[杏葉牡丹]
2012年6月 7日 15:00
銀座の東側の旧「木挽町」、特に歌舞伎座の裏辺りは、銀座と言っても、狭い路地に木造家屋や看板建築があって、ちょっとレトロな雰囲気が残っている場所です。
もちろん大きなビルも多いのですが、個人商店や店舗を、そのまま建て替えたような、小さなビルも目立ちます。
そうした建物は、まだ昔からの住民がいらっしゃるのでしょうか、ビルになっていても、玄関先に植木を置いたりして、下町情緒たっぷりです。
そうした中に、とてもきれいな花の植木鉢と、メダカの泳いでいる石の手水鉢を置いている、小さなビルがあります。
オーナーさんにうかがったところ、なんと、この石の手水鉢は、明治時代に、オーナーさんのお祖父様がこの近くでやっていた、お団子屋さんで使われていた『石臼』なのだそうです。
右下の後ろ端が一部欠けているのは、
関東大震災の時に火災にあった為だったとか。
その後の復興計画で「昭和通り」を造る事になり、お団子屋さんは立ち退きになって、築地に移転して営業を続けました。
太平洋戦争の時には、聖路加病院の近くだったためか、空襲の被害から逃れ、石臼はその姿を保つことができました。
ところが、戦後になって営業を再開する際に、道具類を新しく買い換えることになり、この石臼は処分されそうになりました。
そこで、お団子屋さんの三男であったオーナーさんのお父様が「思い出のある品を勿体ない」と引き取ったのだそうです。
たまたまこの場所は、お祖父様がお団子屋さんを開業した場所のすぐ近く。
約100年もの間、関東大震災や戦禍をくぐり抜けて、この場所に戻ってきた『石臼』は、ビルに建て替え、お父様が亡くなった後も、ずっとすのままで、メダカたちの住処となって、通り過ぎる人達の目を楽しませてくれているのです。
[銀造]
2012年6月 6日 15:00
銀座八丁目、並木通りの金箔と金粉を扱っていらっしゃる浅野商店を訪問しました。同社のHPで、
「明治20年創業の金銀箔粉製造卸「東京銀座 太田屋淺野商店」の業容拡大の一環として、同社の貴金属製品卸売り部門が独立。現在、気品漂う金箔工芸品・古来より優れた吸収力を持つお化粧紙として珍重される本物の金箔打ち紙を使用したあぶら取り紙・艶やかな漆塗りジュエリー・気軽に使ってみたい金屏風など日本の伝統美を日常の生活の中へいざなう一品を手頃な価格でご提供出来るよう各種商品を企画いたしております。 」 と紹介があります。 地域の情報誌、「銀座15番街」NO.179では、現在の代表取締役社長、渡邊 浩さんの、建設会社勤務から三代目の娘さんとご一緒に家業を継いだご苦労が記されています。 旧知の様に、親しくご親切に店内をご案内いただきました。
豪華な花火を描いた金蒔絵の製品です。 見事です。
同社の金粉は、平泉の金色堂の修復にも使用されたとの事です。 生活に密着した製品も販売されています。 こちらは、女性必携のコンパクトです。 今度、女房にプレゼントしようかな。
こんなお手軽な金箔を貼るシールもありました。 「うつし金蒔絵」です。 頑張ろう 日本!
店内には、創業当時の文字通り、「金看板」がありました。 社長は、芸術にも造詣が深く、本日は「鈴木五嶽 書・刻 小品展」が開催されていました。 お手軽な値段のものも沢山あり、銀造のお勧めです。 是非、一度お訪ね下さい。
詳細は、こちらをご覧下さい。http://www.goldsilver.co.jp/
ぱっきん箸、純金箔入りストラップは、お祝いの席、手軽な贈答品にも最適ですね。
[ジミニー☆クリケット]
2012年6月 5日 13:00
テンペラ画の名画紹介①(「受胎告知」フラ・アンジェリコ、プラド美術館)
6月4日から、マロニエ通りに面したギャラリー銀座で、「テンペラ画の中世彩飾写本細密画個展」が開かれています
テンペラ画の、テンペラの語源は「まぜる」という意味で、顔料と鶏の卵の黄身を混ぜて描くことに由来するそうで、発色が美しいのが特長です
ちなみに、同じ中世の画法でも、漆喰を壁に塗り、それがまだ生乾きのうちに、水または石灰水で溶いた顔料で描くのが、フレスコ画です。
この個展の主催者であり、作品の制作者でもある塩見知之先生(大正大学名誉教授)は、中世ゴシック絵画の理論を研究される傍ら、テンペラ画の美しさに魅せられて、画法や額縁の制作方法をご自身で学ばれ、毎日ご自宅でテンペラ画を描いてこられたそうです
テンペラ画というと、何か「古めかしい絵」という印象があったのですが、会場のテンペラ画の色鮮やかさに驚き、認識を改めました。
本当に、輝くような色、色、色です
本日紹介した個展は、6月9日(土)まで開催です
ギャラリー銀座の場所は→ こちら
テンペラ画の名画紹介②(「ヴィーナスの誕生」サンドロ・ボッティチェッリ、ウフィツィ美術館)
[さとけん]
2012年6月 4日 18:07
久しぶりの投稿です。気候も良くなり風呂上がりの風が気持ちいい季節ですね。
今回も区内の銭湯を紹介します。
まずは「銀座湯」です。
最初に見つけたときはこんなところに銭湯があるんだと驚きました。まさに都心で銀座はすぐ
近くです。
ドアをあけるとすぐに番台があって、お金を払うとロッカーの鍵を受け取り、2Fにあがります。
2Fが脱衣場とお風呂です。
いつも驚きますが、結構お客さんがいることです。大体、土日の営業開始すぐにいきますが、
何人か既に来ています。地元の方らしき人に混じって、近くの店で働いている人らしい人も
いて、都会の銭湯もニーズがあるんだと思いました。
次は「月島温泉」です。月島のもんじゃストリート沿いのビルの中にあります。
ここも2階がお風呂です。ここも地元の人や親子連れが多くいました。
風呂上がりのもんじゃとビールがおいしそうです。
次回をおたのしみに。
[まぴ★]
2012年6月 4日 13:34
銀座5(ファイブ)にあるごはんカフェです。
以前紹介したギンザタイムスの編集部が、銀座5に移転したので、
場所を確認するために調べていてたまたま見つけたお店です。
メインを選んで、ごはんの種類を選びます。
それにお味噌汁と4種類のおばんざいがついています。
メインは塩サバにしました。
ごはんは五穀米。白米もあるし、この日の日替わりは豆ごはんでした。
おばんざいがこれまた美味しい♪
ちょっとずつ色々食べれるのが嬉しいです。
「ふき」なんて苦手で、もう何十年も食べてなかったのですが、美味しく頂けました(^^;
880円でお腹いっぱいになりました★
銀座ファイブってそんなに混んでないし、穴場かも!
美味しいごはんとおばんざい★ごはんcafe
[銀造]
2012年6月 2日 08:30
中央区和生菓子組合は、明治23年組合結成以来、平成22年で120年を迎えたのを記念に、ご案内の地図を作成しておられました。 鞄の中にずっとしまっていたのを見つけ、"これは、楽しい街歩きが出来るぞ!"と、お店の訪問を始めました。加盟店38店の中には、"銀座あけぼの"さんの様に、戦後まもなく「新しい日本の夜明け」が来ることを祈って店名を決めたというお店、佃二丁目の二葉家さんは、創業明治元年とか、お店の由来を知るのも楽しいものです。 加盟店の中には、中央区観光協会の加盟店である、人形焼本舗板倉屋、榮太樓総本舗、壽堂、文明堂日本橋店、三原堂本店、入船 青柳、西八丁堀 青柳、塩瀬総本家、清月堂本店、東京風月堂、銀座松崎煎餅などのお店があり、各店のご自慢の生菓子が販売されています。
生和菓子の良いところは、季節の花、果物をあしらって、美しく、美味しく頂けるところですね。 本当に一味違います。 今の季節は、花菖蒲とか鮎があしらわれているようです。
お家でゆったりと渋茶で頬張ると幸せを感じます。ご進物、、東京土産に最適です。
この地図は、加盟店各店でお求めになれます。 楽しく、甘い物巡りをお楽しみ下さい。
なお、NPO法人東京中央ネット さんのHPからも地図が入手できます。 東京中央ネットさん、ありがとうございます。http://www.tokyochuo.net/sightseeing/wagashi/index.html