[佃のうさこ]
2016年7月20日 16:00
梅雨の晴れ間に佃公園、石川島公園をお散歩していると、子育てに大忙しのツバメさんとスズメさんに出会いました。
大都会の東京中央区にツバメの巣はあるのかしら?と5月あたりから気に掛けていましたが、
見つけられずにいました。
なんと佃公園付近の電線に、子ツバメ4羽がいるではありませんか!
ツバメは、巣立ちをすると巣には戻らず、近くの電線などに止まってさらに飛行訓練、エサの捕獲訓練をします。
9月、10月に台湾やオーストラリアに渡って行くためです。
佃公園近くのどこかのお家の軒下を借りて巣を作っていたのでしょうか?
卵から巣立つ確率は50%、さらに、渡るまで成長できるのは12%です。
まだまだ、親ツバメにエサをねだって大きな口を開けて待っていますが、空高く舞う日も もうすぐです。
最近、石川島公園の隅田川テラスでは、茶色い帽子がまだまだ淡い色の子スズメを多く目にします。
チュンチュンとしきりに鳴いている草むらを見てみると、、、
親スズメのあとをくっついて トントン歩く姿も なんと可愛いことでしょう。
こちらのスズメも、巣立つ確率は50%とか。
命をつなぐ鳥たちの子育てが、私たちの目の前で繰り広げられています。
彼らを育む自然を守りながら、そっと見守りたいですね。
[サム]
2016年7月19日 12:00
毎年7月13日から15日の3日間、佃1丁目の「渡場通り」の広場中央に組まれた櫓の周りで開催される「佃島の盆踊り」。
佃地区に古くから伝わる海村郷土芸能のひとつである「佃島の盆踊り」の起源には、諸説あるようですが、江戸期浅草橋近くの横山町にあった浅草御坊(現在の築地本願寺)が明暦の大火後、築地に再建されるに当たり、門徒であった佃島の住民一統が埋立工事に尽力し、その完成の年の盂蘭盆会で、祖先の霊を祀る行事として始められたとの説が有力と伝えられています。
古くは日本橋や京橋一帯を踊り廻り、志を受け、築地本願寺に奉納してきたとされますが、市中廻りを禁じられた天保の改革以降は、佃島だけで行なう行事となり、今日まで伝承されてきたと聞きます。
昭和51年には、江戸の名残を留める貴重な都内の郷土芸能として、東京都の無形民俗文化財(民族芸能)に指定。
櫓から渡された薄明りの提灯のもと、哀調を帯びた口説き唄と単調なリズムの櫓太鼓に合わせ、踊り手は櫓の周りを行きつ戻りつを繰り返す趣深い踊りです。
今年もまた、音頭をとる、"佃島盆踊唄" の第一人者、飯田恒雄氏の味わいのある声色が響きます。
前半は子供たち、後半は大人たちが踊りの中心。
最終日には踊り手が各自の趣向を凝らした仮装姿での踊りが楽しめます。
踊りの輪に加わる外国人の姿も見られます。
[サム]
2016年7月13日 12:00
晴海トリトンスクエア2Fポケットプラザ「花・水・樹」のグリーンアドバイザーの案内で園内を散策する、毎月恒例のミニガーデンツアー。
今月は7月7日、開催されました。
当日、都内は最高気温36.7℃の猛暑日となり、「花のテラス」を中心に、予定を短縮して実施。
(14:30~15:00)
この時期、まず目に飛び込んでくるケイトウですが、園芸品種には大きく、最も一般的な形状の「トサカケイトウ系」、花穂が折り重なり球状の「久留米ケイトウ系」、羽毛状の「羽毛ケイトウ系」、槍のような円錐形で別名 "キャンドルタイプ" と呼ばれる「槍ケイトウ系」の4系統に分けられる由。
漱石の小説「三四郎」にも登場し、芳香があり、香水の原料として知られ、「香水草」「匂い紫」の別名もある「ヘリオトロープ」。
緊張感を癒し、心を穏やかにする働きがあるとされる「クラリセージ」。
ビロードの質感の「ブキャナンズセージ(サルビア・ブキャナニー)」。
パキスタキス・ルテア、クロサンドラ、パイナップルリリーも個性的な花姿です。
一見したところ似ている、ルドベキアとエキナセア。
エキナセアの原意はギリシャ語でハリネズミ。花弁の裏側のトゲトゲの麟片が特徴で、ルドベキアと識別されるとの由。
今回も「見て、聞いて、触れて」また少しの学びを得たプランツウォークでした。
左から、ヘリオトロープ、クラリーセージ、ブキャナンズセージ、パキスタキス・ルテア、クロサンドラ
左から、パイナップルリリー、フクシア・ファンタジー、レーマニア・エラータ、ルドベキア、エキナセア
[滅紫]
2016年7月 1日 18:00
6月の始め、住吉神社から「形代」の入った案内が届きました。「もう夏越しの祓の時期になったのだわ」と改めて時の過ぎる早さに驚かされます。
6月30日は半年という節目の日。この日と大晦日は新たな日々を迎えるための物忌みの日とされ、知らずに犯していた罪や穢れを除き去るための「大祓」という行事が行われて来ました。
本殿の前に茅の輪が飾られています。これはご存じの方も多いと思いますが、「蘇民将来へのお礼に.スサノオノミコトが与えた茅の輪によって大疫から救われた」という伝説があり、このような伝承が民間に流布し、今日の茅の輪くぐりのもととなったと考えられています。(住吉神社の説明書き)
今までなかなか「夏越しの大祓」に参列できなかったので、今回初めてです。ちょっとドキドキ。「形代」に名前を書き、息を吹き込んで自分の罪や穢れをこの「人形」に移します、大祓の当日これを神社に持っていき祓清めてもらうと罪や穢れが祓われると云われています。「大祓」の開始の2時前には50~60名近くの方が集まり、男性は全員スーツ姿なので軽装で来てしまった私はちょっと・・・参加者に白い封筒に入ったものが渡され、中には人形を細かく切ったものが入っています(舞台の花吹雪のようだと思ってしまった私は罰当たり)。お詳しそうな隣の方に伺うと「祝詞のあと、自分の体を祓うもの」とのこと。茅の輪をくぐり、お参りしたあと、並びます。「大祓の祝詞」のあと、配布された人形を自分の体にかけ御祓いをします。最後に神主さんは白布を八つに裂き、これで今年半年の穢れは祓われました。この後、「直会がありますのでみなさん社務所へ」というご案内があり、地元の方にお誘いを受け、初めて恐る恐る社務所に足を踏み入れました。
神主さんのご挨拶のあと、お神酒をいただきオードブルまで味見してしまいました。失礼する時には何と「日本橋辨松さんの赤飯弁当」まで頂き!!(私の玉串料では申し訳なし)反省しきり。・・・
お納めした形代はどうなるのか?伺いました。氏子分をまとめてお祓いしたのちに近くの佃川に流すとのこと。
初めての経験ですが、何だか身も心もすっきりした気分です。皆様もお時間があればお近くの神社に是非。あと半年の新たな日々が始まります。頑張りましょう。
[銀造]
2016年7月 1日 17:00
7月1日、執務中に急に周囲の人たちが、"ザワザワ"として、何事かと思ったら、
隅田川を下る大量の屋形船。
勝鬨橋の下を行く大船団。20隻は通り過ぎたようです。 一体、何のイベントかと思いながらも、携帯のカメラのシャッターを押し続けました。
昼休みに、お気に出かけた屋形船が帰ってくるかと期待していたら、40人ほどのグループが、隅田川テラスをお散歩。
聞けば、東京都主催のツアーだとのことです。
川辺を散歩するのは楽しいですね。
でも、熱中症に気を付けて下さいね。 日中のお散歩は避けて、夕涼みがてらのお散歩をお勧めします。
お散歩のお勧めは、東日本橋から勝鬨橋か、その反対で歩いて到着地点で一杯 です。
件の、屋形船のイベントは、鳥越神社のイベントとの事でした。 ご興味のある方は、こちらをご覧下さい。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/kab_ra/TORI4.HTM