区内にできた某100均にいったついでに近くにある京橋築地小学校にいってきました。築地本願寺や市場、銀座も近いところにあります。開校は26年前ですが、もとは明治34年開校の築地小と明治42年開校の京橋小が前身です。かなり歴史のある学校で、現在270人の児童がいるそうです。校歌は歌人の土岐善麿が作詞しています。臨海学校での遠泳や持久走、読書活動など心と体の成長に力を入れています。周辺にはマンションもたくさんあるので、ますます児童が増えるかもしれません。
執筆者一覧最近のブログ記事 |
中央区学校巡り②京橋築地小学校
区内にできた某100均にいったついでに近くにある京橋築地小学校にいってきました。築地本願寺や市場、銀座も近いところにあります。開校は26年前ですが、もとは明治34年開校の築地小と明治42年開校の京橋小が前身です。かなり歴史のある学校で、現在270人の児童がいるそうです。校歌は歌人の土岐善麿が作詞しています。臨海学校での遠泳や持久走、読書活動など心と体の成長に力を入れています。周辺にはマンションもたくさんあるので、ますます児童が増えるかもしれません。
明治に地域の熱い思いで創立された中央区の公立幼稚園ー明治22年京橋朝海幼稚園・明治28年常盤幼稚園
明治に入って急務を要する事業にの一つに、国民に対する教育があり、それにより国力を上げるという目的がありました。
********************************************************* 明治期に創設された京橋朝海幼稚園と常盤幼稚園をご紹介します。
中央区の幼児教育の歴史は古く、大正15年4月「幼稚園令」が公布される以前に、明治22年「京橋区幼稚園」」(現在の日本橋幼稚園)、明治28年「常盤幼稚園-休園」「阪本幼稚園-休園」「日本橋城東幼稚園」(現在の昭和幼稚園-休園)、明治36年「日本橋第一幼稚園」(現在の日本橋幼稚園)と、明治期に5園も創立されていたのである。
*********************************************************
*********************************************************
現在中央区には、東京都でも珍しく公立幼稚園のみが存在し、私立幼稚園は1園もありません。このような全国的にみても珍しい状況は、中央区の教育に対する強い姿勢の表れではないかと思われます。 「中央区教育百年のあゆみ』昭和49年3月30日中央区教育委員会発行を参考文献にしました。 (中央区立京橋朝海幼稚園長 竹谷直史様、中央区立常盤幼稚園長 斉藤 優様より、写真記載の承諾をいただきました) 魚料理のおいしいお店〔多け乃(たけの)〕
築地6丁目、築地市場の近くにある、魚料理 晴海通りから、細い路地に入ってすぐの右側のところにあります お店に入ると、まず壁一面に貼られた手書きのお品書きが目に飛び込んできます 今回は1階でしたが、2階もあります 本日食べたお料理は、 お刺身の盛り合わせ 新鮮、4種盛り ポテトサラダ こちらは、ポテサラも定評があります モロヘイヤ 特有の粘りと香りがいいですね メゴチの天ぷら さくさく感が心地よく、いくらでも食べられそう キンキの煮付け 魚 今日は、仕事帰りの一杯 こちらの営業は、月曜日から土曜日まで、開店は11時です。お昼の定食も当然おいしいですよ 日曜日、祝日が定休日です。 中央区珍百景②(キーワイヤー貫通?)
晴海通りの、万年橋を銀座側から越えて勝鬨橋に向かう通り沿いに植えられているのは、ケヤキの木です ちなみに、晴海通りは都道のため、この通りの街路樹を管理しているのは、「東京都第一建設事務所 補修課街路樹担当」の部署になるそうです このケヤキの一本の木の幹に、このようなモノが なんと、ワイヤー キー チェーン(キーワイヤー)が幹を貫通しています ワイヤー キー チェーンは、自転車などの盗難防止のため、駐輪時に、車輪に装着する鍵(キー)です 最初、これを見つけた時、ひどいことをする人がいるものだと思いましたが、よく見るとなにやらそうではないような感じがしてきました ということで、疑念を晴らすため、東京都第一建設事務所 補修課街路樹ご担当の方に伺ったり、中央区の「水とみどりの課 公園河川係」の方に伺い、写真を見てもらったりしたところ、これは、貫通させたのではなく、まだこの木が小さいころ、幹の分かれた箇所(Y字になった股の部分)に誰かがキーワイヤーを置き忘れ、その後、木の生長に伴って、キーワイヤーが木の幹に飲み込まれたのであろうとのこと なんと 確かに、カンボジアとかの古い寺院などで、長い年月をかけて、木が仏像を飲み込んでいるのを見たことがあります それだったのかぁ 見ていると、何か痛々しい感じもしてくるのですが、もう如何ともしがたく、そっとしておいてあげるしかないようです ですので、もし、見つけてもそっとしておいてあげてください 東京都と中央区、それぞれの専門家の方々の懇切丁寧なご対応に感謝いたします ありがとうございましたm(__)m まだまだ、サルスベリ咲いてます!〔平成通り〕
今年の夏 そんな中、まだまだ、元気に咲いているのがサルスベリ(百日紅)です 「百日間、紅い花を咲かせる」のが名前の由来とか 実際には、一度咲いた枝先から再度芽が出てきて花をつけるため、咲き続けているように見えるのだそうです 「猿滑」とも書くのは、「幹がスベスベで、猿も登れない」ところからだとか 写真は、すべて、平成通り(上の地図 濃いピンクが美しいです この通りのサルスベリはすべてこの色で、今年の7月、築地川公園周辺のサルスベリの開花を紹介したブログ記事で、白い花よりピンクの花の方が開花が遅いようだと書きましたが、まさにこの時季、ピンクの花が真っ盛りで元気に咲いています 今年の7月、築地川公園周辺のサルスベリの開花を紹介したブログ記事はこちら ⇒ /archive/2018/07/post-5402.html 夏はインド料理!〔スリスティ〕
インド・ネパール創作料理の「スリスティ」明石町本店さんです 会社から近いため、ランチ 場所は、明石町1-1東和明石ビルの地下1階、東京メトロ新富町駅の6番出口からすぐのところにあります 東和明石ビル ランチタイム 日替わりセットを注文 カレー、ナン、サフランライス、サラダ、ドリンク、デザート付です 本日のカレーは、チキンとほうれんそう カレーは、辛さが5段階から選べます ドリンクは、ラッシーを選びました 熱々で甘めのナンとスパイシーなカレーの相性がいいです サフランライスも香りよし デザートは、ヨーグルトにタピオカで甘くておいしいです ランチメニューは充実しています。ナン、ライスはお代わり自由です お店はゆったりしているので、パーティー、宴会にも向いています インド・ネパール創作料理「スリスティ」のHPはこちら ⇒ http://www.sristinet.com/index.html |
メニューアーカイブリンク集 |