中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

じゃぶじゃぶ池の季節、始まります!

[えだまめ] 2018年7月13日 09:00

子連れ特派員のえだまめです

去年もこの時期にこんな記事を書いた気もしますが・・・

/archive/2017/07/post-4470.html

今年も7月6日(金)から、中央区各所にある「じゃぶじゃぶ池」がスタートしました!
 

しつこいかもしれませんが、もう一度解説しますと

「じゃぶじゃぶ池」は「未就学児向けの水遊びの場」。

詳しくは区のHPを・・・ですが

http://www.city.chuo.lg.jp/sisetugaido/koento/zyabuzyabuike.html

おむつが取れていない子(うちの3歳児・娘あずきも含む)も

「ほっとプラザはるみ」以外では「水遊び用おむつ」の着用をすれば入れます。

利用料もありませんし、夏の暑い日の遊び場としてはとても大切な場所なのです。
 

初日の金曜日はあいにくの天気でしたので行きませんでしたが、

週明けの月曜日、あずきを連れて行ってまいりました!
 

水着(去年着てたもの)と水遊び用おむつ(去年の残り)と

タオルおもちゃ(名前は必ず書いておきましょう)、

帰りに履く普通のおむつ、帽子、水筒をカバンに詰めて。

娘あずきは着替えやすいようにサラッと着られるワンピース

母えだまめ膝丈までのスカートで。

(親は規則で水着にはなれませんが、一緒に水にはいる必要があるのです。

 水深は膝くらいなので、濡れないようにまくり上げるか

 そもそも濡れない丈のものを着ることになります。)

DSC_3372-2.jpg

やってきました!久松児童公園のじゃぶじゃぶ池です!!

「晴れ 一時雨」という変なお天気だったせいか、人は少なめ。

それでもやっぱり暑いので・・・

「水に足がつかってるだけでも気持ちいい!」というのが母たちの率直な感想でした。

 
個人的には・・・去年着ていた水着でも大丈夫だろうと思って持っていったら

思いのほか小さくなってしまっていて

やっぱり新しいのを買わなくちゃいけないかしら?と思いなおしたり、

2年前はじゃぶじゃぶ池におしりをぺたんと座ったら

完全に溺れるくらいの小ささだったのが

今は全然心配ないサイズになっている・・・ということに

しみじみと成長を感じたりしたのでした。
 

今年はどれくらい遊べるでしょう?

母子ともに楽しみたいと思います

 

 
中央区内のじゃぶじゃぶ池の一覧(住所横のかっこ内は週一回の清掃予定日)

7月6日(金)から9月9日(日)まで

利用時間は午前10時~午後4時となっています(12~13時は利用不可)

鉄砲洲児童公園内 湊一丁目5番1号 (木曜日の午後)
越前堀児童公園内 新川一丁目12番1号 (水曜日の午前)
久松児童公園内 日本橋富沢町16番6号 (金曜日の午後)
月島第二児童公園内 勝どき一丁目9番8号 (火曜日の午後)
ほっとプラザはるみ屋上 晴海五丁目2番3号 (毎日(利用時間外))

 

 

消防の歴史に見る中央区(前編)

[Hanes] 2018年7月12日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
前回は、「空から見た中央区」をお届けしましたが、今回の「中央区の歩き方」シリーズ第2弾(前編・後編)では、
とても身近なあるものに焦点を当て、消防の歴史に見る中央区を取り上げます

まず、「火事と喧嘩は江戸の華」 という言葉を聞いたことがありますか?
これは、「火消の華やかな働きぶりと江戸っ子の喧嘩は威勢がよく、江戸の見物である」といった意味で、江戸を形容する際によく引き合いに出される言葉です。
特に、木造家屋が密集していたため、火事は頻繁に発生していたといわれています。
そんな火事の中でもとりわけ有名なのが、江戸城の天守閣が消失する原因となった
明暦3年(1657年)の「明暦の大火(振袖火事)」
この火事は、現在の中央区の大半に甚大な損害もたらし、江戸市中を大改造するきっかけともなりました。

そのような江戸時代の消防の歴史の一コマは、
兜町・茅場町まちかど展示館(日本橋兜町15-3 坂本町公園内)で見ることができます

IMG_9776.JPGのサムネイル画像

神輿や山車など、目を引く地元の文化財が展示されていますが、
ここで注目していただきたいのが江戸町火消「百組」に関する展示物です。
こちらには四十八組の纏が描かれたミニ凧があります

IMG_9781.JPGのサムネイル画像

よく見ると、「へ組」「ら組」「ひ組」「ん組」が見当たらないことに気づきます
理由は、順に「屁」に通じる、隠語、「火」に通じる、語呂が悪いからだそうです。
そこでそれらの4文字組に代わり、「百」「千」「万」「本」組が組織されました。

IMG_9783.JPGのサムネイル画像

この当時、町火消の他に、奉書火消、大名火消、定火消といった、規模や目的の異なるいくつかの火消が存在していました。
寛政9年(1797年)には、後に大鋸町(現在の京橋)に住むことになる有名人が、
幕府定火消組同心・安藤源右衛門の長男として、
八代洲河岸(現在の丸の内)の火消屋敷にて誕生しています。
さて、誰でしょうか?

...早速ですが、答えは歌川広重です芸術
人気浮世絵師のイメージが強いので、火消と関係があるというのは意外ですよね

そのように火事の多い江戸で活躍した火消も、1872年に町火消が消防組に改組された際に廃止されることとなりました。
しかし、新富にはその後発生した火事と関係の深い史跡が人知れず残されています

IMG_20180703_070030.jpgのサムネイル画像

こちらは、1941年当時この場所にあった家具製作所で起こった火事で失われた3名の受難者の鎮魂と地域の安全を祈願した「新富 消防地蔵尊」です。
(場所:新金橋と新富一丁目の信号の間の南側の通り)

地蔵2.png

夏の暑さも手伝って、亡くなった方のために手桶を水でいっぱいにしたくなりますね

そして戦後、高層ビルが徐々に建ち始め、地下の利用が普及し始めました。
その一方で、建て替えられた歴史的な建物も多くあります。
その一つとして挙げられるのが、福沢諭吉創立の社交クラブである交詢社

ライトアップされた外観もまた素敵ですが、入口の左側をご覧ください。
何かがついているのが見えますでしょうか?

DSC_1834.JPGのサムネイル画像

拡大すると、双頭の物体とその上に刻まれたSiamese Connetionという文字が見えます。
建物にしっくりなじんでおり、「何かのオブジェなのでは?」と思いましたが、
調べてみると、Siamese Connectionは日本語の「送水口」にあたると分かりました

DSC_1835.JPGのサムネイル画像

壁に埋め込まれた四角いプレートについていたり、自立スタンドだったりといった、
普段私たちが目にする送水口とは異なる見た目でついつい気になってしまい、
これを機に、気づくと送水口に目が行くようになっていました
そんな時、お隣の港区新橋に「送水口博物館」というオリジナリティにあふれる博物館があるとの情報を入手し、
「中央区の送水口についてもっと知りたい!」と思い訪問することにしました

つづく

【参考ウェブサイト】
公益財団法人 日本消防協会「消防の歴史」 http://www.nissho.or.jp/contents/static/syouboudan/rekishi.html
東京消防庁「江戸の火消」http://www.tfd.metro.tokyo.jp/libr/times/times01.htm
東京消防庁「へらひん組がなかった『いろは四十八組』」 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/libr/qa/qa_03.htm

 

 

鉄道落語会〔ふげん社〕

[ジミニー☆クリケット] 2018年7月11日 12:00

rakugo201802.JPG

先月、築地1丁目、築地ガーデンビル2階コミュニケーションギャラリーふげん社で、早稲田大学写真部慶應義塾大学カメラクラブ、さらにそれぞれのOB団体による鉄道写真展撮り鉄が開催されているのを取材し、このブログで紹介させてもらいました

fugenmap201800.jpg

その同じ会場(上の地図赤〇の場所)で、7月6日)の19時から、噺家 古今亭駒次さん鉄道落語会が開催されましたので、聴いてきました

rakugo201801.JPG

古今亭駒次さんは、今年の秋には真打昇進が決定しており、今乗りに乗っている落語家の一人で、予約制の会場も既に満員でした

rakugo201804.JPG

鉄道好きな落語家駒次さんは、「鉄道落語」のパイオニアであり、 新書鉄道落語」(交通新聞社)の著者でもあります

趣味は鉄道に乗ることだそうで、出囃子は「鉄道唱歌」と、徹底しています

rakugo201805.JPG

鉄道にまつわる新作落語2席と、「撮り鉄」出展者とのトークセッションがありました

rakugo201806.JPG

トークセッションでは、撮り鉄の方々の鉄道への熱い情熱と、専門用語が飛び交うディープな内容感動し 、駒次さんの創作された鉄道落語2席はどちらも熱演で、とてもおもしろく、週末前の充実した楽しい金曜夜のひとときをすごすことができました

今年で3回目とのことですが、「鉄道写真展」とともに、是非これからも続けていってほしいと思います

rakugo201803.JPG

先月このブログでご紹介した同じ会場での「撮り鉄の記事はこちら ⇒

/archive/2018/06/post-5364.html

ふげん社のHPはこちら ⇒

http://fugensha.jp/

 

 

夏詣の七夕飾り 2018

[サム] 2018年7月10日 18:00

DSC06774ELS'.jpgDSC06765RS'G.jpg 7月1日~7日、築地波除稲荷神社では、星祭・夏詣(七夕の節句)が執り行なわれています。五節句のひとつ七夕は、古来「星祭」と呼ばれ、元来は中国の因習で、日本伝来後、竹飾りの風習が生まれ、江戸時代寺子屋の発達で、短冊に字の上達の願いを込め吊るして祈った慣習が今日まで受け継がれたと伝わります。

平安の頃の七夕は、宮中行事として笹の葉ではなく、梶の葉の裏側に願い事を書いたとされ、冷泉家に伝わる乞巧奠の飾りに習い、五色の布を吹き流しに見立て「梶の葉」で結ぶ「夏詣の五色吹き流し」を青海波とともに、「夏詣」の期間、鳥居と本殿の茅の輪くぐりと天の川、十二支の石灯籠前に、七夕飾りとして飾られています。尚、短冊付きの「夢叶守り」は1~7日限定。1~6日は「夏詣」限定御朱印、7日は「七夕」限定御朱印の授与が行なわれます。

 

 

ぷらっと築地 お勧めの品 「保冷ふろしき」、「立体絵葉書」

[銀造] 2018年7月 7日 12:00

 築地場外市場の総合案内所、「ぷらっと築地」は、訪れる度に笑顔で接してくれ、大変親切に応対して頂けます。

今日は、ぷらっと築地のお勧めの品、二品をご紹介します。

保冷剤を入れて使用する「袱紗」型の「保冷ふろしき」です。 とても上品なので、和服姿でお出かけの時などにぴったりです。

1530442220067.jpg

 もちろん、外側が銀色にコーテイングされた普通の保冷袋もお求めになれます。

そして、もう一つは、

築地場外のお店をモデルにした風景の立体絵葉書です。芸術的な作品です。

1530442284065.jpg

 築地場外市場へお出かけの際には、是非「ぷらっと築地」へお立ち寄りください。 詳しくは、こちらのURLでご確認下さい。http://www.tsukiji.or.jp/walk/plattsukiji/

 

 

木陰の多い公園〔桜川公園〕

[ジミニー☆クリケット] 2018年7月 6日 12:00

sakuko201801.JPG

入船1丁目、新大橋通りに面した区立桜川公園です

下の地図、赤枠のところです

sakuko201800.jpg

JR京葉線東京メトロ日比谷線が交差する八丁堀駅を降りてすぐのところにあります

sakuko201802.JPG

ここは、江戸時代八丁堀があったところで、明治期には桜川と呼ばれ、昭和40年代に埋め立てられて現在の公園になりました

sakuko201803.JPG

桜の木ソメイヨシノ)が植えられ、木陰が多くて、まさにオフィス街にある都会のオアシスです

ここのところ、特に暑い昼休みなどには、この公園木陰で、たくさんののサラリーマン通行人が休んでいます

sakuko201804.JPG

公園に隣接して「入一観音菩薩」が祀られています

sakuko201806.JPG

同じ敷地内に、歯痛に効くとされる、むしば祈祷石もあります

公園内には、「八丁堀桜川」の説明板もありますよ

sakuko201805.JPG