[ゆりかもめ]
2011年6月29日 08:30
25日(土)午後は視聴覚教室で楽しい集いの発表会が行われていました。
(24日(金)の視聴覚教室は見学できませんでした)。
私は途中からの見学だったのですがコーラス、フラダンス、吟友会、朗読の会 かっぽれ踊る会・・等
演ずる方々、見学の方々が一体となって楽しいひとときでした。
エーデルワイスの会 コーラス「ワラビガミ」他 を聴かせて下さいました。
アマービレの方々が
合唱の他に独唱、イタリア歌曲やデュエットで日本歌曲を聴かせて下さいました。
素敵なロングスカートとブラウスにうっとり・・・・致しました
吟友会の方々です。(武田節 富士山 海南行)、他を吟じて下さいました。
前列の真中の御二人は96歳と92歳と伺いましたが未だに信じられない程、御元気でした。
羨ましいの一言と共に私自身、嬉しく思いました。
御歳をお聞きして会場の全員で拍手を致しました。
「かっぽれ踊る会」の皆様 (奴さん、深川 かっぽれ)
動きが早くチャキ、チャキしていて気持ちが良かったです。
朗読の会の皆様 「おこりじぞう」(山口勇子)作 群読なさいました。
コーラスグループ 「 わすれな草」
フラダンスを踊る皆様の顔がとても楽しそうでした。
平均年齢は70歳・・・?
80歳の方もいらっしゃる・・・?と聞えたのは私の空耳だったのっでしょうか??・・・
[ゆりかもめ]
2011年6月27日 18:46
私は中央区報に掲載された「落合恵子さん」の講演会に参加したくて女性センター「ブーケ21」へ往復葉書で申し込みました。
「くじ運」の悪い私ですが「当選のお知らせ」を頂き女性センター「ブーケ21」を訪れる事になりました。 6月24日(金)
女性センター「ブーケ21」 中央区湊1-1-1
「ブーケ祭り」は2001年3月 ・・・・・
利用者はセンターの必要性と活動を発信したい!・・・・と云う事で女性のパワーと英知によって始まった会だそうです。
「さくらんぼ」の販売や手作りのいろいろの品物が販売されていました。
今年は33の団体が参加して行われました。
団体の活動は「その2」 「その3」 「その4」でお知らせします。
落合恵子さんのお話は「ハグ&リード」の大切さについて御自分の幅広い経験から分かり易く・・・・・
「抱きしめる事」「読み聞かせる事」の大切さを笑いと涙を誘いながら話して下さいました。
大盛況の中、最後に主催者より感謝を込めて「バラの花束」が落合恵子さんに贈られましたが午後も講演があるそうで参加者の80歳以上の方々3人に「お持ち帰り下さい」とおっしゃていました。
ピンク、クリーム色の中に水色もありとても素敵な花束でした。
「ブーケ21」より素敵な御土産まで頂きました。
小さく畳めるカバンと480cc入り持ち運びの便利な2重コップでした。
[ゆりかもめ]
2011年6月27日 08:30
素敵な公園・・・・・桜川公園を見つけました。 中央区入船 1-1-13です。
江戸時代に京橋川の下流から隅田川へ流れ込む通船堀として開削されました。
八丁堀(明治時代は桜川と改称)と呼ばれていました。
この桜川の埋立地に出来た公園です。
JRとメトロ日比谷線「八丁堀駅」に隣接しています。
御存知の方も多いと思いますが、いろいろな石がコンクリートの中に埋め込まれていて、裸足でこの上を歩くと健康に良いようです。
もう10年以上も昔の事ですが私が台北に住んで居た頃、国父記念館の敷地の裏の方にこのような石の道がもっと長く造られていました。
歩いてみると最初は大変に足裏が痛かったのですが痛いのを我慢して歩いていると痛くなくなってきました。
足裏のマッサージのつもりで内臓のいろいろな部分を刺激する・・・・・と説明にあり、暇だったので一人でよく歩きました。
私にとっては台北を思い出すこの小さな道を発見して懐かしさで一杯でした。
このモニュメントは何を意味しているのか分かりませんがその内に調べて見たいと思います。
こんな可愛い遊具がありました。
若いお母様が2歳位の坊やと楽しいひとときを過ごしていらっしゃいました。
許可を得て写真を撮らせて頂きました。
アメリカに居る孫が来たら此処に連れてきて遊ぼう・・・と思いました。
合歓(ネム)の葉は昼間は開いているのに夜になると葉を閉じて眠ってしまう・・・と小さかった頃に頭の中にインプットしたままでしたがピンク色の優しい花が咲きます。
浜離宮でも咲いていますが桜川公園の合歓の花は今がとても綺麗です。
合歓・・・・この字も皆が一緒に歓び合う様で柔らかく楽しい感じがします。
[ゆりかもめ]
2011年6月25日 08:30
日本橋地区のシャッターに描かれている浮世絵を探して随分歩きました。
御蔭様で知らなかった道を歩いたり・・・・美しく咲く花を観賞したり・・・小さな公園を見つけたり・・・・楽しい時を過ごしました。
今回の「その4」で終わりにしたいと思いますが豆腐屋の「双葉」さんだけは何時いっても暖簾が絵の上にカかっていて写真に収める事が出来ませんでした。
今日は京橋地区と今までに訪ねても写せなかった浮世絵です。
西勘本店 東京都中央区京橋 1-1-10
浮世絵 「東海道五十三次 京都三条大橋」
絵師 歌川広重
ぶよお堂 東京都中央区日本橋 3-8-16 (地図の専門店)
浮世絵 「地方測量之図」
絵師 葛飾北斎
ホテルかずさや 東京都中央区日本橋本町 4-7-15
浮世絵 「本朝名橋之内 江都日本橋略図」
絵師 歌川国芳
上記の絵 左上を詳しく写真に収めました。
一度 上がっていたシャッターを「ホテルかずさや」さんの表でお掃除をしていた方にお話すると、もう一度シャッターを下ろして下さいました。
感謝・・・・・感謝・・・です。
製作者の「福永明子さん」はお若い方で、シャッターの前で一生懸命に絵を仕上げていらした・・・・
と聞き素晴らしい事だと感心すると共に、彼女の御気持が伝わって来ました。
福永明子さんの他にも大勢の若い方々が中央区のシャッターの絵の制作に携わって下さった事と思います。
江戸の歴史と文化を守る若い方々の応援を力強く思いました。
板倉屋 東京都中央区人形町 2-4-2
作品 「人形町平成七福神 大黒様」
原画 橋口 論
秋葉薬局 東京都中央区京橋3丁目6-1
浮世絵 右より
「名所江戸百景 京橋竹がし」
「名所江戸百景 市中繁栄七夕祭」
「名所江戸百景 びくにはし雪中」
[ゆりかもめ]
2011年6月15日 13:30
日本橋高島屋の正面玄関に仙台の七夕飾りの「吹流し」が飾られています。
これは本物で仙台からお借りしている物です。
7月7日まで高島屋正面玄関に飾られていますがその後は仙台にお返しして8月6日(土)から8日(月)には仙台で七夕祭りに飾られます。
仙台七夕祭りの行事が始まったのは仙台藩主、伊達政宗公の時代です。
明治維新となり変革や新暦の採用、第一次大戦後不景気などで「七夕祭り」は全国的に衰退していきますが、昭和二年、商家の有志が集まり華やかは七夕飾りを復活させました。
仙台七夕祭りは400年の伝統に支えられています。
「吹流し」「折鶴」「短冊」「屑籠」「巾着」「投網」「紙衣」と由緒ある七つの飾り物には昔からそれぞれに願いが込められています。
「吹流し」は織姫の織り糸を象徴し機織や技芸の上達をねがったそうです。
華やかなくす玉が最上部に飾られています。
高島屋のマスコットである「ローズちゃん人形」店内の各所に見られますが御客様側から見て左側には、いつも「日の丸の旗」を持ち右側は「時代の反映」を話題として呼びかけています。
「被災地のために 日本のために 復興アクションを応援しよう」・・・とありました。
[ゆりかもめ]
2011年6月 3日 08:30
雨が降ったり止んだりの中・・・・・・
浜離宮の紫陽花の中で真っ先に元気よく咲くのは原種であるブルーの山紫陽花です。
船着場近くに咲いて居ます。
バイカウツギ(梅花空木)
清楚な4弁の花が梅の花に似ているので「梅花空木」と名がついたそうです。
仄かな香りがあります。
※ 梅の花は5弁です。
ヤエザキバイカウツギ(八重咲梅花空木)
船着場付近で咲き山紫陽花と共に美しさを競っています。
桜の実
桜の木の下を注意してみると庭園の中ではこんなに綺麗な「桜の実」を見つける事が出来ます。
葉陰ごしに太陽を受けている「桜の実」が宝石のように見えました。
ヒメタイザンボク(姫泰山木)蕾
この蕾を見つけ、もうすぐ咲くのだと思うとドキドキして写真を撮りました。
北米が原産で「ルイジアナ州」や「ミシシッピー州」の洲花になっています。
アメリカの第18代大統領のグラントさんが公務を離れ家族と共に世界一周の旅をなさった時、
浜離宮の延遼館に2ヶ月滞在し明治天皇にも御会いになった記録が残されています。
その時夫人が植樹した泰山木が今も上野公園に現存し碑が建てられています。
ヒメタイザンボク(姫泰山木)の花
咲いた時は白いのですが少しクリーム色に見えるのは何日か経ってしまったからです。
とても良い芳香があり近づくと「別世界かな???・・・・」と思う程です。
花木園にあるこれは園芸種なので花の直径は10cm程ですが本当の花は15cm~25cmの大きな花を咲かせます。
浜離宮恩賜庭園
東京都中央区浜離宮1-1
電話 03-3541-0200