中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

勝どき・豊海歴史資料展示館 晴海の名前の由来

[銀造] 2018年1月15日 14:00

 「勝どき」は、中央区で一番新しい地域で、そして現在一番活気のあるエリアでしょう。 人口は、平成30年1月1日現在 26,533人で、中央区の人口156,823人の約17%を占めています。(勝どきを含む月島地区は、72,539人で全体の46%を占めます)

新しい方々が転入されて、「勝どきって、どんな町? 豊海って、どんな町?」とお思いになられるでしょうか。

そんな時、勝どき・豊海歴史資料展示館に展示されている神輿とその説明などを読むと良く解ります。

神輿の写真

1512274626724.jpg

 神輿の横の説明、『二号地大神輿について』

1512274705935.jpg

 火消しの纏、「す組」です。

1512274727993.jpg

纏の説明(第一区六番組の纏について)、

1512274777113.jpg

 もっと詳しく知りたい方は、

中央区郷土天文館が発行の、「区政70周年記念 中央区のあゆみー戦後の発展とまちの変化」を読むと歴史年表から、そして写真入りの解説で良く理解できます。

そして、中央区観光協会発行の、 「中央区ものしり百科」で、旧町名の由来を確認すれば、、『晴海は、昭和12年7月に晴海町一丁目から六丁目ができた。町名は当時の京橋区会議で「いつも晴れた海を臨む」という希望から決定された住居表示の実施により「町」の字がなくなった。』という事も知ることが出来ます。 

 蛇足かもしれませんが、昭和40年から昭和62年までの15次にわたる住居表示の実施により姿を消した町名があるようです。 大体は、宝町は現在の京橋1~3丁目になりましたが、 大体は簡素化で、『新富町が新富に、入船町が入船に、湊町が湊に』という風になったようです。

 晴海は、これからも美しい東京湾を臨み、発展していきますね。

 

 

Times Car PLUS ❎Ha:mo 〜超小型モビィティ体験〜

[東京ダンボ] 2018年1月15日 14:00

Ha:moってご存知ですか?

 

トヨタが取り組んでいる、パーソナルな乗り物と公共交通を最適につなぎ、シームレスで快適な移動と、地域の交通課題解決をサポートするという、次世代の交通システムづくりのことです。

 

スクリーンショット 2018-01-14 13.52.07.png

  

スマホから簡単に利用登録でき、乗りたいときにすぐ乗れ、必要な分だけ乗って、その分だけ支払い、駐車場代、燃料代もかからないというものです。

 

現在、愛知県豊田市、東京、沖縄、岡山市、タイ・バンコクで実証実験が行われていて、東京ではTimes Car PLUSとコラボし千代田区、中央区、港区、文京区、台東区、墨田区、江東区、江戸川区に約100箇所のステーションが配置されてます。

 

通常のTimes Car PLUSと同様に15分で206円ですが、一番の違いは他のステーションでの乗り捨てが可能という点です。

 

中央区には江東区の32箇所に次ぐ18箇所のステーションがあります。

東京ダンボは京橋1丁目にあるステーションから新富2丁目のステーションまで、

銀座→皇居を経由して体験ドライブしてきました。

 

専用ステーションにあるCOMSという一人乗りのEV車両にジッパーを開き乗り込みます。

 

DSC01084.JPG

 

 DSC01091.JPG

 

席の右側にスマホをかざすとアナウンスが始まり利用スタートです。

 

DSC01089.JPG

 

とても小さな車両ですが、60km/hまでスムーズに速度が上がり、市街地での走行には問題ありません。なお、高速道路には乗り入れできないことには注意です。

また、後部にはトランクがあり、小さめのキャリーバッグぐらいなら入りそうです。

 

DSC01092 3.JPG

  

まだまだ改善点もあるかと思いますが、都内のビジネス・観光の新たな足として実証実験をこれからも続けて欲しいですね。

 

Ha:moについてはこちらを http://www.toyota.co.jp/jpn/hamo/

Times Car PLUSについてはこちらを https://plus.timescar.jp/tcph/

 

 

 

晴海に行ってきました!

[株式会社 彦晴] 2018年1月10日 09:00

明けましておめでとうございます。今年も中央区のレアな情報を発信していきたいと思っております。どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

 

というわけで新年早々、晴海に行ってきました。中央区晴海、以前は東京国際見本市会場があったことで有名でした。私も学生だった頃、東京モーターショーに何回か行った思い出があります。それ以来となりますのでもう何十年ぶりということになります。まずは中央区の最南端晴海埠頭からスタートしました。

IMG_0945.JPG IMG_0941.JPG

写真は晴海埠頭より東京港を臨む写真です。東京港とてもきれいで静かでした。

晴海埠頭を背にして勝どき駅方面に歩きますとすぐ右手に高い煙突をもった建物が目に入ってきます。

 

IMG_0961.JPG IMG_0962.JPG IMG_0960.JPG

東京国際見本市会場跡地に建てられた中央清掃工場です。なんと煙突の長さは177.5メートルもあるそうです。工場の余熱を隣接するほっとプラザはるみに供熱しています。

 

IMG_0963.JPG IMG_0973.JPG

敷地内には「晴海見本市会場」の記念碑が設置されています。そして月島警察署を過ぎたところには日本万国博覧会事務局棟跡の説明版があります。

 

IMG_0965.JPG

晴海では2020年開催の東京オリンピックに向け、選手村の建設が始まっています。

 

豊洲大橋、黎明大橋そして築地大橋すでに架橋されています。しかし豊洲への築地市場移転の延期でいまだに使用されていません。

IMG_0968.JPG IMG_0979.JPG IMG_0971.JPG

ですのでちょっと変わった写真が撮れるのです。

左の写真は晴海5丁目交差点から築地方面を臨む写真

中央写真は朝潮小橋より黎明大橋を臨む写真

晴海5丁目交差点より豊洲方面を臨む写真

いずれの道路も使用されていないので車一台写っておりません。

 

IMG_1020.JPG IMG_0985.JPG

地名が消された案内板及び何も書かれていない案内板です。

 

IMG_0987.JPG IMG_0990.JPG

左の写真は築地大橋です。もちろん対面側は築地市場となります。ここから先はまだ道路がありません。

右の写真は勝鬨橋です。今は開きませんが双葉跳開橋として有名です。隅田川の最も下流にかかる橋は築地大橋となったのです。

 

IMG_0998.JPG

そして東海道膝栗毛を書いた十返舎一九の墓のある真円山東陽院によってきました。

 

IMG_1011.JPG IMG_1012.JPG

東陽院のすぐ近くに神社らしき建物を発見しました。そこは住吉神社の御旅所(遥拝所)でした。月島地区の埋め立てが進み、氏子区域の拡大に伴い遥拝所として御旅所が設置されたそうです。

 

今回の晴海・勝どきの街歩きはとても興味深いものとなりました。江戸時代佃島から始まり月島、晴海と埋め立てが進み、2020年には東京オリンピックを迎えようとしている今、この地区はまた変貌しようといています。今でしか見ることのできない景色などたくさんあります。まだまだ寒い日が続きますが、是非この晴海・勝どきに足を運んでもらいご自身の目で変わりゆく街並み・景色を実感してもらいたい。

 

 

太田圓三の生涯

[yaz] 2018年1月 7日 18:00

2017年11月のブログで『木下杢太郎記念館(伊東市)を訪問したこと、木下杢太郎の人となり』を紹介した。

/archive/2017/12/post-4762.html

 

今回は"永代橋"の架橋を担当したことで有名な木下杢太郎の4歳年上の実兄、「太田圓三」を紹介する。

学生時代には東京で同居もしていた仲の良い兄弟であった。

木下杢太郎_家系図.jpg 太田圓三_顔写真.jpg

 

太田家の次男「圓三」は、東京帝国大学土木工学科を卒業後、逓信省鉄道作業局に入局し、橋梁設計を振り出しに、房総線工事や上越清水トンネル工事などを担当した。工事の機械化や路線の図上選定法の導入など、幅広く鉄道技術の向上に貢献し、「鉄道始まって以来の天才技術者」と呼ばれた。

 

大正12年(1923年)、関東大震災によって壊滅的な被害を受けた東京を復興するため帝都復興院が設置されると、土木局長に任命され当初は未経験の分野のため辞退したが、親友十河信二(戦後、東海道新幹線建設起工時の国鉄総裁)の強い勧めにより就任した。交通網や衛生設備、安全性、景観などを備えた「文明的都市・東京」を目指した。

*車社会の到来を目越した道路などの拡張

*土地区画整理

*永代橋・清洲橋など震災で焼け落ちたものや新設など約150もの橋梁について、

 弟・杢太郎や芥川龍之介・木村荘八などの芸術家の意見を聞き景観に配慮した架橋を

 行った。

 

以下の図は、永代橋・清洲橋などの橋デザインを示している。全て奇抜なデザインのため採用されなかった。

隅田川復興橋デザイン群.jpg

 

*高速鉄道(地下鉄9の必要性を説き、鉄道網の具体化に尽力した。

(下図の鉄道網図は小さくて駅名が見えないかもしれませんが、都電・省線(JR山手線・中央線など)と共にメトロ銀座線・丸の内線など高速鉄道(地下鉄)など将来を見据えた鉄道網を示す。東西線・日比谷線らしきものも描かれている。)

高速鉄道網図.jpg

 

圓三は現代まで続く近代都市・東京をデザインし、その礎を築いたのである。

 

帝都復興に心血を注いだ圓三であったが、大正15年(1926年)3月21日、志半ばにして自殺した。区画整理に対する無理解・復興局疑獄事件(土地買収にからんだ汚職事件)の発覚などによる心労が積み重なり、突発的な事件であったと言われる。

45歳の若さでこの世を去った。

 

昭和6年(1931年)隅田川相生橋畔中之島公園に肖像レリーフが設置された。しかし震災で破壊されたため昭和30年(1955年)現在の神田橋公園に移築された。

「(圓三が)万難を排して立案計画せられたる復興事業は、どこを切っても故人の血が流れ魂が生き続けてゆくだろう」(元鉄道大臣 井上匡三郎)

太田圓三記念碑.jpg

 

兄圓三の死を悼む杢太郎の詩が雑誌「明星」第8巻4号(大正15年(1926年)6月)に掲載されている。

 

タイトル「永代橋工事」

過ぎし日の永代の木橋はまだ少年であったわたくしにどれほどの感激を与えたらう。

人生は悲しい、またなつかしい、面白いと、親、兄弟には隠した 酒あとのすずろ心で、伝奇的な江戸の幻想に足許危く眺めもし、佇みもした。

それを、ああ、あの大地震、いたましい諦念、帰らぬ愚痴。

それから前頭の白髪を気にしながら 橋に近い旗亭の窓から あの轟轟たる新橋建設の工事を うち眺め、考えた。

これも仕方がない、時勢は移る。

基礎はなるべく近世的科学的にして、建築様式には出来るだけ古典的な 荘重の趣味を取り入れて貰いたい。

などと空想して得心した。

それだのに同じ工事を見ながら 今は希望もなく、感激もなく、うはの空にあの轟轟たる響を聴き、ゆくりなくもさんさん涙ながれる。

あんなに好きであった東京、そして漫漫たる墨田のながれ。

人生は悲しい、ここは三界の火宅だと 

-ああ恐ろしい遺傳-多分江戸の時代に この橋の上で誰かが考えたに相違ない、それと同じ心持が今の私に湧く。

水はとこしへに動き、橋もまた百年の齢を重ねるだろう。

私の今の心持は ただ水の面にうつる雲の影だ。

 

行く水におくれて佇む木屑かな (大正15年5月)

 

 

いつの時代にも「基礎はなるべく近世的科学的にして、建築様式には出来るだけ古典的な 荘重の趣味を取り入れて貰いたい。」という意見が出るのは普遍的なものですね。同感です。

 

 

 

淑気 下町八福神参り

[あすなろ] 2018年1月 6日 18:00


東京下町八福神参りは、東京都中央区と台東区に

鎮座する八つの神社にお参りし、末広がりに通じる

ご神徳を受けるというものです。

 色紙.jpg

下町を巡るかなり広範囲な道のり。

八つのお社をお参りすると共に、情緒豊かな

街並みを楽しめるのもこのコースの特徴です。

 下谷.jpg

地域に密着した神社もあり、

柔らかで暖かな心地良さを感じます。

どの神社から巡ってもよろしく、

いつ始めても構いません。

 人形町.jpg

数日に分けて巡られる方もいらっしゃるようです。

ゆっくり出かけてみてはいかがでしょうか。

 

◆八社参って、八つの恵み

 下谷神社  (家内安全) 台東区東上野3-29-8
 小野照崎神社(学問芸能) 台東区下谷2-13-14
 鷲神社   (商売繁盛) 台東区千束3-18-7
 今戸神社   (縁結び) 台東区今戸1-5-22
 第六天榊神社(健康長寿) 台東区蔵前1-4-3
 水天宮  (安産子授け) 中央区日本橋蛎殻町2-4-1
 小網神社  (強運厄除) 中央区日本橋小網町16-23
 住吉神社  (交通安全) 中央区佃1-1-14

 

 

 

東京スカイツリー 2018新年特別ライティング

[サム] 2018年1月 5日 18:00

DSC01678'ELS'.jpg

R0034937RSG.jpg 東京スカイツリーでは、年末恒例の煌びやかな「クリスマス限定ライティング」に次いで、大晦日から年明けにかけ、今年も、「新年特別ライティング」が点灯。

中央大橋より永代橋越しに、特別ライティングがくっきりと望めます。

12月31日 23:50~2018年1月1日 1:00

昨年に引き続き、日本国旗をイメージした赤と白のライティングで、厳かで静謐な印象。

尚東京スカイツリーでは、元旦は5:30~7:30(最終入場)計892名限定で新年恒例の「初日の出特別営業」を、2・3日は新年の眺望を楽しめるよう7:00より営業予定です。