[ゆりかもめ]
2010年10月27日 17:00
前編では豊海橋・湊橋・茅場橋・鎧橋・江戸橋を御紹介しましたが今回は日本橋・西河岸橋・一石橋を御紹介いたします。
日本橋 (日本橋1丁目~日本橋室町1丁目)
慶長8年(1603年)徳川家康によって架けられる。
翌年に五街道の起点となり日本の中心として江戸の繁栄を支えた
。
明治に入って橋の中央が国道の基点と定められ東京市の道路元
標が立てられた。
現在の橋は2連アーチ橋で
明治44年(1911)に完成し来年は100周年をむかえる。
装飾を担当したのは建築家、妻木頼黄で麒麟と獅子のブロンズ彫刻が施されている。
橋中央の橋灯にある麒麟は繁栄を表し四隅の獅子は守護を表している。
一石橋 日本橋本石町一丁目~八重洲一丁目)
外堀の水が日本橋川に合流する場所に架かる橋です。
北の金座後藤庄三郎と南に御用呉服商の後藤縫殿助の屋敷があったことから後藤(五斗と五斗)で
一石橋となったそうです。
江戸の初期から「武州豊島群江戸所庄図」にはすでに「木橋」として見えています。
大正11年には(1922年)には鉄骨コンクリート花崗岩張りのモダンな橋となり関東大震災にも落橋せず、その後も重要な橋として使われて居りまし。
しかし平成9年には橋本体はすべて撤去され親柱1本だけが残されて当時の姿を忍ばせています。
親柱の左側に見えるのは「一石橋迷子しらせ石標」の案内板です。
説明を読めば江戸時代は住人全員が家族であったような錯覚をおこします。
まだ訪れた事のない方は是非、歩いて渡ってみて下さい。
西河岸橋 (日本橋本石町1丁目・日本橋室町1丁目~八重洲1丁目・日本橋1丁目)
日本橋から一石橋までの日本橋川右岸地域が西河岸町という地名であった事から「西河岸橋」と名づけられました。
初代は明治24年に架設、当時は最新式の鉄橋でしたが関東大震災で被害をうけました。
大正14年に現在の橋に架け替えられ、その後65年を経過した平成平成2年に修復し木造建築様式の木組みを取り入れた意匠で整備しました。
橋の架かっている道は日銀通りです。
[ゆりかもめ]
2010年10月18日 12:02
三井記念美術館開館5周年記念・特別展として円山応挙の名作 大作が三井美術記念館に集められています。
応挙が青年期に遠近法を習得するきっかけとなった眼鏡絵から画風大成期の屏風画や襖など大画面作品まで応挙の想像豊かな世界が広がっています。
重要文化財指定の作品数点や国宝と共にダイナミックな作品で江戸時代にタイムスリップします。
期間 : 10月9日(土)~11月28日(日)
開館時間 : 午前10時~午後5時(入館は4時半まで)
入館料 : 一般 1200.- 70歳以上は 900.-(身分を証明する物持参)
休館日 : 月曜日 ※ 11月22日(月)は開館
円山応挙(1733~1795) 江戸時代中期の画家 円山派の創始者
下記は円山応挙の新に確認された「松鶴図屏風」です。
1770年(明和7年)の署名があります。
初公開となっています。 この作品は11月7日まで展示されます。
[ゆりかもめ]
2010年10月 8日 08:30
スカイツリーが478メートルになり中央区から見ても存在感があり隅田川があるお陰でビルに邪魔されず、しっかり見る事ができるのは中央大橋からです。
永代橋の真中にスカイツリーを入れて撮りました。
帰り道・・・・・
中央大橋の上から眺めると冬鳥が数多く遊んでいました。
そろそろ日本に渡ってきた早いグループなのでしょうね・・・・・
薄くピンクに見える水面は少しだけ夕日があたっていました。
パリ広場の辺りで水上バスを見つけました。
この日の最後の御客様を水上バスから下し、任務を終えての帰り道のようです。
同じ場所を曳船が通りました。
台船を引っ張っていたのですが、、同時に写す事はできませんでした。
この曳船は晴海埠頭に大きな船が着く時、船を横や後から押したりして岸壁に着ける為に大活躍しています。
回りがゴムで囲まれているのは何処にぶっつけても良いようにだと思います。
[ゆりかもめ]
2010年10月 1日 15:30
美味しい・オイシイ・・・お豆腐の店を見つけました。
創業明治40年 人形町 甘酒横丁の双葉商店です。
最初は「がんもどき」から始め それが主体だったようですが 現在は豆腐を主として 30種類以上の商品を扱っていらっしゃいます。
「おから」や「豆乳」は勿論の事・・・・
豆腐プリン、豆腐ドーナツ、豆腐の唐揚げ、そして コロッケまで・・・・・・
肉やジャガイモを使わないコロッケです。
表通りには 甘酒の熱いのと冷たいのが 用意されていました。
ざる豆腐は 素材の水をザルで切るため 豆腐の生地が硬く仕上がり 濃密な感じです。
お惣菜は 「おから」を主としたり 「ひじき」や「豆」を材料にして 昔 懐かしい「おふくろの味」です。
どれも¥300.程で手頃です。
「湯葉」も取り扱っています。
「がんもどき」も「ジャンボがんも」や「銀杏入りがんも」があり 私は買って帰りました。
「銀杏入りがんも」には 一つの「がんも」の中に 5個も銀杏が入っていました。
双葉商店は 双葉ビルの1階にあり 2階は「豆腐を食べる店」になっていて、いろいろな豆腐料理が用意されています。
朝4時に起きての「豆腐造り」は 冬は大変・・・・と おっしゃっていました。
でも 作った方のお店で 豆腐を買ったり豆腐料理を食べたりするのは より美味しく感じます。
中央区内には こんな楽しいお店が多いですね。
8月に訪問した「弁松さん」も 社長が御弁当を造って下さって居るのを知り「弁松弁当 」を益々、好きになりました。
三越本店でも 双葉商店の お豆腐や 弁松さんの御弁当は売られています。
とーふや
東京都中央区日本橋人形町2-4-9 電話 03-3666-1028