[杏葉牡丹]
2014年5月17日 14:00
毎年恒例の、新橋の芸者衆による「東をどり」が、
今年も5月24日~27日に行われます。
回を重ねて90回という歴史ある公演ですが、もともとは新橋の芸者衆の、一流の芸の披露や伎芸向上の為にと始まったもの。
そして会場の新橋演舞場は、もともとは芸者衆や置屋・料亭等の新橋花柳界の関係者とその後援者たちによって、建てられたものです。
だから、場所は銀座にあっても、「新橋演舞場」と言うんですね。
ついでに言えば、この「新橋花柳界」の『新橋』ですが、現在では港区の地名になっているので、なぜ中央区なの?と思われる方も多いかと思います。
『新橋』というのは、銀座8丁目の先の首都高速がある場所に、かつては「汐留川」が流れており、そこにかかっていた『橋』の名前でした。
現在でも、親柱だけは、高速の下に残っています。
幕末に、そこの近くの、現在は博品館の裏辺りになる金春町に、常磐津指南をしていた女師匠がいて、しばしば付近の料理屋などの宴席に呼ばれるようになり、幕府から「酌取御免」のお墨付きを貰います。
これが「新橋芸者」の始まりといわれいるそうです。
明治維新以後は、薩長出身の政財界人等に贔屓にされ、江戸時代からの代表的な花柳界の柳橋と並んで、「新柳二橋」と呼ばれることもありました。
最近話題の「日本のおもてなし」の究極とも言える花柳界ですが、やはり一般庶民には、敷居の高い世界。
特に女性には、普通だったら縁がなさそうですが、この「東をどり」でしたら、舞台だけでなく、ロビーや劇場全体で、そんな雰囲気を味わうことも出来ます。
詳細については、「東をどり」のページをご覧ください。
http://www2.odn.ne.jp/shinbashikumiai/
なお、新橋花柳界のことをもっと知りたいという方には、『名妓の資格~細書・新橋夜咄』(2007年雄山閣より発行)という本をお薦めいたします。
著者の岩下尚史さんは、新橋演舞場にいらした方ですが、最近はテレビ等でも活躍されていて、4月から始まったTBSテレビの朝の「いっぷく!」にも出演されています。
この本の中の「お喜代姐さん」として知られていた元芸者さんからの聞き書きは、細かいしきたりやお客様の気風などが生き生きと書かれていて、本当に興味深いものです。
[TAKK...]
2014年5月13日 12:00
今年は山菜を天ぷらにして食べたい、と思っていました。
近所のスーパーを探しましたが、なかなか置いておらず、よくよく思い返してみても、あまり見かけた記憶がありません。
いろいろ調べてみると、勝どきで月に一度「太陽のマルシェ」という"市場"をやっていて、今月10日、11日は山菜を商う業者さんも参加されるとのこと。
お天気にも恵まれ、会場は多くの人で賑わっていました。
目当ての山菜屋さんは、とても親切で、食べ方など色々教えてくれました。
かなりリーズナブルでした。
多くの特設屋台が出ており、昼飯はここでケバブとトーフバーガーを買い、晴海トリトンで食べることにしました。
イートスペースが空いてなかったのです。
ところが......
晴海トリトンに着くとここでも屋台が出ています。
何かな~、と思ってよく見ると「晴海 晴っ呼まつり」が行われており、ここもかなり賑わっています。
ピーポ君も一生懸命「まつり」を盛り上げていました。
とても暑かったので、大変だなぁと思いました。
ピーポ君の頑張りは、去年も目の当たりにしています。
家で山菜を天ぷらにしてもらいましたが、たらのめやコゴミ、えぞイタドリなど、まさに絶品でした。
山菜はこんなに美味しいのか、と驚きました。
[サム]
2014年5月13日 09:00
5月10・11日、月島第2児童公園で「太陽のマルシェ」が開催された。
2013年9月からスタートした青空市場で、日本各地のご当地野菜や季節に合わせて旬の食材をテーマに、全国から毎回約100店が出店し、約2万人近い来場者で賑わい、「都市型マルシェ」としては全国有数規模とされる。
今回のテーマは「甲州ワインと和食」。
2010年にワインの国際的審査機関OIVにブドウ品種として「甲州」が登録、国際的なワインコンクールで多数の賞を受賞、欧州への輸出開始など、世界的に評価が高まっている「甲州ワイン」。
一方昨年「ユネスコ無形文化遺産」に登録された「和食」。
「甲州ワイン」と「和食」のマリアージュ、楽しみ方がいろいろと提案されている。
今回参加のワイナリーは、山梨県内の ①サドヤ ②ヤマナシ良品 ③東晨洋酒 ④中央葡萄酒 ⑤(現存する日本最古のワイナリーとされる)まるき葡萄酒 ⑥勝沼インデイーズワイン ⑦葡萄屋kofu ⑧鶴屋醸造 ⑨三養醸造 ⑩山梨発酵 の10社。
山梨県のワイン文化として、「一升瓶ワイン」「湯呑みで飲むワイン」「和食と一緒に飲むワイン」が紹介されている。
歴史を紐解くと、山梨で、ワインが殖産興業政策の一環として奨励され、造られ始めたのは明治初期。山梨のワイン文化は一升瓶から始まったとされ、冠婚葬祭から日々の晩酌に至るまで徐々に浸透。一時は県外にも出荷されていたが、720/750mlが主流になる中、今ではその殆どが地元向けと云う。
またワインと云えばグラスで飲むのが一般的だが、日本酒の流れを受けてか、いまだに身近かな "湯呑み" で飲む人が多いとされている。
(ブース内の一升瓶のディスプレイの脇にも湯呑み茶碗が添えられている)
地元での "肴" のルーツは「煮物」「漬け物」と云われるが、「甲州ワイン」の味わいの特徴は、"繊細" で、"控え目" で、"協調性がある" こと、換言すれば、どんな料理にも合わせやすいということらしい。
"和食と一緒に湯呑みで飲む一升瓶ワイン" 《甲州葡萄酒スタイル》 、異文化との触れ合いもまた楽しい。
① ② ③
④ ⑤ ⑥
[滅紫]
2014年5月11日 09:00
1年間の杮葺落とし公演が終了し見慣れた「積物」がない正面入り口は何だか?!という印象を受けます。
新開場以来初めての「團菊祭」、五月歌舞伎座の定例となっていた公演が戻ってきました。「團菊祭」はご存知の通り、昭和11年(1936)に九代目團十郎と五代目菊五郎の功績を称えるため始まったもので戦後は昭和33年(1958)に復活しています。昨年亡くなられた十二代目團十郎さんの一年祭でもあります。歌舞伎十八番から4演目、黙阿弥の「魚屋宗五郎」「幡隨長兵衛」の2作と成田屋さんと音羽屋さんの得意とされた演目が昼夜並んでどちらも見逃せない、悩ましいところですが、今月は先に昼の部を見ることにしました。海老蔵さんの弁慶と菊之助さんの富樫に芝雀さんの義経の組み合わせの「勧進帳」が話題で発売と同時にほぼ満席となりました。私はちょっと出遅れて最前列ではあるものも花道近くが取れず「海老さま命」の友人に恨まれています。トホホ。「毛抜」の粂寺弾正を演じるのは「團菊左」と称された初代左団次の名跡を継ぐ当代四代目左団次さん、孫にあたる男虎さんが「錦の前」で美しい女形を見せてくれます。「勧進帳」は海老蔵さんの弁慶が花道に登場するともう場内われんばかりの大拍手。菊之助さんの富樫も衣装がぴたりと決まって口跡さわやか、ため息が出るくらいのかっこよさです。将来の團菊祭はこの二人が主役になるのだと思うと楽しみ倍増。一座を締めている当代七代目菊五郎さんは当たり役の「魚屋宗五郎」。禁酒していた宗五郎が「一口だけ」と飲み始めたお酒をやめられなくなり飲み続ける酔っぱらいの様子が本当にリアルで客席大笑い。充実の組み合わせです。
夜の部は「矢の根」「幡随長兵衛」「春興鏡獅子」
お問い合わせはチケットホン松竹0570^000-489(10:00^18:00)
25日までです。
[銀造]
2014年5月 7日 14:00
「銀座柳まつり」は、 2006年より5月5日の子供の日に開催されるようになり、早いもので今年で8回目です。
西銀座通り(外堀通り)を歩行者天国にして、安全に安心してお祭りを楽しんでもらおうという主催者のお気持ちが伝わってきます。
今年は、銀座八丁目から銀座一丁目の催し物をゆっくり楽しむこととしました。
先ず初めは、「新橋芸者東をどり」の鑑賞です。主催者である東京新橋組合頭取、岡副真吾様から、「新橋芸者は銀座の芸者」ですと、歴史と発展についてのお話の後は、
「日本の綺麗」、新橋芸者のお姐さん方の華やかな踊りの披露です。
「東をどり」は、5月24日(土)から27日(火)にかけて、新橋演舞場にて開催されるのですね。
その「東をどり」も、今年で90回目。是非、鑑賞に駆けつけたいと思っています。
詳細は、こちら。http://www2.odn.ne.jp/shinbashikumiai/
次は、銀座6丁目から5丁目にかけて披露された、「ヘブンアーティスト in 銀座」です。
東京都公認大道芸人「ヘブンアーティスト」が銀座に集結し、日頃の稽古で鍛えた美技の数々を惜しげもなく披露してくれました。楽しかったなあ
「銀座の柳」の苗木のプレゼントもあったし、「コドモあいらんだ~銀座」という子供たちが路上に絵を描く体験もあったし、「ふるさと観光PRキャンペーン」もあり、旅情をそそられました。潮来花嫁さんは、refrain
そして、銀座二丁目では、「ふるさと観光PRキャンペーン」の伝統舞踊広場です。「正調よさこい講習会」でしょうか?熟練の踊り手に子供たちも真剣に楽しく踊り、外国からの観光客も飛び入り参加が相次いでいました。
「銀座柳まつり」! 来年が待ち遠しいです。
[ふらっふぃ]
2014年5月 5日 08:08
今年から特派員になりました、ふらっふぃです。よろしくお願いします。
ゴールデンウィーク後半の4連休に開催されている地下鉄のイベント、フロッタージュラリーに参加してみました。フロッタージュとは、凹凸のある面の上に紙を置いて鉛筆でこすると、絵や文字が浮き上がるというものです。子どもの頃にやったことがありますよね。お子さんがいらっしゃるファミリーで楽しめそうです。こちらは、いい年の大人二人ですが...
まずは、地下鉄駅に設置されているラリーの冊子を入手します。メトロ、都営地下鉄どちらの駅にも用意されているようでした。中を開けると、フロッタージュが設置されている5つの駅にまつわるグルメ情報がマンガで描かれています。5つの駅は、上野御徒町、神保町、人形町、築地(築地市場)、月島で、中央区の3つの駅が含まれています。まずは神保町から上野御徒町を回り、人形町へ向かうことにしました。
改札の外に、ラリー用の台が設置してあります。枠に合わせて冊子を置き、色鉛筆でせっせとこすると、台の上の模様が写しとれます。
人形町では街歩きをすることにしました。時刻はちょうど午後1時。人形町通りにあるからくり時計の時報が見られて、得した気分です。屋根が上がって梯子乗りが登場すると、沿道の皆さんが一斉に写真を撮っていました。
昼食はこちら、BROZERSでタルタルバーガーをいただきました。オーストラリアのシドニーで修業したオーナーの、ハンバーガー専門店です。人形町店の他に、新富町にもあるようですね。パティは香ばしく、レタスはシャキシャキ、さらに大きなピクルスがまるまる1本ついてきます。お好みでトッピングを加えることもできて、メニュー選びは楽しく迷います。
人形町店だけに、戌の日限定の「安産バーガー」というメニューがあるそうで、入り口横にポスターが出ていました。なぜ安産?は、店員さんが教えてくれますが、それは行ってのお楽しみ。ちなみに、1,350円という値段は、「いい産後」のごろ合わせだそうです。
お店の場所は、清洲橋通りから浜町緑道に入り、少し進んだ左側です。お店のちょうど正面に『漢方医学復興の地』の碑があります。
ラリーの冊子には、お店の紹介やクーポンのページもあります。人形焼の重盛永信堂でつぼ焼きを買い、クーポンで小判煎餅をゲット。
さらにもう一軒。文教堂書店の路地を入ったところにある手ぬぐいのお店、ちどり屋で面白いものを見つけました。招布と書いて、「まねぎ」と読むそうです。面白いメッセージのものが色々ありましたが、子供が少しでも勉強してくれるようにと願いを込めて、だるまの柄を買ってみました。
その後、築地を回り、月島駅でゴール。抽選の結果は...参加賞。でも、楽しく街歩きしながら回ったので、大満足でした。
帰る前に、月島カフェでコーヒータイム。隅田川沿いに走る西河岸通りにある、天井が高くて開放感のあるカフェです。
フロッタージュラリーは6日まで開催中です。ラリーを楽しみながら街歩きもできますので、お子様連れの方にはお勧めです。もちろん、大人も楽しめました。