[杏葉牡丹]
2012年9月22日 08:30
今はもう無くなってしまったのに、駅名や看板等だけには『地名』が残っている。
そんなことがありますよね。
都営地下鉄浅草線の『宝町』駅もそのひとつ。
東銀座駅と日本橋駅の間にあって、現在の京橋1~3丁目になります。
『宝町』の名称は、昭和6年に、実業家で東京市会議員でもあった中沢彦吉の発案により、めでたい名をということで付けられたのですが、昭和53年には、京橋1~3丁目に統合されて、無くなってしまいました。

短命に終わったこの町名ですが、「中央区30年史」によると、消えた理由の一つは、日本橋室町(ムロマチ)の「室(ムロ)」と宝町の「宝(タカラ)」の字がよく似ていて間違えやすく、郵便物の配達に紛乱を招く欠点があったから、との事だそうです。
そう言えば、子供の頃に、宝町に住んでいた友人から、郵便の宛名が「日本橋宝町(ニホンバシ タカラチョウ)」となっていることがあると、聞いた事があります。
確かにパッと見ただけだったり、崩してあったりすると、間違うのも無理はない気もします。
ところで、先日『宝町』駅の階段を上がってすぐの路地に、『京橋宝通り』という表示を発見。
「宝町」に「宝通り」でおめでたいから、こんな場所で宝くじを買ったら当たるかしら、などと思っていたら、なんと50m位先に「宝くじドリーム館」を発見!

ここでは「ロト6」等の抽せん会や歌謡ショーなどがおこなわれる抽せんステージや、日本の宝くじの歴史の展示、1億円のお札の体感コーナーなどがあり、宝くじの発売スケジュールや過去1年間の当選番号を検索できるコーナーもあります。
インフォメーションの方に「宝町だから、この場所に作ったのですか?」とうかがったところ、「いいえ、単なる偶然のようです」と笑いながら答えて下さいました。
すぐ近くに骨董街はあるものの、ビルばかりが並んでいて、何のへんてつもないビジネス街にみえるこの場所ですが、ちょっと気をつけて「街歩き」をしてみると、へぇーと思う面白い発見があるものです。
特に中央区は、江戸の昔から日本の中心で、街の隅々に様々な歴史がありますので、歩く度に発見の連続です。
[滅紫]
2012年9月20日 14:00
中央区観光協会主催の 上記まち歩きツアー催行の9月19日は小雨、「あらあら、、」と集合場所のコレド室町「にんべん」さん前に到着した頃はかなりの降り。時間前に予定参加者8名全員が揃いました。(2名事前キャンセル、3倍近い倍率だったのに残念)
美味しそうなかつおぶしだしの匂いが漂ってくるお店の前で、手持ち無沙汰そうな一行を見て、店長の大場様が開店前にお店にご案内下さいました。嬉しいご配慮です。
「にんべん」さんは「本枯れかつおぶし」で知らぬ人のない、元禄12年(1699)創業313年になる老舗中の老舗。2年前のコレド室町開店に合わせ移転。「だし場]の「かつおぶしだし」100円が大ヒットで開店しばらくは一日2,000杯も売れたとのこと。日本型食生活が見直されていることもあり発酵食品のひとつであるかつおぶしも根強い需要があるようです。
珍しいものを見つけました。あの「一番早く新しい年を迎える」キりバス共和国「クリスマス島の塩」です。「和食に合う塩」として販売されています。(100g525円)
DASHI BARでもこの塩を使っていらっしゃるとのこと。使ってみるのが楽しみです。白状すると私は「かつおぶしが味噌、醤油と同じ発酵食品」だという認識がありませんでした。18世紀に発行の銀製の商品券など楽しいご説明をいただいて、次の訪問先「榮太樓」さんへ。
雨も上がったようです。
「榮太樓」さんは安政4年(1857年)日本橋西河岸(現在の地)に独立の店舗を開いたのが始めとこのこと。

入り口の「のれん」の前でご説明中の西脇様。「日除けのれん」はお菓子やさんは白地に墨字が多いが江戸、日本橋界隈では「紺のれんに商標」が一般的とのこと、今まで気がつきませんでした。右は入り口左にある「赤玉石」です。金座の後藤家にあったものをお店の初代が買い取られたものだそうです。下は「御影敷石」で創業時に道路からお店に入る位置口に敷石としてあったもの。歴史と「お客さま第一」という老舗の姿勢が伝わってきます。ささげを使った「甘名納糖」や「玉だれ」というわさびあんを使った夏らしい御菓子は売り切れ。残念。今日は季節のおはぎと、やはり創業期からの名代金鍔を購入することに。

最後の訪問先は「山本山」さんです。すっかり雨も上がりました。到着するとテーブル席に冷茶が出されました。出発して1時間なので皆さんも少しノドが乾いた頃。絶妙タイミングでのおもてなしに一同感激です。

「山本山」さんは創業元禄3年(1690)。宇治の山本嘉兵衛氏が「宇治の美味しいお茶を、こんなに美味しいのだから多くの人に味わっていただきたい」との思いで江戸日本橋で「お茶」の販売を始めたのが最初。当時、庶民の間で普及し始めていたこの飲み物は大ヒット。その後四代目による「煎茶」の改良、六代目による「玉露」の創製と品質追求を重ねお茶の歴史を作ってきたお店です。吃驚したのは「山本山」さんといえば「お茶」と「海苔」は切ってもきれない印象ですが「海苔」の販売を開始されたのは昭和22年とのことです。千木良様のご説明を伺って初めて気がついたのですが銀座線の三越前から銀座までは駅ごとに海苔店があるとのこと。そういえば京橋駅ー山形屋さん、三越前ー山本海苔、そして日本橋は山本山さんです。
[銀造]
2012年9月14日 08:45
第31回 中央区観光大使、ミス中央の本選会が、9月8日、日本橋三越で開催されました。
会場に並べられた素敵な賞品の数々、思わず「欲しいなあ!」の声が聞こえて来ました。

さて、時間となり、会場に勢ぞろいした中央区観光大使・ミス中央候補。 どなたが選ばれても不思議ではありません。

それぞれが自己PRをした後、選出する委員さんは別会場で投票。 Uさんの甘く切ない歌声で30分間のミュージック・フェア。
さて、壇上に再び揃った応募者18名。 きっと、胸はバクバクしていたことでしょう。
あれ、一番に呼ばれた人は、自分が選ばれるとは夢にも思っていなかったみたい。
その驚きのシーンの写真をお見せしたいところですが、肖像権を尊重しましょう。
第30回の観光大使が、ティアラとケープを着用するのをお手伝い。
見事観光大使・ミス中央に選ばれた方々の詳細は、観光協会のお知らせをご覧下さい。
→中央区観光大使・ミス中央ブログ
[滅紫]
2012年9月 7日 10:00
「残暑は厳しいものの朝夕の風には秋の気配が・・・・」というのがこの時期の時候挨拶の定番ですが、今年は暑い!日本は亜熱帯を通り越し熱帯入りしたというのが真実味を帯びてくるこの頃です。とはいうものの9月も2週目ともなると流石に薄物も着られず、手入れを頼みに久しぶりに呉服屋さんに出かけました。
「つづれ屋」さんは昭和7年(1932)創業の今年で80周年を迎える老舗です。最初のお店は浅草で紳士物が専門。昭和初期という時期もあり場所柄、粋どころや落語家のお客さまも多く、黒門町の師匠も顧客のお1人だったとか。その後日本橋に移り婦人物に特化。お振袖を始めとする伝統的な絵柄の古典着物と帯に定評のあるお店です。

うだるような暑さの中を一歩店内に入るとそこはすっかり「秋」。薄色やあっさりした絵柄の多かった夏物と異なり、こっくりした染め色の秋冬の柄や色を眺めていると季節はいつの間にか変わっているのだと感じられてきます。隣のご家族連れの方はお嬢様のお振袖をお探しのご様子。「こちらもどう?」「あちらも?」と楽しそうな着物選びについこちらもニコニコ。
「ちょっとお時間おありなら見ていただきたいものが。・・」「ああ!これが危ない」と危険を察知したものの着物好きは誘惑には弱い。並べられる品は当方の好みを熟知したものばかり。「そういえばお茶会がいくつか入っていたな」と思ったらもうお終い。・・・・・

外に出ると暑さはまっさかり!「秋」はまだ呉服屋さんの中だけのようです。つかの間の「秋」を感じに呉服屋さんにお出かけになりませんか。
つづれ屋日本橋本店
日本橋室町1-3-8TEL3241-7271三越日本橋店並び
つづれ屋銀座店
銀座5-8-3 TEL3541-3696
銀座駅A5出口すぐ
[映画好き]
2012年9月 1日 08:30
京橋図書館で伝馬町牢屋敷の発掘工事が見学出来る事を聞いて出かけました。
平日にもカかわらず、多数の人々が来場していました。
場所は、十思公園の敷地内約2600坪以上の処の銅鐘「石町時の鐘」を右側にして、
中央正面は十思小学校、左側は道路縦の長方形に掘削されていました。
道路より4メートル程の低い場所で見下ろすような状態でしたが、周囲が盛り土され
て牢屋廃止後、公園になったようです。
遺跡配置地図の資料をいただき牢屋敷内の全体像が上水道や塀とか石垣、奉行
の屋敷・同心の住居や下男等の住まい・米蔵や帳面蔵・身分差の牢屋・死罪場等
の記述は、テレビ・映画の時代劇ではわからなかった事が理解できた。
牢屋に入った伝説の人物名も記述されているので興味深い深い。
10月迄公開されるとの事です。