中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

〝年越しそば〟はお好みのスタイルで・・・(^-^)

[下町トム] 2011年12月29日 08:30

いよいよ今年もあとわずか。一年を振り返る時季になりました。

新年を迎える忙しい準備もひと段落して、大晦日の暮れゆく空を眺めながら一息つく時間帯がぼくは好きです。

そして大晦日の楽しみは何と言っても〝年越し蕎麦〟です。

そもそも蕎麦が大好きで、しばらく口にしないと無性に恋しくなるのですが、大晦日の蕎麦はまた別の醍醐味を得ることができます。一年の反省をじんわりと胸に刻む気持ちと、新たな年が近づくのをわくわくしながら待つ高揚感とがない交ぜになって、独特の味わいになるのです。scissors

 

室町そば2_R.JPG

それぞれの家庭で蕎麦を楽しむのももちろんいいのですが、お気に入りの店で確かな味に触れるのもいいものです。


中央区内には蕎麦の名店がたくさんありますが、今回は日本橋室町4丁目~日本橋本石町4丁目あたりの蕎麦屋さんを訪ねてみましょう。

note 

室町そば3_R.JPG室町そば4_R.JPG「新日本橋駅」から「神田駅」に向かう途中の通りには

蕎麦屋さんやラーメン屋さんがたくさんあって、麺好きには楽しい地区です。老舗からチェーン店、ファンの多い個性的な店などが軒を並べています。


なかでも代表的なのは、『室町砂場』本店。砂場系のお店の中でも人気の高い老舗です。ぼくも日本橋散策の折などたまに訪れます。店内はけっこう広いのですが、いつも多くのお客で賑わっています。


室町砂場_R.JPGここで念のため江戸の蕎麦の歴史を確認してみましょう。もともと蕎麦は〝蕎麦掻き〟のようにして食べていたものらしいですが、戦国末期くらいから〝そば切り〟が普及し始めたとのことです。江戸の町には17世紀末くらいから〝蕎麦屋〟ができ始めたといいます。そしてあっという間に江戸の各町内に広がったようです。


ちなみに『砂場』という屋号は、もともと大坂城築城の折に建築用の砂が置かれていた場所の近くに旨い蕎麦屋がありいつしか『砂場』と呼ばれるようになったのが発端だと言われています。その後、『砂場』は江戸に進出し、その流れから『藪蕎麦』も生まれました。また、信州を発祥とする蕎麦屋の流れもあって、こちらは現在の『更科』系につながっているということです。delicious 

ついでに言うと、『砂場』発祥の地である大阪には現在『砂場』源流は残っておらず、『更科』という店がけっこう多いというのも不思議なものです。

 

室町砂場そば.jpg江戸落語には蕎麦がよく登場します。亡くなった先代の桂文治師が生前におっしゃっていたことを想いだします。「江戸っ子てぇのは、蕎麦を食う、なんていわないもんです。蕎麦はするっとのどごしを楽しむものですから、〝たぐる〟というのが本当なんです。蕎麦屋で口をもぐもぐさせて食後に楊枝を使っているなんてのは野暮だっていわれたもんです」japanesetea  

 

まあ好きに食べればいいわけですが、ぼくとしては似合いもせぬのに粋ぶって、旨い〝年越し蕎麦〟をたぐってみるのを今から楽しみにしています。

皆様もどうぞそれぞれに大晦日の食のイベントをお楽しみ下さい。そしてどうぞ良いお年をお迎え下さい。来年もどうぞよろしくお願いします。bell 

 

 

麒麟の翼 映画化

[北遊人] 2011年12月27日 08:30

暮も押し詰まり、人形町通りにも"謹賀新年"の提灯が並び新年を迎える準備が整えられています。

夕方からは提灯に灯りがともされます。

kirin 005.JPG

提灯を眺めていましたら、"麒麟の翼1月28日公開"の文字が見えました。

kirin 004.JPG

人形町通りの中程の案内板にも、大観音寺の初詣の案内に並んでポスターが貼られていました。

kirin 003.JPG

地下鉄の電車内でも見つけました。

kirin 002.JPG

人形町商店街協同組合の出している季刊誌"にほんばし人形町 冬号VOL122"に載っているTOPICS によりますと、

 人形町が舞台のTVドラマ「新参者」に続き、加賀恭一郎シリーズの最新作 「麒麟の翼」が、ついに映画化! 2012年1月28日(土)全国東宝系ロードショー

――物語の舞台は東京・日本橋。<翼のある麒麟像>の下で男が息絶えた、、、、

   日本橋人形町を舞台に撮影、、、

   出演:阿部寛 新垣結衣 溝端淳平 中井貴一 他

   原作:東野圭吾(講談社刊)

   監督:土井裕泰

と紹介しています。

 単行本とタウン誌の紹介ページの画像です。

kirin 001.JPG

 小津和紙店さんでは、10色の折り鶴用千代紙セットを売っているとか、、、。

 

 

2011年報道写真展 日本橋三越本店7F 12月16日~25日 

[ゆりかもめ] 2011年12月22日 13:00

東京写真記者協会(在京新聞・通信・放送(NHK)各社)の報道カメラマンが撮影した報道写真展です。2011年を振り返る毎年恒例の行事になって52回目の写真展を迎えました。

      2011_1222報道写真展写真0004.JPG今年の作品は東北地方を中心とした大地震と津波に襲われた未曾有の大災害で痛ましく悲しい出来事がありました。

津波の恐ろしさ・・・・・。

一枚づつを見ていると胸に迫るものがありますが、復興の中の明るい笑顔の写真も数々ありました。

女子サッカーW杯「なでしこ優勝」の瞬間や女子フィギュアスケートの安藤美姫選手が「日の丸」を持ってリングを滑っている様子、数々の子供達の笑顔やあどけない様子が良く撮られていました。

感動が蘇る、一瞬の真実・・・・・・・

是非御覧になる事をオススメします。

この写真展・・・東京では無料ですが来年、横浜での開催は有料になるそうです。

 

    

 

 

 

中央区鉄道ものがたり <その2> 「都営鉄道百周年」

[下町トム] 2011年12月21日 08:30

前回から中央区の鉄道のエピソードを御紹介するシリーズを始めました。鉄道ファンならずとも、日本の発展をインフラとして支えてきた鉄道の魅力に少しでも触れていきたいと思います。


戦前数寄屋橋絵葉書.jpg前回ご紹介した「鉄道馬車」は線路の保守困難性や馬の糞尿対策の課題もあり、路面電車に置き換えることになりました。1903(明治36)年に新橋ー品川と数寄屋橋ー神田橋のそれぞれで路面電車が走り始めました。現在の中央区にも電車がやってきたのです。 


その後並立する資本の合併を経て、1911(明治44)年に東京市が買収して〝公営鉄道〟として再スタートしました。今の都営交通はこの年を発足としています。つまり、今年で開業百周年になるわけです。関東大震災や戦争の被害も乗り越えながら、長い間、市民・都民の足として愛されてきました。 数寄屋橋交差点_R.JPG



しかし高度経済成長期のモータリゼーションの波の中で〝都電〟は次々と廃止され、最後まで中央区内にも残っていた日本橋-永代橋間も1972(昭和47)年11月に姿を消しました。多くの路線は都営バスや地下鉄に継承されています。


19代日本橋絵葉書.jpg古い絵葉書に残る写真を眺めてみると、電車が町の風景に溶け込んで、生活の一部になっていることがうかがわれます。きっと当時の人たちにとって、親しみやすい存在だったのでしょう。

近くに住まわれる年配の方から、「都電に乗って高校に通った」とか「乗換の電停でよく誰かに会った」とかいう話を聞かせてもらいました。 人々の思い出にしっかり刻まれているのですね。


日本橋たもと_R.JPG



しかし、もしかしたら中央区にも〝路面電車〟が復活するかもしれません。中央区が今年度に調査を開始した次世代型路面電車(LRT)の計画が注目されています。将来、銀座-晴海間に敷設される可能性が出てきました。もし実現すれば1971(昭和43)年に銀座から〝都電〟が消えて以来の復活になります。


パリのトラム.jpg

既にヨーロッパなどでは多くの大都市で路面電車が活躍しています。主に〝トラム〟と呼ばれています。低騒音・省エネ・環境保護の面でも期待が高まっています。

今夏訪れたフランスのパリでも、かっこいい電車が行き来し、街に定着していました。2006年になんと69年ぶりに復活した路面電車なのです。


 

都営交通百周年の記念年にあたり、路面電車にまつわる歴史と展望に触れてみました。地域の皆さんが気軽に利用できる公共交通の発展に期待しましょう。

 

※写真左上 「戦前の数寄屋橋交差点」(市販絵葉書から引用)

※写真左中 筆者撮影「現在の数寄屋橋交差点」

※写真右上 「日本橋付近の図」(市販絵葉書から引用)

※写真右中 筆者撮影「現在の日本橋たもと」

※写真左下 知人撮影「パリの路面電車(トラム)」

 

 

 

 

割烹 嶋村

[銀造] 2011年12月21日 08:30

 東京駅八重洲口から至近の割烹嶋村。 創業は江戸時代の、嘉永3年(1850年)。

CIMG9671.jpg

  お店に入ると、江戸料理店番付に、その名が大きく紹介されています。

CIMG9674.jpg

 

 今日は、このお店の名物、「幕末会席」を目当てにやってきましたが、要予約とのことで、天麩羅定食を注文しました。 海老3、キス1、さつまいも1、しし唐1、これに野菜の炊き合わせ、ひじきの煮物、漬物、味噌汁、ご飯はお代わりが出来て、¥1,600です。ハッピー食事券lovelyが使えるので、大変お得に美味しく頂きました。full 次は、、是非ご予約をされて、お友達とご一緒にと、お見送りを頂いて、再来を期しました。 金ぷら丼も名物だそうです。 お店の詳細は、

CIMG9675.jpg

割烹嶋村→http://www.chuo-kanko.or.jp/search/index.php/show/shop/1-33?t=1324198860

http://r.gnavi.co.jp/g202500/

 

 

「さるや」の干支楊枝

[滅紫] 2011年12月21日 08:30

年の瀬も押し詰まってきました。クリスマス、大掃除と何かと気忙しい日が続きます。まだ少しゆとりのあるこの時期に「お年賀」のご用意は如何でしょう?今日は「お年賀」にぴったりのさるやさんの干支楊枝をご紹介します。


さるやさんは東都のれん会加盟、宝永元年(1704年)創業の300年を超える老舗の楊枝専門店ですからご紹介するまでもないかと思いますが、私はデパートの売り場ではお馴染みですがお店に伺うのは初めてです。江戸橋交差点から少し人形町方向に行ったところがお店のある日本橋小網町です。明るい店内の入り口ショーウインドーに様々なパッケージに入った楊枝がデイスプレイされています。奥の方では店員さんが注文の商品を大量に包装中。


100_0329.JPG

お店の案内によると「楊枝が日本に伝わったのは奈良時代、仏教伝来と一緒」とのこと。歯ブラシのない時代には端を打ち砕いてふさのようにした「総楊枝」を用いていたそうです。そういえば「明和の三美人」の1人に浅草観音裏の「楊枝屋お藤」がいますね。和田はつ子の人気時代小説シリーズ「口中医桂助事件帖」にも総楊枝職人が助手として活躍しています。江戸時代中期以降は総楊枝での歯磨きが庶民にも普及してきていたのでしょう。


楊枝は、元は主に「楊柳」が素材として用いられたためにこの字を当てることになったとのこと。「黒文字」とも呼ぶのは黒文字の木で作られた楊枝を指していたのがいつの間にか楊枝=黒文字と使われるようになったようです。因みに「黒文字」の木の名前の由来は「黒文字の木の樹皮は帯緑黒色で黒斑がありそれを文字に見立てて黒文字という」のが広辞苑の説明でした。


さるやさんの楊枝は種類が豊富で迷ってしまいます。桐箱入り「千両箱」「大入」「隈取」「干支」など他に辻占やお馴染みの「黒文字」や振り出し楊枝もあります。私が求めたのは来年の干支、辰の絵柄が入ったもの。干支の絵柄入りのものは前年の11月初めから店頭に並ぶそうです。12個集めると全種類揃いますね。縁起もいいしちょっと洒落た「お年賀」に如何でしょう。



100_0330.JPG干支桐箱入り 950円 種類豊富なので詳細は http://www.saruya.co.jp/


さるや:中央区日本橋小網町18-10TEL3666-3906 

     営業時間:09:00~18:00 (日祝休み)

     最寄り駅 人形町A5出口 5分、三越前 B6出口5分