[ジミニー☆クリケット]
2018年12月24日 09:00
[ジミニー☆クリケット]
2018年12月22日 14:00
[ジミニー☆クリケット]
2018年12月21日 18:00
「飲む点滴」(
)で、以前、このブログで紹介したことのある角打ち「銀座酒ギャラリー 麹屋三四郎酒舗 本店」さんです

銀座1丁目、東海ビルの1階に入っています
「酒の駅」です

営業時間は、10時から22時で、日曜・祝日がお休みです。

飲む点滴「銀座のふくろう」
、超うま口活性濁酒を購入
おいしいです

店主は、「酒塾」や「2泊3日の日本酒造り本格ツアー」を主催されています
インバウンド対応にも積極的に取り組まれています


寒さも厳しさを増すこの季節
、こちらの「どぶろく」は欠かせません

なお、店内の写真撮影
については、ご了解をいただき、店主から貴重なお話も聞かせていただきました
ありがとうございます

猛暑だった今年の夏
、「飲む点滴」として紹介したブログ記事はこちら ⇒
/archive/2018/08/post-5496.html
「銀座酒ギャラリー 麹屋三四郎酒舗 本店」のHPはこちら ⇒
http://koujiyasanshirou.com/









[ジミニー☆クリケット]
2018年12月18日 14:00

八重洲2丁目、八重洲地下街にある画廊「ギャラリー八重洲・東京」で、今年も「世界一小ちゃい
ミニ絵画展」が開催されています

期間は、12月17日(月)から23日(日)までです。
時間は、午前10時から午後8時までですが、最終日は午後4時までとなりますので、ご注意ください

まさに、師走の風物詩
毎年、この時期にこのギャラリーで開催される絵画展です



今回が24回目で、来年は記念すべき25回目とのことです

約100人のアーティストから出品された作品数は約1000点だそうです

このうち、約4割の方は新人だそうで、毎年新しい作家が参加されているということです


作家のジャンルも、画家、漫画家、イラストレーター、造形作家などなど、異分野で活躍されているアーティストの方々です


開催初日に伺いましたが、たくさんの人がミニ絵画を熱心に鑑賞されていました

師走の風物詩
是非一度お立ち寄りください

なお、ギャラリー内での写真撮影
については、ご了解をいただきました。
昨年12月に開催されたミニ絵画展を紹介したブログ記事はこちら ⇒
/archive/2017/12/post-4832.html









[ジミニー☆クリケット]
2018年12月17日 12:00

銀座1丁目、壁面のトマトが印象的な、その名もトマトビルの1階に入っている「肉バル バーグマン 銀座店」さんです

昨年の11月のオープン日からお世話になっております

月曜日から土曜日までは、ランチタイム
が11:30~15:00、ディナータイム
が17:30~23:00です。
定休日は日曜日です。

しばらく行かない間に、ランチメニュー
のハンバーグがさらに充実していました

検討の結果、「オムデミバーグ」を選択
期待通り、オムレツ、デミグラスソース、ハンバーグ、三位一体のおいしさです
また来ないと
昨年11月オープン日、にんにくステーキソースを紹介したブログ記事はこちら ⇒
/archive/2017/11/post-4760.html
今年2月のローストビーフハンバーグを紹介したブログ記事はこちら ⇒
/archive/2018/02/post-4984.html
今年7月のマッシュチーズとデミグラスソースを紹介したブログ記事はこちら ⇒
/archive/2018/07/post-5392.html






[ジミニー☆クリケット]
2018年12月16日 12:00
以前にもご紹介したドイツ料理店で、ランチタイム
においしいカレーが食べられる「ピラミッド」です

場所は、築地2丁目、JFA築地ビルの地下1階です。
平成通り沿いの角
のビルで、京橋築地小学校と道路を挟んで向かい合っています。

当日は、11時30分過ぎに入ったので、問題なく座れましたが、人気店のため、12時を過ぎると並んで待つことが多いです
ソーセージカレーを注文。無料で1品選べるトッピングは、目玉焼にしました
ザワークラウトを選ぶ人も多いです


大きなソーセージが1本、カレーのカップの中に収まっていました
ライスの上に目玉焼が乗っており、ライスと目玉焼の間にマッシュドポテトが挟まっています
こちらのお店の特長、ビール
で煮込んだカレーは、こくと苦みがあって独特、おいしいです

また、来ます
ビーフカレーご紹介時のブログ記事はこちら ⇒
/archive/2018/10/post-5677.html
アジアンシュリンプカレーご紹介時のブログ記事はこちら ⇒
/archive/2018/09/post-5563.html





