清州橋は永代橋とともに、関東大震災の復興事業として計画され
昭和3(1928)年に竣工しました。
東京スカイツリーと
デザインはドイツのケルンにあるつり橋がモデルになっているそうです。
執筆者一覧最近のブログ記事 |
名橋のある風景
清州橋は永代橋とともに、関東大震災の復興事業として計画され 昭和3(1928)年に竣工しました。 東京スカイツリーと デザインはドイツのケルンにあるつり橋がモデルになっているそうです。 新川の洋食屋さん「ターbou」/ "Ta-bou" in Shinkawa
日本橋方面からお散歩がてら新川方面へ移動。途中小腹が減ったので洋食屋「ターbou」で昼食を。 こちらのお店は誠実なご主人の人柄がそのまま味に出ている素敵なお店。 ハンバーグナポリタン、と聞くとちょっとくどそう、と中高年は選択しないものですが、なぜかここのものはサラっと食べれてしまう不思議な一品。野菜の出汁が効いたあっさり風味のお味噌汁も付いてきます。 なんと言っても土曜日ランチの料金が平日と変わらないのも魅力。 お試しあれ。
Walked from Nihonbashi district to Shinkawa district. Stopped over at cozy restaurant "Ta-bou". The food is just fine! Cooked by the owner chef neatly and faithfully, like his personality. My favorite "Hamburg Steak with Napolitan Pasta" sounds very strong taste dish and not so many seniors will not order usually. But when it comes to this restaurant, amazingly, even seniors can enjoy such dish served with vegetable based miso soup. Also, the place serves lunch on Saturdays with the same price as weekdays. Isn't this wonderful?
ターbou 東京都中央区新川2丁目5-8 中央区の「川と掘割」の歴史がよくわかる本
中央区の「川と掘割」の歴史がよくわかる本 PHP新書の「川と掘割"20の跡"を辿る江戸東京歴史散歩」です 著者は、岡本 哲志氏、昨年の11月に出た本です
「江戸東京歴史散歩」とありますが、「川と掘割を辿る」となると、内容は、ほぼ中央区内のことになります
ほぼ中央区内のことなので、とても興味深くておもしろく、しかも目からうろこの連続状態で、あっという間に読み切ってしまいました
銀座、築地、日本橋、八丁堀、人形町・・・明治以降も、もっと言えば太平洋戦争が終わった後においても、中央区は川と掘割が縦横にめぐらされた「東洋のヴェネツィア」だったんですね
川と掘割にとどまらず、町の来歴、通りの由来、神社仏閣の縁起、などが、豊富な古地図や古写真とともに語られます 古写真と、同じアングルから撮った現在の写真の対比がわかりやすいです
東京メトロや都営地下鉄の最寄駅・出口からの詳細な「街歩きガイド」も付いていて、散歩のお供
次回の中央区観光検定の副読本 ご一読 気になる!八丁堀七不思議
多くの寺院がありましたが、明暦の大火を機に、当時西八丁堀岡崎町にあった 玉円寺を唯一残し、他の寺院は江戸の中心から離れた場所へと移りました。 インスタ映え必至!与力と同心も唸るROAR COFFEE
ももいろクローバーZ特別ライティング
特別ライティングはメンバー各々のイメージカラー4色で構成。上から、赤(百田夏菜子)、紫(高城れに)、黄(玉井詩織)、ピンク(佐々木彩夏)の順に心柱を表現し、鉄骨部分に各メンバーカラーの流れ星が現れるデザイン。 これまで映画とタイアップしたライトアップ事例は見られたものの、アイドルをイメージしたものは初めてと聞きます。 珍しい4色カラーに染まった東京スカイツリーが、永代橋越しに輝いています。 |
メニューアーカイブリンク集 |