中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

◆「健康福祉まつり2013」秋晴れのもとに開催される。

[巻渕彰/写楽さい] 2013年10月28日 09:00

恒例の「中央区健康福祉まつり2013」が10月27日(日)午前10時から午後3時まで、台風一過の青天のもと明石町のあかつき公園(写真左)や中央区保健所、福祉センター、教育センター、タイムドーム明石などを会場として開かれた。

 

 0913_553_131027fukusi111.JPG 0913_553_131027fukusi011.JPG

毎年秋の人気イベントで、ことしも参加団体が80団体を超えたという。屋外会場では野外ステージを中心にふれあい食堂が設けられ、食を楽しむ家族連れなどで賑わった。ガス・水道・電気などの消費生活展ブースも併設される。屋内会場では施設全域にわたり展示ブースを回る来場者で混み合った。

  

中央区の歴史観光まち歩きボランティアガイド団体「中央区文化財サポーター協会」は毎年参加している。ことしも5階教育センターの多目的ホールにブースを開設して、中央区の歴史文化資料の展示やまち歩き活動紹介などを行った(写真右)。スタンプラリーのチェックポイントにも参加したので、子ども連れの来訪者が多く見られた。@巻渕彰

 

 

 

◆郷土天文館「こどもの絵本、おとなの漫画~永井保原画展~」 12月23日まで開催中!

[巻渕彰/写楽さい] 2013年10月22日 14:00

中央区立郷土天文館(タイムドーム明石)で第16回特別展「こどもの絵本、おとなの漫画~永井保原画展~」がはじまった。日本橋生まれの永井保は、昭和初期から平成期まで漫画、挿絵、水彩画、エッセイなどの作品で活躍した。4千点余に及ぶ遺品の寄贈を受けた中から、選りすぐりの作品が展示されている。会期は12月23日まで、月曜休館。入場無料、図録(A4判カラー刷、48ページ)は有償頒布(200円)。

                       

0913_552_131019nagaitamotu.jpg永井保は大正4年(1915)、本小田原町(現日本橋本町辺り)の荷扱(仲買)業の家に生まれ、十思小学校へ通う。幼少のころから絵に興味を持って学び、23歳の頃、扉絵が雑誌に採用される。27歳で陸軍宣伝班として南方戦場に従軍した。「漫画集団」同人で、『絵本キンダーブック』挿絵掲載など漫画界で活躍する。『銀座百点』や『月刊日本橋』に絵入りエッセイなども連載した。平成16年(2004)、88歳で逝去。

 

絵画・イラストでは風景スケッチのうち約1割が中央区を取り上げて描かれているそうだ。日本橋の思い出として、魚河岸や本小田原町のありし日の風景が遺されている。従軍中の作品には兵隊が出発する情景を描いた水彩画などの戦争画が並ぶ。戦場から帰国し、終戦直後の昭和20年(1945)9月、彼岸の中日に家族に送った絵入りの手紙はまさに絵巻物のようだ。

 

戦後再編された「漫画集団」は、永井が理事となって務め、やがて横山泰三、加藤芳郎、小島功、手塚治虫などの著名漫画家が加わったそうだ。永井が記録した同集団の活動や動向の資料は貴重なものという。4コマ漫画や風刺画などでも活動したほか、子ども向け絵本や雑誌にも多くの作品を残している。なかでも『キンダーブック』(フレーベル館刊行)には昭和20年代から手がけ、その色彩豊かで、楽しい絵柄の原画が展示されている。

 

タウン誌『銀座百点』で昭和42年(1967)-同44年に連載された「銀座ばやし」と、『月刊日本橋』で昭和54年(1979)-同62年まで連載の「にほんばし思い出帖」に興味が沸く。「銀座-」では戦前の銀座風俗が活写されている。「にほんばし-」には昔日の日本橋の正月風景や町並みが描かれている。

 

この特別展はひとりの漫画家という枠を超え、永井保の視点と感性が捉えた時代や社会への鋭い眼差しが伝わってくるようだ。堅苦しい歴史話とは趣を異にし、戦前・戦後を体験した表現者としての本展は一見の鑑賞価値がある。@巻渕彰

 

◇郷土天文館特別展のHPは、こちら>>

 

 

 

◆観光協会主催「まち歩きツアー 産業コース・老舗(3)」 ~大伝馬町界隈の名店を訪ねる~

[巻渕彰/写楽さい] 2013年10月 1日 14:00

好評の中央区観光協会主催「まち歩きツアー」は秋の到来に合わせ佳境に入ってきた。9月26日、「産業コース・老舗(3)」は旧日光街道に面した江戸屋さんと小津和紙さん、日本橋小舟町の伊場仙さんをお訪ねした。いずれも江戸期からの老舗中の老舗で、今日までそののれんを受け継いでいる名店である。

 

0913_551_130926siniseedoya.jpg東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」からえびす通りを越え、旧日光街道の大伝馬本町通りを西に向かうと、刷毛ブラシの看板がかかる「江戸屋さん」(写真上)がある。店内にはいろんな形をした商品が天井から吊り下げられて壮観だ。用途に合わせた素材・形状でできた品数は3千種に及ぶという。

 

昭和通りの手前には「小津和紙さん」(写真中央)のビルがある。現在工事中なので売店は2階で営業している。同じ階の小津史料館で由来や商品解説を受ける。伊勢松坂出身の老舗で、江戸初期から旧大伝馬町一丁目(現在地)で盛業し、大店に発展していった歴史を物語る貴重な古文書・資料が展示されている。

 

江戸橋方面へ東に行くと「伊場仙さん」(写真下)がある。1階エントランスには江戸団扇(うちわ)の銘品が飾られている。浮世絵師・歌川豊国などの板元として絵柄が映える。店内には色とりどりの団扇、扇子が並び、広重の絵にドラえもんが登場する特製団扇は逸品。外国人女性が団扇を買い求める姿もあった。@巻渕彰

 

◇中央区観光協会「まち歩きツアー」は12月まで予定されています。これからでも間に合う文化コースや産業コースもありますので、詳しくは観光協会HPをご覧ください。>>こちら

 

 

 
1