[キャサリン]
2011年8月31日 15:00
8月27日(土)に区立浜町公園に
やってきました!私が愛してやまないイベント
大江戸まつり盆おどり大会
盆踊りの好きな私は、毎年のように参加しています。
金・土の二日間で行われるのですが、金曜は生憎の天候で中止となりました。
ですから、土曜の一日にかけるパワーが集中して、参加してる皆さんも元気一杯です
私もリュックで踊る態勢です。
土曜日は雨も降らず暑くもなく寒くもなく、時折吹く風が涼しく心地よく、まさに盆踊りには最適の気候でした。
たくさんの縁日コーナーがあるのでまずはチケットに換えてお目当ての縁日へと思ったのですが、私が来た時には
早くも焼きそば、おだんご、パンなどが完売でした。私達はおでん、煮込みなどを購入し、空腹を満たしました。
と、その時「ダンシングヒーロー」の曲が!そうです、ダンシングヒーローで盆踊りを踊るのです。
これがとにかくノリノリで大人気の一曲です。私も手にしていたジュースやお菓子を相方に預け踊りの輪に!
MCの方も言ってましたが、「踊らないと夏が終わらない」老若男女、幾重にもおどりの輪に
浴衣の人は勿論、会社帰りで鞄を斜めにかけて汗だくで踊ってる人、ヒールで踊るOLさん、お子さんと、
本当に皆さんの顔がにこやかで、この雰囲気がたまらなく好きですし、私も笑顔になれます。
以前は見てるだけの相方も、今では輪の中で踊りっぱなしです。大江戸まつりの魅力です!
一つの曲を皆で踊る、心合わせて踊る、素晴らしい日本の文化だとつくづく思います。
最後の曲は中央区音頭「これがお江戸の盆ダンス」でお祭は終わりました。
毎回思うのですが、来年こそは、今度こそは浴衣で行こうと思っています。
是非、来年、雰囲気を味わってみては如何ですか?
レッツ!盆ダンス!
[坂の上のねこ]
2011年8月31日 09:00
先日のブログでご紹介した相生の里では、総合施設長の外山さんの「地域の人たちとのつながりを大切にしたい」との思いから、TSUKUDAベーカリーのおいしいパンの販売の他にも、様々なイベントが開催されています。
そのひとつ、「あいおい古本まつり」に行ってきました。場所が地元だけに、学校のバザーのようなこじんまりした古本交換会のようなものを想像して行ったのですが、実際にはとても本格的な古本市でびっくり!都内の個性的な古本屋さんたちが集まった、質・量ともに充実した古本市となっていて、近所でこんな古本市を楽しめるなんて!と本好きの夫と共に嬉しい驚きの声を上げました。
(写真左)スカイブルーの爽やかなのぼりが目印
(写真中・右)会場の外にも中にもたくさんの本が並んでいてわくわく
寺田寅彦全集全17巻を1000円で購入。掘出し物にほくほく
主催は「あいおいブックラボ」という団体。企画・準備など、きっととても大変だと思うのですが、会場のスタッフの方々は皆さん楽しそうに運営なさっていて、「本が好きな人たちによる、本が好きな人たちのためのイベント」だということが伝わってきました。
とてもすてきなイラストの案内状
会場では、古本の販売の他、講演会、トーク、ワークショップ、ライブなども行われています。
テラスには朝顔の緑のカーテン。運河を眺めながら、おいしいパンを食べて、緑のカーテンに涼を感じつつ、買ったばかりの本を開く・・最高の時間ですね。
相生の里の次回のイベントは、9月10日に行われる「東日本大震災チャリティーイベント・あいおい納涼市」です。邦楽ワークショップ、みらいみんようライブ、学生プロレスのチャリティーマッチ、インチキ手廻しオルガン(って何かな~?)のオグラライブ、古本市とこれまた多彩な顔ぶれ。ぜひぜひ皆さん参加しましょう~!
[ムーミン]
2011年8月31日 09:00
8月26日、27日 浜町公園で 大江戸まつり盆おどり大会が予定されていましたが、26日は あいにくの大雨で中止になりました。
27日は猛暑もやわらぎ 二日間を 一日に凝縮したような来場数とにぎやかさでした。
今回の祭りは 「がんばろう 日本! 」 を合言葉に 東北地方を主に8県のアンテナショップが出店しました。16時からのいろいろなイベントの後 18時35分から盆おどり大会がはじまり 踊りの輪がどんどん大きくなりました。浴衣以外の人も沢山楽しそうにおどっていました。盆踊りは「これがお江戸の盆ダンス」の曲を最後に20時50分に終了し 締め太鼓の音をききながら 踊っていた人達も みていた人達も名残惜しそうに それぞれの帰路にむかいました。来年の盆踊り大会が待ち遠しいです。
[銀造]
2011年8月24日 08:30
8月20日(土)、今日は築地社会教育会館へ行って来ました。
特に楽しみにしていたのは、「アフリカの打楽器を叩いてみよう」~セネガルのサバール~です。
13:50滑り込みセーフで、打楽器の演奏会場の一階に入ると、情熱的な小太鼓サバールの音が響いてきます。 余りに熱狂的なので、シャッターが追いつきません。
太鼓はジャンベに似ていますが、楽器名は違う様です。グループの名前は、「Tangana Jer」タンガナ・ジェルというそうです。 熱狂的なAfrican Danceも披露してくれました。手で叩く場合の演奏に付いて教わってきました。3拍子かと思っていたら右手で一つ叩いて2拍子1,2です。左、右で4拍子、この繰り返しですが、指を揃えて真ん中を叩くと弱、左手で太鼓の縁を叩くと中、指を全部開いて叩くと強の音が演奏できるということを教わりました。
お次は、カラオケ体操~kara fit~です。中央エフエムさんの収録ブログを見て、是非参加したい気にさせられて、行って来ました。 許可を得て拝借した詳細は、こちらです。http://fm840.jp/blog/hello/2011/08/04/10089
この日は、70'、80'年代のカラオケソングのメロデイに合わせて、踊るというものですが、これが非常に楽しいんです。 踊った曲は、ボヘミアン。 そして、その他の曲もありましたが、ダンサーの教師の振りに合わせて踊るのに熱中していて、曲目は忘れました。 大きく息を吸って吐くという、自然の動作なのですが、心肺機能が高まり、久々のダンスで敏捷性が取り戻せそうです。気分は、ジャニーズジュニアか、嵐という錯覚に陥りそうです。
振り付けは習っても、直ぐには覚えられないのですが、教師はいつもやさしく、ニコニコ。
「他人の振り見て、我が振り直せ」と言われますが、ほら、他人の事なんて忘れて、楽しく踊ってみませんか?!
なお、カラオケ体操~Kara Fit~ の受講は、10月4、5日の両日10:30から11:30に、築地社会教育会館で1回¥500で出来るとのことです。あなたも、青春を取り戻しませんか?Bohemian
築地社会教育会館のHPはこちら→http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/tsukiji
きっと貴方にあった楽しい催し物を見つけられると思います。
[O傘]
2011年8月17日 12:00
藝大が創り出した世にも不思議な動物展が三越日本橋本店の1階、中央ホールで開催されています。
動物は動きません。約20匹(?)います。
でも造った素材の
奇抜(きばつ)さに通りがかりの人はみな驚きます。
小学生のころの無限の発想、そして遊び心、その少年時代を思い出させてもくれます。
さあ、ちょっとだけのぞいてみましょう。
大きなトンボ、「風の谷のナウシカ」のふ界にとんでるような大きな猩猩(しょうじょう)トンボ。
羽根はよく見ると色とりどりのストローの薄い輪切りの輪つなぎ。
これは羽根もきれいなオーストライアの鳥?
羽根は・・・・鉛筆削りで出てくる削りカス。
これは鷹(Hawk)、プラスチックナイフでできた鷹。Hawk of knife。
アルマジロ。よくできてますよね。
甲羅を良く見ると小さな動眼(動く黒目)の集まり、揺れると小さな黒眼のツブが動きます。
これはpaper peacock(紙の孔雀)。
紙(週刊少年ジャンプ)で造られています。
かわいいトカゲ。
お腹が硝子に写ってます。
題して「裏表」
亀。
甲羅はビー玉。
フラミンゴ
みんな独特の素材です。よくできています。さすが藝大・・・と言いたくなります。東京藝術大学美術学部2年生による作品。
この「素材×動物」展は8月10日から22日まで開催さています。無料です、お見逃しなく・・・・!
[滅紫]
2011年8月17日 08:30
歌舞伎座で22年前から始まった「八月納涼歌舞伎」が演舞場に移り「花形歌舞伎」となって2回目の今年、三部制公演体制は変わらないが、ちょっと淋しいのは納涼歌舞伎を牽引していた勘三郎さんの名前がないこと。9月の大阪新歌舞伎座公演から1ヶ月公演への本格復帰と報道されているが、東京での勘三郎さんを一日も早く観たい。
とはいえ、今日は初役で四役早替りと前評判の高い勘太郎さんの「怪談乳房榎」をお目当てに第三部へ。八月だけに浴衣姿の若い人たちもチラホラ。3階席迄満席の盛況。
ご存知のように「怪談乳房榎」は三遊亭円朝作の三大人情話の一つ。従来、絵師菱川重信、下男正助、うわばみ三次の三人を早替りで演じるという形が定着しているが、今回は三遊亭円朝を加えて四役をしかも初役で演じるというもの。父親の勘三郎さんの当たり役だけに来年六代目勘九郎襲名も決まった勘太郎さんがどう演じるか見もの。お関は七之助さん、磯貝浪江は獅童さん。
幕が開いて茶店女で小山三さんが出てくると大拍手。「お若いですね」「お元気ですね」とのセリフが聞かれるとまた拍手。小山三さん1920年生まれ!!勘太郎さんは声だけではなく台詞回しも、一瞬姿まで勘三郎さんにそっくりになってきた。三役早替りが本当にスムーズかつスピーディでその度毎に大拍手。田島橋で重信殺害の手伝いをさせられて逃げる正助と三次が花道七三で替るところは全く分からなかった。大詰めの「角筈十二社大滝の場」の滝つぼでの本水を使っての立ち回りは2列目の私たちのところにまで水しぶきが飛んでくる大熱演。勿論最前列には「かぶりもの」が配られてこれぞ本当の「かぶりつき」。
劇場を出ると昼の名残の暑さが押し寄せてきた。外界の暑さをすっかり忘れさせてくれた3時間だった。勘三郎さんの不在を感じさせない熱演にあらためて拍手。
B1の「喫茶東」でもかき氷