中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

あかつき公園・シーボルトの娘いね

[O'age] 2017年2月28日 18:00

公園には、雪まつりの雪が残る肌寒い日に下記写真を撮りました。

 
 シーボルト(1796~1866)
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトは、オランダの商館医員として文政六年(1823)七月、長崎に到着し、診療の傍ら長崎の鳴滝に塾を開くなどして活躍した。
 同九年正月、商館長と共に江戸へ向かい、三月四日、日本橋の長崎屋に止宿し、四月十二日出発するまでの間、江戸の蘭学者に面接指導し大きな影響を与えた。しかし、同十一年シーボルト事件が発生し、十二月に日本から追放された。後に安政六年(1859)幕府顧問として再来日したが、まもなく帰国しミュンヘンで没した。
 彼の江戸における指導は、江戸蘭学発展のために貢献するところが大きかった。この地が江戸蘭学発祥の地であり、且つ彼が長崎でもうけた娘いねが築地に産院を開業したこともあり、また明治初期から中期にかけてこの一帯に外国人居留地が設けられていたことから、ここに彼の胸像を建て、日本への理解と日蘭の橋渡し役としての功績に報いるものである。
 中央区教育委員会

DSC02437.JPG

上記シーボルトの説明板に、胸像がここにある理由の一つとして、シーボルトが長崎でもうけた娘「いね」が築地に産院を開業したことがあげられている。

 

具体的な住所を探したが、分からなかった。小説を少し読んでみる。「いね」は幕末から明治という激動の時代を医師として、母として生きた人だということが分かる。また、多くの歴史上の著名な人物を登場させたり、作家により、描写が異なったり、興味深いものがある。

 

「いね」は文政10年(1827)長崎生まれ。産科・蘭学を学び、明治3年(1870)築地で産院を開業(明治8年には閉鎖)。明治22年(1889)いねは長崎より再び上京、娘高子と共に麻布に居住。明治36年(1903)いね死去、76歳。

 

 

 

東京マラソン2017開催記念特別ライトアップ

[サム] 2017年2月26日 16:00

DSC_1063'ELS (2)'.jpg 

R0038099RS'G.jpg 明日26日に号砲がなる、第11回東京マラソンを前に25日夜、コースのランドマークのひとつである東京タワーが、一夜限りの特別ライトアップで彩られています。

(17:30~22:00)

ランナーと支える人・応援する人がひとつになって美しく交じり合い「東京がひとつになる日」を表現しているとされる大会ロゴマークをモチーフに、その交じり合うイエロー・レッド・ブルー・グリーンのラインの4色カラーを交互に配置したダイヤモンドヴェールの点灯です。

勝どきの隅田川テラスから築地市場越しに、その耀きがくっきりと望めます。

尚22:00~翌明け方迄は、定番のランドマークライトが点灯。

今回から、より都心部を走るコースに変更され、国内外の一流選手と市民ランナー合わせて36,000人が参加の由。

コース沿道等では、音楽演奏・ダンス・民族芸能などのパフォーマンスによって大会を盛り上げる、ランナー応援イベント「マラソン祭り」も繰り広げられます。 

 

 

築地の人気イタリアン★パラディーゾ

[まぴ★] 2017年2月25日 14:00

築地市場の場外の一角にある、築地で人気のイタリアン!
12時半から予約をしようと11時頃に電話をしたら
本日の予約は終了したそうで、並べばお店に入れるとのこと。
12時半ころお店に行くと、外に置いてある紙に
かなりの数の名前が書かれていました。

 

DSC_0039.JPG DSC_0038.JPG

 

携帯の番号を書いておくので、
呼ばれる時は電話をしてもらえるようですが、
その場に居る人の方が優先的だったので、
結局は店の前で待つことに。。。

 
そしてお店に入れたのは、なんと1時半でした!
ランチメニューはパスタを4種類から選べ、
私は金時とアグーソースのスパゲティを注文。
ボリューミーなサラダもあって、980円はとってもお得!

 

DSC_0041.JPG DSC_0040.JPG

 
スパゲティも、濃厚で美味しかったです(*^^*)

 
パラディーゾのホームページ

 

 

 

学校発祥の地めぐり(明石町周辺)

[ジミニー☆クリケット] 2017年2月16日 12:00

明石町周辺、と言うか、聖路加国際病院の周辺には、学校の発祥を記念する碑がたくさん建っています

はまだ冷たいですが、晴れた日にそれらの碑文などを読みながら、ぶらぶら散歩するのもよいものです

acac010.jpg

と言うことで、まずは聖ルカ通り沿いの「慶応義塾発祥の地(明石町11先)

慶応義塾の起源は、安政5年(1858年)、福沢諭吉中津藩奥平家の中屋敷に開いた蘭学の家塾に由来するそうです

この近く、聖路加国際大学の周辺には、「女子学院」、「立教学院」、「立教女学院」(明石町10)の記念碑があります

acac020.jpg

カトリック築地教会付近には、居留地中央通り沿いに「暁星学園」(明石町7)のがあり、通りを挟んで向かい側(明石小学校側)の、ちょっと離れたところに「関東学院東京中学院)」(明石町1-5)と「雙葉学園発祥の地」(明石町1-6先)があります

acac030.jpg

聖路加タワーに近づくと、通りの同じ側に「明治学院」(明石町7-16)、「女子聖学院」(明石町6-24)、「青山学院記念の地」(明石町6-26)があります

acac040.jpg

また、あかつき公園の西の入り口近くには、「工学院大学学園発祥の地があります(築地7-3-10)

acac050.JPG

ミッション系の学校が多いのは、幕末から明治にかけて、ここが外国人居留地だったことによるのでしょう

中央区には、いたるところに学校発祥の碑がありますが、これだけ密集しているエリアはここだけです

 

 

梅林の「思いの儘」開花

[サム] 2017年2月15日 14:00

DSC_0976ELS'.jpg 

DSC_0978RS'G.jpg 浜離宮恩賜庭園に植栽されている梅は、全体で約10種類、130本と聞きます。

先月、サービスセンター周辺 / お花畑から旧稲生神社周辺 / 花木園の早咲きの梅が開花したのに続き、漸う約80本からなる梅林の梅が咲き始めました。

11代将軍家斉が好んだとされる、八重咲き大輪の「見驚(けんぎょう)」、枝や萼が赤く八重咲き大輪の「八重揚羽」、枝や萼が黄緑色の「緑萼」等々も植栽されていますが、今回の注目は「思いの儘」。

古典的な和風の名前が多い梅の中で、珍しい命名で、変わり種と称される、野梅系の八重咲きの中輪。

一本の木に紅・薄紅・斑・白の4パターンの花が正に "思いの儘" 混じり合って咲きます。

年によって、何処に、どういう混じり具合で咲くか、不定で、毎年様相を異にするとされます。

自然の神秘性を秘めた艶やかな花姿です。

 

 

東京タワー 満月ダイヤモンドヴェール

[サム] 2017年2月14日 18:00

DSC_1006'RRELSF.jpg 

DSC_1011RSR'G.jpg 週末、記念日、イベント、プロモーション等に応じて、点灯され、目を楽しませてくれる、東京タワーの「特別ライトアップ」。

毎月1回、満月の夜限定イベントとして、「満月」の明かりを引き立てる為、タワー上部を消灯し、下部をピンク色に輝かせるライトアップ「満月ダイヤモンドヴェール」が点灯します。

更に大展望台1階の窓側と展望カフェ「カフェ・ラ・トゥール」に合計100個のキャンドルが灯されます。

大展望台の中にて、「キャンドル+夜景+満月の光」で、究極の癒し空間を体験して貰おうとの演出と聞きます。

今月は2月11日、日没~22:00「満月ダイヤモンドヴェール」、19:00~22:00「大展望台のキャンドル」点灯。

今回も、勝どきの隅田川テラスから築地市場越しに、「満月ダイヤモンドヴェール」が望めます。

因みに22:00~翌明け方迄は、定番の「ランドマークライト(冬バージョン)」が点灯。