[銀造]
2014年1月17日 14:00
今年の東京マラソン2014は、2月23日に開催されます。
それに先立って、マラソンコースを5回に分けて、1月25日(土)から2月22日までの
毎土曜日に名所旧跡を訪ねたり、コースの商店街にてお買い物などをしながら
楽しく健康的に歩く イベントがあります。参加費は無料ですが、事前の申し込みが必要です。
お買い物などの費用は個人負担ですが、中央区編では、人形町で甘酒を飲んだり、人形焼を買ったり。
月島では、もんじゃ焼きなどの昼食を食べたり、名物レバーフライや老舗の和菓子を買い求めたり。
昨年の様子はこちらをご覧ください。/archive/2013/02/post-1546.html
/archive/2013/02/post-1553.html
イベントの参加申し込み先、チラシは、こちらです。
http://tcgc.5.pro.tok2.com/event/Marathon%202014.pdf
[さとけん]
2014年1月17日 09:00
年も改まり、正月気分も抜けてきました。年明け早々というか元旦の0時に近くの神社に家族でお参りに行きました。
新川の金毘羅様です。町内会の案内で、甘酒がもらえるというのを見て行ってきました。
町内会の役員のみなさんでしょうが、ありがたいことだと思いました。
甘酒のほかにみかんと有名な翠江堂の紅白まんじゅうでした。とてもおいしかったです。
町内会では祭りで神輿も出しています。今年は担いでみようかと思いました。
帰りに於岩稲荷にお参りしました。
[杏葉牡丹]
2014年1月16日 14:00
中央区のコミュニティバス「江戸バス」は、まん丸の猫がキャラクターの可愛いバスです。
区役所をスタートして、東京駅・日本橋・浜町方面をまわって戻ってくる北循環と、聖路加国際病院・新川・佃・晴海・勝どきをまわって戻ってくる南循環の2つのルートがあります。
料金は100円で、運行はだいたい20分に1本。
区民センターやシニアセンターなどの区の関連施設や、駅からちょっと離れた場所にもまわってくれるのでとても便利です。
この江戸バスの運行ルートや停留所・時刻表等を掲載した『江戸バスマップ』は区役所等で配布されていますが、これがちょっとした中央区ガイドになっています。
しかもシーズンごとに内容が変わり、桜の季節には沿線の桜の見所が掲載されますし、昨年9月発行のものは、映画・ドラマ・小説の舞台散策マップということで、昨年話題のドラマ「半沢直樹」に登場した『東京中央銀行』本社のロケ地になった、日本橋の三井本館も掲載されています。
↑クリックすると大きくなります。
こうした名所がたくさんあるので、300円の1日乗車券を購入すれば、とっても手軽に中央区めぐりをする事ができます。
季節は一年で一番寒い時期ではありますが、家にとじこもってばかりいないで、江戸バスを利用して、ちょこっと中央区めぐりというのはいかがでしょうか。
[滅紫]
2014年1月16日 09:00
新年は例年の通り都内4座で初春芝居の競演中。どれをみようかお財布と相談しながら悩むのも楽しみのひとつ。松のとれた10日、まずは新橋演舞場へ。こちらは「景清」を新企画の通しでの上演が話題。歌舞伎十八番の「景清」「関羽」「解脱」「鎌髭」を組み合わせたものとのこと。どんなものが出来上がったのか海老様ファンの連れとわくわくしながら場内へ。
入って目を惹くのは海老の描かれた引幕。確か海老蔵さんの襲名記念に12代目の団十郎さんが描かれたものだった !と思い出してちょっとジーンとくるものが。流石の集客力でほぼ満員の大盛況。「にらんでもらって今年一年の元気をもらいたい」という連れのため2列目のまんまん中に陣取りました。
「関羽」になったり、六部にやつして「しころ引き」の三保谷四郎と「鎌髭」で、「阿古屋」は「花魁道中」(初めて見ました)、道中のお供にフナッシーやくまモンが登場し笑いを取っている。圧巻は「牢破り」でここは津軽三味線、大薩摩、長唄の競演。全長9メートルの海老が登場し巨大な、お供え餅の上で海老様が見得を切るとあって観客大喜び。最後の幕の「解脱」は江戸時代の「羅漢席」を模した「三升席」を舞台上に作り、上、下各14名ずつ(2000円です)舞台にあげる面白い趣向。三升席の方は「舞台を見る自分」と他の客からは「見られる自分」という立場。短い時間だが正座を崩せないので結構きついかも。。。でも海老様が30cmくらいの至近距離なので連れは「羨まし」そうでした。
お正月らしい華やかで大らかな「初芝居」を楽しんで「一番楽しそうなのは海老様だったわね」と話しながら帰途につきました。
「寿三升景清」26日まで
お問い合わせ:チケットホン松竹 9570-000-489
[橘]
2014年1月15日 14:00
寒さで家に籠りがちな毎日ですが、お天気の良い日にぶらりと散歩するなら「浜町緑道」辺りは如何でしょうか。
首都高の浜町清洲橋出口の向かいから「浜町緑道」が始まります。
アーチ型のトンネルを潜ると両側を道路に挟まれたほぼ真直ぐな緑道があります。
ここは、以前は浜町川(架かっていた橋の名前から"みどり川"とも言われる)が流れていた場所を埋め立てて造った緑道です。
北に向かって歩いていくと甘酒横丁とぶつかりますが、ここには、勧進帳で有名な武蔵坊弁慶の像が立っています(昨年の中央区宝探しの宝箱の一つがあった場所です)。
更に行くと北側の出入口付近には「漢方医学復興の地」の碑が立っています。
この口を出て日本橋消防署人形町出張所の脇を抜けると久松町交差点と人形町交差点を結ぶ「金座通り」に出ます。
「金座通り」が浜町川を渡るために架けられていたのが「小川橋」です。
そして、丁度「金座通り」の反対側、久松警察署の並びに「小川橋の由来」の碑が立てられています。
小川橋の由来は、明治19年12月に馬喰町でピストル強盗事件が発生し、駆けつける途中の久松警察署小川巡査が橘町(現東日本橋3丁目)付近で発見した犯人と格闘し重傷を負いながらも浜町河岸迄追跡しその男を捕えたものです。犯人は余罪が80件あり、5人も人を殺している凶悪犯でした。
しかし、小川警部補(逮捕の功績により2階級特進しました)は2年後にこの時の傷がもとで亡くなったそうです。そこで、警部補の尊い死を惜しみ、久松警察署横の橋を小川橋と命名し不滅の功績を後世に残すことにしたものです。
私は、明治生まれの祖父母から良くこの話を聞かされていましたが、明治時代にピストル強盗(更に刀迄持っていたそうですが)という凶悪な犯罪があったことにちょっと吃驚しますが、この凶悪犯に一人で立ち向かっていった小川巡査の勇敢さには、子供心にもなんて立派なお巡りさんだったのだろうという思いを持っていましたので、ここにご紹介した次第です。
[まぴ★]
2014年1月15日 09:00
ギンザタイムスに載っていたと思うのですが、
教文館で売っている銀座マップが欲しくて先日行ってみました。
これ教文館オリジナルだそうです。
小さく畳めて(これ三浦折りというそうです)カバンにポイと入れておけるし
全面の地図の裏には、並木通り、みゆき通り、中央通りと
通りごとのお店の地図もあって、とっても便利です!!
1つ630円
教文館のホームページにも掲載されています
そしてもう1つはメトロの銀座駅のキーホルダー。(1つ500円)
銀座線(オレンジ)と日比谷線(グレー)もありました。
丸ノ内線で銀座まで来ることが多いのですが、メトロの駅から地下道をテクテク歩くと
4丁目付近にメトロのオフィスがあります。
先日何気なく入ってみたら、ストラップやキーホルダー、カレンダーなど、
色んなグッズが販売されていました。
メトロコマースのホームページ
LOVE銀座なので、また銀座グッズを見つけたら載せたいと思います(*^^*)