中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

日本橋魚市場発祥之地(日本橋・乙姫の広場)

[みのり] 2015年9月19日 14:00

こんにちは、みのりです。

乙姫の像がある日本橋魚市場発祥の地に行ってみました。

対岸には、日本橋船着場「双十郎河岸」があります。日本橋川を航行する遊覧船が出ています。

とても天気がいい日で、とても暑い日でしたが、船着場はにぎわっていました。

 

場所は、中央区日本橋室町1-8で

乙姫の像の隣には日本橋魚市場発祥之地の石碑があります。

川には『日本橋』が架かっています。

現在の橋は石造2連のアーチ橋で、明治44年(1911)に完成しました。

装飾を担当したのは建築家の妻木頼黄(つまきよりなか)です。

 

魚河岸

天正18年(1590)、徳川家康が江戸に入府した後、摂津国西成郡佃村(現在の大阪市西淀川区)の漁師たち30数名が江戸に出て佃島を造成し、江戸近辺で漁業を営む許しを得て、徳川家に魚介類を献上した。当時の海では魚介類がおもしろいほどよくとれたために上納してもあまりが出る。そこで漁師たちは、幕府の許しを得たうえで、水運の便の良い日本橋の河岸で板船とも呼ばれる販売用の板の上に魚介類を並べて、一般に売り始めた。これが日本橋魚河岸の起源である。

魚河岸は、日本橋と江戸橋の間の北岸にあり、魚を積んだ船は日本橋川をさかのぼって川岸に陸揚げした。早朝から多くの買い物客で賑わい、朝の魚河岸は、昼の芝居小屋「堺町(人形町)の中村座・葺屋町(人形町)の市村座・木挽町(東銀座)の森田座」、夜の吉原と並んで、「一日で千両がおちるところ」とまでいわれるほど繁盛した。(江戸っ子たちの威勢のよい取り引きがとびかうところだった)

この魚河岸は、大正12年(1923)関東大震災(9月1日)後に現在の築地への移転が決定し、ついに日本橋魚河岸300年の歴史に幕がおろされた。

【出典】歩いてわかる中央区ものしり百科(監修 中央区観光検定委員会)

    中央区観光検定過去問題集(監修 中央区観光検定委員会)

    江戸文化歴史検定公式テキスト[初級編]大江戸見聞録(江戸文化歴史検定協会編集 発行所株式会社小学館)

乙姫の像.jpg

 

 

 

住吉神社の獅子頭

[みのり] 2015年8月 8日 18:00

こんにちはみのりです。

 

今年の住吉神社の本祭りも無事終わりました。

8月1日から3日の3日間でした。前夜祭は7月31日でした。

 

本祭り(大祭)は三年に一度です。

本祭りでは獅子頭や神輿の宮出し船渡御などが行われます。

獅子頭には龍虎と黒駒が一対づつあります。

(いずれも区民有形民俗文化財)

15-08-06_005.jpg(住吉神社パンフレットより)

 

獅子頭の鼻先をつかむと縁起がいいとされることから、

宮出し(区民無形文化財)の祭りには、多くの若衆が殺到してもみ合いになります。

『歩いてわかる中央区ものしり百科』(監修 中央区観光検定委員会)より

※宮出しは、8月1日の午前中・住吉神社の境内にて

 

昼間に見に行ったのですが、とても迫力がありました。

 

 

佃島の中には六本の幟が建てられます。

15-08-06_003.jpg(住吉神社パンフレットより)

 

東佃=新佃島東町(佃三丁目)

西佃=新佃島西町(佃二丁目)

現在の清澄通りを挟んで西側を西町、東側を東町とした。

『歩いてわかる中央区ものしり百科』(監修 中央区観光検定委員会)より

 

 

 

住吉神社と八角神輿

[みのり] 2015年7月21日 18:00

 

こんにちは、みのりです 

 

今年は住吉神社の本祭りです。 

そこで、今回は住吉神社の八角神輿と、近く佃一丁目にある森稲荷神社をご紹介します。

 

 住吉神社の八角神輿 

<天保八角神輿>

東照御親命(あずまてるみおやのみこと=徳川家康)

天保9年(1838)制作 中央区有形民俗文化財指定

 

芝大門四方屋杉兵衛により制作されました。

天皇陛下の御座、高御座を模したものといわれています。

古くは海中渡御が行われていた為、内部にも漆が塗られ耐水性を高めています。 

同じ時期に起こった事

佐藤泰然が薬研堀で蘭方医学塾和田塾を創設(順天堂大学の発祥)

 

<宮神輿「八角神輿」>

底筒男之命・中筒男之命・上筒男之命(住吉三神)

平成23年(2011)制作 

同じ時期に起こった事

日本橋架橋100周年をむかえる

15陸揚げした八角神輿.JPG

(提供:中央区観光協会 写真コンクール入賞作品より)

  

出典:住吉神社の掲示板

    「歩いてわかる中央区ものしり百科(監修・中央区観光検定委員会)」

 

  

 森稲荷神社(佃一丁目) 

森孫右衛門は、徳川家康の江戸入府に伴って摂津国西成郡佃村(現在の大阪市西淀川区)から

江戸に出て、将軍の白魚献上の御用を務めたといいます。

また、隅田川の河口に佃島を築き、日本橋魚河岸のもととなる店を開いたともいわれています。

 

正保元年(1644)摂津国西成郡佃村の漁民が佃島を築造。

現在に至っても住民の信仰が厚く、毎年二月初午祭りを執り行っている。

 

出典:森稲荷神社の由来

    「歩いてわかる中央区ものしり百科(監修・中央区観光検定委員会)」

 

 

 

住吉神社と五世川柳水谷緑亭句碑

[みのり] 2015年6月24日 18:00

はじめまして、みのりです。

 

今年は佃、住吉神社の本祭りですが、

佃ゆかりの五世川柳水谷緑亭句碑が住吉神社の境内にあります。

 

この住吉神社と五世川柳水谷緑亭句碑のご紹介をさせていただきます。

句碑は昭和41年「1966」に佃の人々が建立したものです。

 

 住吉神社(中央区佃1-1-14)

<祭神>底筒之男命 中筒男命 表筒之男命 (住吉三神)

      息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 神功皇后のこと

      東照御親命(あずまてるみおやのみこと)  徳川家康公のこと

<摂社>龍神社・疫神社・疱瘡神社・入船神社・船魂神社・稲荷社

(住吉神社の掲示板より)

<沿革>

摂津の佃村(大阪市西淀川区佃田)の漁者は、徳川家康が住吉神社などに参詣した際、

神崎川を渡して以来の縁故があり、慶長十七年(1612)頃、江戸に迎えられ、

はじめは小網町の安藤対馬守の蔵屋敷内に居住し、そこに故郷の氏神住吉神を勧請し、後、

佃島の地を交付されてこれを造成し、正保三年(1646)島の現在地に社殿を建てて遷座した。

元禄十二年(1699)古跡地(寛永八年・1631以前建立の社寺)に編入され、

神職は津守氏(後に平岡氏と改名)が世襲した。当社は佃島の氏神であるばかりでなく、

社前が諸国の廻船の湊であった関係から、対岸の鉄砲洲稲荷社と同様に、海運業者の信仰厚く、

関連の諸問屋にも信奉された。宝永二年(1705)江戸下り酒支配仲間が住吉講を結成して、

毎年正月と九月に庭神楽の奉納を取決め、天保十四年(1843)鰹節問屋の小舟町組が

毎年四月、鰹釣の神楽を奉納することとしたのもその表れである。

(『中央区の文化財(四)』有形民俗文化財―信仰― 発行 中央区教育委員会より)

 

 五世川柳水谷緑亭句碑(中央区佃1-1-14)

水谷緑亭(1787~1858)は、南茅場町「現在の日本橋茅場町」に生まれました。

幼い頃父を亡くして佃嶋の漁師太平次に貰われ、佃島の名主をつとめたと伝えられています。

(住吉神社境内の中央区教育委員会の掲示板より)

15-06-23_005.jpg 15-06-23_006.jpg