋の通称「三井村」のランドマークとしてその威容を誇る三井タワーには、世界を代表するラグジュアリーホテルとして名高い「マンダリンオリエンタル東京」が入っているのはご存知でしょう。
最近は日本橋中央通りを挟んで、三井タワーの真向かいには「コレド室町」と「日本橋室町野村ビル・ユイト」の両ビルが日本橋の新しい顔としてモダンな装いで私たちを迎えてくれます。
そんな中でもひときわ高さを誇る三井タワーの最上階に行ってみたいと思うのは「煙」だけでないようです。地上39階(高さは約195m)は日本橋エリアでは最高の高さを誇っています。その38階にマンダリンオリエンタル東京のレセプションがあるのです。
三井タワーの1階の入口からマンダリンホテル専用のエレベーターホールへと重い扉を手動で開けながら薄暗い照明の中を進んでいきます。エレベーターは3基あります。表示板でレセプション階が38階であることを確認し、いっきに天空のレセプションへと登りつめます。
あっという間に38階の高みへと連れてこられた私はまずはロビーを一巡。三井タワーの立ち位置はちょうど東西の両方向を真正面に見ることができるように建てられています。
ロビーから西を眺めると、大手町のビル群が手に取るように至近に見え、はるか彼方には新宿副都心の高層ビル群まで見。そして、西側の階段を下りて窓の下を見ると、日本銀行本店を真上から俯瞰することができるのです。ご存知のように、日本銀行の屋根は上からみると日本の通貨である「円」をかたちどっていることはよく知られています。その形をはっきりと見ることができる展望場所がここマンダリンホテルの38階です。
そして圧巻はなんと38階の男性用のトイレから眺める東側の絶景です。それはそれはお洒落な造りのトイレで、さすが世界のマンダリンホテル。トイレに行きつくまでになんと2つの扉があります。一つ目の扉を開けるとそこにはトイレが並んでいる事を期待するのですが、あにはからんやもう一つ扉があるのです。きっと男女兼用のトイレが一つあるのかな、と思いきや、2つめの扉を開けるとなんとなんと全面ガラス張りの目を疑うばかりの光景が広がっているのです。
このトイレは東側に面しており、眼下にはコレド室町と日本橋室町野村ビル・ユイトの屋上が丸見え、そして中央区の東端、まるで青龍のようにうねる隅田川、さらには江東区全域からはてはあのスカイツリーの雄姿がすべて独り占めできるのです。私以外にトイレには誰もいなかったので、この感動を皆さんにと思いシャッ
ターを落としました。ホテル内のトイレが観光ポイントになるなんてことは期待していませんが、団体の大人数でトイレ見学はお薦めできません。もし数名であれば、後学のために是非、マンダリンホテル38階のトイレに行ってみてはいかがですか?
但し、女性用のトイレがどのような造りになっているのかは......?
[ビッキー]
2011年5月12日 08:30
さてさて、前回の「証券取引所見学」に続き、今回は日本銀行の見学に行ってまいりました。憧れの重要文化財の内部に潜入!ということで、ワクワク&ドキドキです。
こちらの見学は完全予約制。1週間前までに電話にて予約を済ませると、こんな書類が届きます。これを手に、いざ日銀へ!
こちらは、西門を入って直ぐのショット。本館の玄関に当たります。奥に聳えるは日本橋三井タワー。
[浜太郎]
2011年5月 6日 09:15
日本橋小舟町を散策中「伊場仙」という扇子屋さんを見かけ浜松市出身の自分にとり、屋号から、ひょっとして浜松市伊場町と何らかの関係があるのではないかと疑念と好奇心にかられ、調べたところ案の定、遠州伊場村(現在の浜松市伊場町)の出身。吉田誠男社長は現在14代目、天正18年(1590年)家康と共に江戸入府、以来420年の歴史を誇る老舗であることが判明。幸いにも先日、吉田社長に直接お会いする機会を得、当時の状況を伺い知ることが出来ました。
創業者伊場屋勘左衛門は元々愛知県岡崎市(徳川家発祥の地)の出身。勘左衛門の父親と家康とは生業の土建業を通じ懇意な間柄だった様です。
家康の岡崎城より浜松城への進攻の際には勘左衛門も同行し一助を担い、家康の江戸入府時は勘左衛門を始め気心知れた三河、遠州、駿河の職人を何千人と引連れ、築城、河川、荒地の埋立、干拓に当たらせ町整備に貢献したそうです。
元禄の頃は御用商人として苗字帯刀を許され、吉田の姓を授かり、土建業から紙、竹材を扱うようになりました。江戸後期にはその素材を生かし江戸扇子、団扇を扱い始め、浮世絵の豊国、国芳、広重の版元としてその名を江戸市中に広めました。
扇子は将軍、大名から大奥に至るまでの重要な必需品として、又団扇片手に粋な町人が花火見物する姿を想像し、江戸文化の繁栄の礎になったのではないかと思います。
「伊場仙」は現在デパートを中心に展開、伝統を守る江戸扇子を扱うのは東京では唯一とお聞きしました。今年は特に節電の夏を向えます。
江戸情緒の味わえる「伊場仙」の扇子、団扇をお一ついかがですか。