[みのり]
2016年1月28日 14:00
こんにちは、みのりです。
今回は、勝どきの方に行ってみました
勝どき四丁目には、十返舎一九のお墓がある東陽院と住吉神社があります。
東陽院は、本寺浅草の通称新寺町「浅草永住町」(現在の台東区元浅草二丁目)善立寺内の子院(清正公堂)として有名であったが、大正12年(1923)関東大震災で焼失し、大正15年(1926)5月現在の場所に移転した。(ちなみに、本寺は足立区梅田一丁目に移転した)。昭和2年(1927)木道本堂、昭和5年(1930)鉄筋コンクリート造納骨堂、昭和41年(1966)木造庫裡を建築した。
十返舎一九の墓は、東陽院納骨堂(屋内墓地)にあります。東陽院の入口にある一九の碑「十返舎一九墓所」(徳川夢声筆)は、昭和33年(1958)2月、東京映画会社が「弥次喜多道中記」の制作にあたって建てたものです。
「東海道中膝栗毛」は、主人公の栃面屋弥次郎兵衛と喜多八が日本橋から東海道を旅し、伊勢参宮の後、京都にたどりつく旅行記の形式をとる物語であり、続編に続編を重ね、一九の代表作となった。一九は、天保2年(1832)に没し東陽院に埋葬されました。
住吉神社は、同じ勝どき四丁目にあります。
住吉神社の大祭の時の御旅所で、月島と勝どきと晴海の埋め立てが進み、氏子区域の拡大に伴い、遥拝所として御旅所ができました。昭和5年(1930)現・勝どき二丁目に、その後昭和59年(1984)、勝どき四丁目に移転しました。新島橋の近くです。
朝潮小橋(自転車と歩行者専用の橋、平成15年(2003)3月に竣工)を超えると、「ほっとプラザはるみ」(温水プールや夜景を楽しめ、屋外ジャクジーやトレーニングエリア、最新のマシンが揃えてある)に出ることができます。また、同じ晴海五丁目を海の方にまっすぐ歩いていくと晴海ふ頭公園や晴海客船ターミナルの方にも行けます。
<参照>
【十返舎一九の墓】
中央区教育委員会の掲示板
『歩いてわかる中央区ものしり百科』監修中央区観光検定委員会
『中央区の文化財(四) 有形民俗文化財 信仰』編集社会教育課文化係
【住吉神社】
家康公四百年住吉神社大祭 住吉神社三百七十年 二号地 月睦
住吉神社掲示板(御旅所に掲示されています)
[サム]
2016年1月16日 14:00
晴海トリトンスクエア内ポケットプラザ「花・水・樹」のグリーンアドバイザーの案内で園内を散策する毎月恒例のミニガーデンガイドツアー。
今月は1月14日に開催されました。(12:30~ 14:30~)
冬枯れの時期ではありますが、花壇には彩りの演出に工夫が加えられています。
ノーストリトンパークでは、正月の縁起物として使われるマンリョウ(万両)、センリョウ(千両)の他、カラタチバナ(百両)、ヤブコウジ(十両)が観察できます。
因みに一両はアリドオシ。
春の七草のナズナ、タビラコも顔を出しています。
サウストリトンパークでは日本の代表花木のひとつ「ツバキ」が開花中。
今期は暖冬を反映して、昨年12月26日、平年より45日早く昨年より20日早い、東京管区気象台の「椿開花」宣言でした。
花のテラスではギンヨウアカシア(ミモザ/マメ科)が早くも花を付け始めています。
稀少品種のツバキ "エリナ" の蕾姿も見ることができます。
細い枝と葉のしなやかな樹姿で、春先に淡いピンクの可憐な小花が咲きます。
葉を揉むとゴマの香りがするゴモジュ(スイカズラ科)、
金魚がパクパクと口を開けている様、鰭を広げてひらひらと泳いでいるような様子から
名付けられたとされるキンギョソウ(ゴマノハグサ科)、何れもユニークです。
英名は、花筒の部分を横から指で挟むと上唇弁と下唇弁との間がぽっかりと開いた様を
竜に見立て、「スナップドラゴン(噛みつき竜)」。
今回のテーマのひとつが春を待つ「花芽と葉芽」。
ソメイヨシノの花芽と葉芽を例に、「冬芽」を観察。
花芽は卵形~長卵形、葉芽は細長い紡錘形。
冬芽の中では、春への準備が着々と進められているものと想像が及びます。
命のメカニズムの巧みさを感じる一コマです。
厳冬のガーデンですが、「見て、聞いて、触れて」、またひとつ新たな切り口を学んだプランツウォークでした。
左から、ツバキ "エリナ"、ゴモジュ、キンギョソウ、ソメイヨシノ 花芽/葉芽
[お江戸のマーシャ・堀内]
2016年1月14日 16:00
慌ただしく過ぎ去った正月松の内でした。昨年末「東都のれん会」というスタンプラリーに参加、
多くが東京の下町と呼ばれている場所にあり(中央区、台東区、墨田区、荒川区、江東区、千代田区、港区)、
江戸と現在を行き来しながら、雨風を問わず健脚作りをしたというお話です(大袈裟や!<ひとり突っ込み)。
「東都のれん会」とは、江戸~明治に創業し、東京で三代・百年以上の歴史を紡いできた54ののれん店の集まりで、
1951年の戦後の混乱期に発足したということですから驚きです。
扱っているものはといえば、佃煮、うなぎ、甘酒、お団子、眼鏡、果物、海苔、漆器、和紙、お茶、刷毛、弁当、扇子、楊枝、
刃物、稲荷寿司、お菓子、太鼓、天麩羅、すき焼き、豆腐、西洋料理、そば、履物、仏壇、人形、あひ鴨、清酒、あんこう鍋、
パン、呉服、帚、足袋、はんぺん、鰹節さん と衣食住の生活日常のものばかりで親しみやすいものです。
そんな中、26の老舗ブランドが中央区にお店を構えています。(中央区、\(^o^)/)
http://www.norenkai.net
普段からいくつかのお店に立ち寄ったりしていたのですが、今後は、より足しげく通うことになりそうです。
※上記写真をクリックすると大きくなります。
[kimitaku]
2016年1月12日 14:00
今年1月5日から区立駐輪場で
一時利用が始まりました。
早速「備前橋駐輪場」で、おそるおそる利用をしてみました。
まず駐輪場に自転車で乗り入れ、そして空いている番号33番に
自転車前輪を載せます。すると10秒ほどで「ガチャーン」と前輪が
ロック。
一時間ほど買い物を済ませて戻り、今度は料金所に行きます。
自分の番号33番を番号枠に入力。
無料なので、自転車の前輪はすぐに解除。
そのまま自転車を乗り出すことができました。
まだ初めての試みということで、係員さんが待機。
伺うと、初めの2時間は無料。
その後8時間ごとに100円が必要とのこと。
つまりはじめに自転車をおいてから
10時間までは100円ですむそうです
とやさしく教えていただきました。
買い物をして大きな荷物が増えたり。
夜遅くなって自転車で帰るのが危なかったり。
友達と偶然会ってお酒を飲んでしまったりなど
いろいろ便利。
駐輪場を利用して安全に自転車ライフを楽しみましょう。
詳しくは 区報12月1日版をご覧ください。
[銀造]
2016年1月10日 09:00
今年は東京マラソンが2007年に始まって10年目の記念すべき年で、2月28日(日)に開催されます。
私も開催年から毎年このコースの名所旧跡や美味しいお店などを巡り、楽しく歩いています。
この楽しい無料ガイドをご紹介します。NPO法人東京シテイガイドクラブ(略称、TCGC)が毎年行っているツアーです。
中央区内では、人形町で人形焼や甘酒を買ったり、月島でもんじゃを昼食に楽しむ(これは、各自個人負担です)、有名店のお総菜などをお買い求めできるお買い物タイムも配慮されています。
実施日及びコース
① 1月30日(土)
集合場所・時間:東京都庁第一本庁舎 1 階 東京観光情報センター 12:50、出発13:00
コ-ス:東京都庁―新宿大ガード下―花園神社―正受院―市谷八幡宮―飯田橋駅前
② 2月6日(土)
集合場所・時間:JR飯田橋駅西口改札口 12:50、出発13:00
コ-ス:飯田橋駅前―東京大神宮―昭和館―皇居東御苑―皇居外苑―日比谷公園
③ 2月13日(土)
集合場所・時間:日比谷公園日比谷花壇前 12:50、出発13:00
コ-ス:日比谷公園―増上寺―泉岳寺―その他名所旧跡―品川駅前
④ 2月20日(土)
集合場所・時間:銀座4丁目銀座三越ライオン像前 12:50、出発13:00
コ-ス:銀座の碑―銀座・京橋の名所旧跡―コレド―水天宮―浅草橋―浅草
⑤ 2月27日(土)
集合場所・時間:銀座4丁目銀座三越ライオン像前 9:50、出発10:00
コ-ス:銀座―築地―佃―月島(昼食、個人負担)
⑥ 2月27日(土)
集合場所・時間:有楽町線「月島」7番出口 12:50、出発13:00
(月島西仲通り商店街 月島もんじゃ新興会事務所前広場)
コ-ス:月島―豊洲―東京ビッグサイト
※集合場所など詳細は、下記までお問合せください。
申し込み先・問合せ先:NPO東京シティガイドクラブ事務局
TEL・Fax:03-6912-1518
Mail アドレス:tcgcoffice@yahoo.co.jp
URL:http://tcgc.5.pro.tok2.com/
詳しくは、こちらのHPでご覧下さい。http://tcgc.5.pro.tok2.com/
[kimitaku]
2016年1月 9日 16:00
新春の7日
グランドロビーコンサート
(第一生命ホール NPO TRITON ARTS NETWORK主催)
が 晴海トリトンスクエアで開催されました。
開催日時は1月7日(木)12:10から12:50分まで。
「春の海」に続き、
さらし幻想曲」「三番叟組曲」「木遣り」と
琴、長唄三味線、竹笛、能管、フルートの優美な音色が
グランドロビー一面に響き渡りました。
幻想曲、組曲もそれぞれの原曲の持ち味を活かして、
観客は優美なメロディーに酔いしれていました。
続いて 江戸囃子「獅子舞」
「屋台」から笛の高音(たかね)に誘われ、獅子が登場。
リズミカルに踊り場を舞い、続けて「昇殿」「鎌倉」の場面、
獅子がミカンと戯れています。
なかなかみかんをくわえようとしません。あたりを見回すとたくさんの園児たち、獅子の仕草に夢中です。ミカンをくわえ、居眠りをします。あたりに子守歌のゆっくりした
響きが、途端に曲は変わり、獅子も飛び起きて、「四丁目」
観客席に福をもたらそうと駆け回りました。
観客はみな拍手喝さい。
楽しいコンサートで晴海トリトンスクエアは春爛漫に
なりました。