[橘]
2013年5月13日 08:58
"日本三大祭" 且つ "江戸三大祭"の一つとしても有名な「神田祭」、神田明神は千代田区にある神社ですが、氏子の範囲には中央区の日本橋川より北側の大部分が含まれていることをご存知でしょうか。
今年は2年に一度行われる大祭「神幸祭」です。しかも、2年前は東日本大震災の為中止となっているので、4年ぶりの大祭です。
今年の神田祭は5月9日(木)~15日(水)迄賑やかに行われていますが、その中でクライマックスとなるのは、11日の神幸祭、附け祭行列と12日に行われた神輿宮入です。
神田祭の中でも、特に華やかなのは、残念ながら雨模様でしたが、11日(土)に行われた神幸祭、附け祭です。
神幸祭とは、氏神様―氏子の町を守る神々―がお乗りの鳳輦・神輿をはじめとする行列が氏子の町々を巡り、氏子たちと触れあい、町々を祓い清める神事です。
写真は神幸祭の行列です。
行列の先頭を行くのは
鼻高面を被った猿田彦です。
道の両側で行列を見ている
我々にもお払いをして頂けました。
行列の中心となるのは
神輿(右の写真は二の宮神輿-えびす様がお乗りになる神輿)と
鳳輦(ホウレン)です。
日枝神社のお祭り(山王祭)では、茅場町にある摂津日枝神社が御仮屋となりますが、神田祭に於ける御仮屋は東日本橋二丁目(旧日本橋両国)にある、薬研掘のお不動様となります。
右の写真は薬研掘の御仮屋にて休止中の神輿と鳳輦です。
右にあるのは、二の宮神輿です。
中央は、大黒様がお乗りになる一の宮鳳輦です。
左は、平将門様がお乗りになる三の宮鳳輦です。
三基を同時に見られるのは、神田明神以外にはここしか無いかもしれません。
水天宮裏の有馬小学校以降のルートには附け祭が加わります。
附け祭とは、江戸時代から各氏子町で競い合って毎回テーマを変えて、人々を楽しませた行列です。
今年は、福島県南相馬市から
相馬野馬追騎馬武者10騎が
特別参加しています。
右の写真は今年から附け祭りに
初参加となった「花咲爺さん」の山車です。
更に、各町の神輿渡御が行われ、地区内を練り歩きます。
写真の神輿は、横山町・馬喰町・東日本橋の神輿が
合同で清杉通りを練り歩いているところです。
12日に行われる神輿宮入は正に祭りの本番。11日と打って変わった五月晴れの下、威勢の良い各町の神輿が神田明神に向かって練り歩き、順番に神田明神に入って行きます。宮入りする各町の神輿は50基を超えているので、朝9時から夕方の6時前後まで掛かります。
神輿の関係者、見物客であたかも神田明神の一帯が人で埋め尽くされているようです。
とにかく勇壮で、威勢が良くて、見ているだけでも"せいや!せいや!"の担ぎ手の掛け声に合わせて、知らない内に自分も同じリズムで体を動かしてしまう程でした。
[Mr.Chuo-ku]
2013年5月 9日 09:00
三越百貨店の玄関前にある「ライオン像」をご存じの方は多いと思います。
突然ですがクイズです。
中央区には「日本橋三越本店」と「銀座三越」がありますが、
↓ の「ライオン像」は、どちらがどちらのものでしょうか?
正面
側面
「ライオン像」について
・1914年に本店玄関に設置
・三越百貨店の基礎を築いたとされる当時の支配人、日比翁助が考案
・百貨店開設の準備のため欧米を視察したときにイギリスで注文
・ロンドンのトラファルガー広場にあるネルソン記念塔の下の4頭の獅子像がモデル
・完成まで3年の歳月を要した
・前足から尾まで269cm、頭までの高さが120cm
・全国各地の三越主要店舗にも日本橋本店のものを模したライオン像が設置されている
クイズの正解は 、左が「日本橋三越本店」、右が「銀座三越」のライオン像です。
[橘]
2013年5月 3日 09:00
皆さんご存知のラジオ番組 "Hell! Radio City" を放送している中央FM(84.0MHz)の新しいスタジオが、4月22日(月)から放送を開始しました。
この番組は毎週月~金の12時から13時迄の放送(再放送は18時)ですが、その中で、月曜日の12時半頃から観光協会特派員の方が来られて、ブログに関してのトークがあります。
新スタジオは4月18日にオープンした「東京スクエア・ガーデン」の地下1階にあります。
私は特派員ブログに関しての収録があったので、このオープンしたばかりのスタジオに行ってきました。私はスタジオというものに入るのは初めてでしたが、出来たばかりということもあり、とってもきれいなスタジオでした。
先ず、入口ですが、下の写真の様にドアには"Radio City 84.0MHz 中央FM"としか書いてありません。お店ではないので、余り目立つ必要は無いのでしょうね。写真は扉を半分開けた状態で、通路が見えています。
通路にはお祝いの花が並んでいます。
通路の突き当りには、おしゃれな中央区の地図が貼られています。
突き当りの右手に東京スクエア・ガーデン」の地下にある庭に面してガラス張りのスタジオがあります。収録はここで行われました。外からも覗けるので、行った方はスタジオを是非覗いてみて下さい。有名人を見られるかも知れませんね。
向かって左の方がパーソナリティーの西川敏矢氏です(皆さんご存知で云うまでも無いとは思いましたが、ラジオ放送なのでお顔をご存じない方もあるかもしれないと思い書きました)。
西川さんとはたった10分位しかお話ししていないし、ずぶの素人の私が言うのも僭越ですが、軽快でポイントを突いた話の進め方は、さすがプロのパーソナリティだなと感心しました。
未だ、番組をお聞きでない方は、是非84.0MHzの中央FMでお聞き下さい。
又、ラジオで当番組を視聴できない方は、パソコンで下記のサイマルラジオに接続すれば聴取できますので、是非どうぞ。
http://www.simulradio.jp/#kantou
当スタジオの入っている東京スクエア・ガーデンですが銀座線の京橋駅に直結しています。
又、地下1階から3階迄は、レストランとショップを併せて30軒の店が入っています。ランチの金額は千円前後の所が多いので、入り易いのではないかと思います。
当ビルにはオープンスペースの地下広場や3階には空中庭園があります。
更に、各階の天井が高いのでとてもゆったりした感じですし、休憩用の椅子もあちこちに置いてあり、寛げますのでお奨めです。URLは下記です。
http://tokyo-sg.com/
[銀造]
2013年5月 2日 14:00
東京アートアンテイークは、京橋から日本橋の画廊、美術商のお店による毎春の素敵な催事です。 さて、今年はどんな素敵な作品に出会えるかな? どんな発見があるかな? と 楽しみに出かけました。
京橋地区は、東京スクエア・ガーデンが完成し、町並みもすっかり変わりました。こちらのお店は別の機会にゆっくりと訪問することにして、画廊めぐりを楽しむ事に決めました。
最初に訪問したギャラリー、加島美術さんでは「美祭」と称した展覧会が開催されていました。
素敵な美人画をはじめ日本画が展示されていました。
翠波画廊さんでは、武田晶子さんお作品展が開催されていました。
今年は、なにかと一角獣が話題になっているようです。
なるほど、一角獣は女性を守るのでしょうか?
オリエント考古美術の太陽さんでは、さすがと感心した展示がありました。
また、奥様から「アテナ」という知恵の神、梟は森の賢者、聖なる神の使いというお話も披露して頂きました。
次に訪れた 「古美術 花徑」さんでは、インドを描いたミニチュア作品が展示されていました。 こちらでは、珍しいお花が花器に活けられていたので、奥様に質問したところ、大変親切に教えていただきました。
写真では、鮮明にうつっていませんが、左から、延齢草、コデマリ、二輪草、ゆきくさゲシ、テッセンです。
日本橋では、海老屋美術店を訪問し、お店の歴史も伺いました。 元々は、京都にお店があり、御所に調度品などを納めていたご縁から、美術品もお納めすることとなった。明治4年、お店の六代目ご主人が東京に開店されたとの事で、現在のご主人は九代目さんとの事です。 店内に展示の明治初期の美人画に心を奪われました。
秀山堂画廊さんでは、須田克太、奥村土牛、朝井閑右ェ門さんの作品があり、作品について親切に説明をして頂きました。
楽しいアートアンティーク、次回は貴方もご参加しませんか? 今回参加されたお店は、どこも敷居が低いお店ばかりでしたよ。 きっと、普段の日も温かく迎えてくれます。
今回お邪魔しゆっくりとお話しを伺ったお店の詳細はこちらです。
翠波画廊http://www.suiha.co.jp/
オリエント考古美術・太陽http://www.ancientart-taiyo.com/
「古美術 花徑」http://www.kakei-jp.com/gu_mei_shu_hua_jing/top.html
飾られていた野の花を販売されたのは、「野の花 司」さん http://www.nonohana-tsukasa.com/
海老屋美術店http://www.e-ebiya.com/
秀山堂画廊http://www.syuzandou.com/
[夢想人]
2013年5月 1日 09:00
郵便発祥の地といえば,日本橋郵便局のある場所ということを知っている人は
多い?と思います。
中央区観光協会のHPではこのように紹介されています。
http://www.chuo-kanko.or.jp/guide/spot/nihonbashi/nihonbashi_18.html
そこで,先日,日本橋郵便局を外からじっくり観察。
まずは,日本橋郵便局の入り口横にでかでかと郵便発祥の地と記載されています。
実物はなかなかの大きさである。
次に前島密氏の銅像はどこかなと思い,探すと道なりに発見
ふむ,これも立派である。
しかし,これだけでは,中央区観光協会のHPをみればよいだけの話。
そこで,この銅像を調べてみると
銅像の後ろには,
「前島男爵ノ命ニ依り
密翁之像ヲ補綴改鑄ス
昭和十二年三月
會田富康」
と記載があるので,昭和12年3月にこの像が補綴改鑄されたのが分かります。
しかし,銅像の台の横のところには,
「郵便創始九十周年記念を記念して建之
昭和三十七年四月二十日
日本橋会
前島会
日本橋郵便局協力会」
と記載がある。
とすると,銅像とその台では25年もの差があることが分かります。
銅像は25年間はどうしていたのか・・・郵便と共に各地を飛び回っていたのか。謎です。
さて,この銅像の前には,多羅葉(たらよう)がありました。
これが葉書の語源の木だそうです。
最後に,日本橋郵便局の外にはもう一つ郵便創業100年記念としてあるものが置かれています。
それはなにか,皆さんの目でご確認下さい。
ヒントは「郵便は世界を結ぶ」です。
身近なところでもふと足を止めると様々な発見がありますね。
さて,次はどこで,足を止めようかな。
[銀造]
2013年5月 1日 09:00
日本橋を楽しく歩き、独り歩きのお土産は、左上から、日本橋日月堂の生菓子と綺麗なゼリー菓子
「にんべん」の新製品、「手巻きかつおシート」
日本橋長門の季節の花をあしらった生菓子、「生菓子で 笑顔が戻る 夫婦かな」
左下は、「伊勢せきや」の「あわびごはんの素」です。 今日は、自家消費の為に求めました。
老舗の味を楽しんだ、銀造ファミリーでした。