中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

深川祭 神輿連合渡御

[saru] 2017年8月15日 14:10

8月13日に深川富岡八幡宮の神輿の連合渡御がありました。お隣の江東区門前仲町にある富岡八幡宮の氏子には中央区の新川と箱崎も含まれています。今年は3年に一度の本祭で各氏子町会の55基の神輿が繰り出し、江東区と中央区を「ワッショイ、ワッショイ」と威勢の良い掛け声で練り歩き、沿道からは別名「水掛け祭」ともいわれるとおり、さかんに水がかけられました。深川八幡様のお祭りは神田祭、山王祭と並んで「江戸三大祭り」の一つ。朝早くに八幡様を出発した神輿は、江東区を練り歩いたのち、清洲橋を渡って中央区へ。箱崎を通り、新川でお昼を迎え、永代橋を渡って、再び八幡様へ。江戸時代にはこの永代橋が祭でごった返す中で崩落。大惨事になったことは有名で落語「永代橋」の題材にもなっています。この日の前後は天気が悪かったですが、この日は幸い雨も降らず、日の光に掛ける水がキラキラと反射し、熱気の中にも幻想的な写真が撮れました。

DSCN5768.JPG

清洲橋を渡って中央区箱崎へ

DSCN5829.JPG

DSCN5845.JPG

DSCN5862.JPG

DSCN5801.JPG

永代橋を渡り、再び深川へ。水上バスの人の視線も橋上へ。

 

 

夏祭 各町神輿連合渡御

[あすなろ] 2017年8月14日 12:00

富岡八幡宮の例大祭は、山王祭、神田祭と
並ぶ江戸三大祭りの一つに数えられています。

 駒番表.jpg

 

8月13日、53基の御神輿が勢揃いして連合渡御しました。

 

富岡八幡宮から深川をぐるっと回て、
清洲橋を渡り、新川から永代橋を渡り、戻ってきます。

 清洲橋.jpg

 箱崎.jpg

 

担ぎ手たちは腕を伸ばして御神輿を高々と差し上げます。

そして、木遣りの唄と華やかな手古舞が先導し、永代橋へ。

 
 永代橋2.jpg

 

「水掛け祭」の別名通り、沿道の観衆から担ぎ手に
清めの水が浴びせられ、担ぎ手と観衆が一体となって
盛り上がりをみせました。

 

◆富岡八幡宮
 東京都江東区富岡 1-20-3

 

 

◆ 東京駅八重洲口発のバスに乗って

[隅田の花火] 2017年8月13日 09:00

土曜日の夕方の東京駅。いやぁ、今日も暑い1日だった。

これから中央区の勝どき駅に行かないといけないので、八重洲口から出ている「深川車庫前」行きのバスの乗り場を探した。

 

丸の内南口から出ているバスを使っても、勝どきに辿り着くことが出来る。しかも有楽町や銀座や築地の街並みを見ながら。でも今日は、八重洲口発の都営バスにしてみた。

 

このルートのバス停はたぶん、東京に詳しくない人だと、聞き慣れない名前が多いかもしれない。

 

   17:46 東京駅八重洲口

   17:47 通り三丁目

   17:49 八丁堀二丁目

   17:50 亀島橋

   17:51 新川

   17:54 新川二丁目

   17:55 鉄砲洲

   17:57 湊三丁目

   17:58 明石町

   18:00 聖路加病院前

   18:01 築地七丁目

   18:03 勝どき橋南詰

   18:04 勝どき駅前

 

中央区の中でも下町色の濃い、ディープなエリアを通るこのバス。本数こそ少ないが、乗るたびに違う味がしてくるので、たまに乗りたくなってしまう。列に並び、バスに乗り込んで、今日は初めてバスの一番前に陣取ってみた。

 

 

バスは東京駅から八重洲通りを真っ直ぐに、新川・佃方面へと走っていく。八重洲通りの左側が昔の日本橋区、右側が京橋区だったので、その境を走っている。

中央通りとの交差点にある『 平和の鐘』を横目に過ぎていくと、不思議な名前のバス停「通り三丁目」に停まる。

s_hanabi50-1.jpg

名の由来は、八重洲通りでもなく、中央通りでもない。昔の町名「通(とおり)」から来ているらしい。

今の中央通りは江戸時代、日本橋を起点として延びていた東海道の道筋で、その東海道の最初の区間、日本橋と京橋の間の道沿いに賑った細長い町の名前が「通」。江戸時代の初めから栄えた商業地だ。

昭和48年にその町名は消えてしまったものの、バス停にその名前を残してくれている。なんとも嬉しいバス停である。

 

 

バスはビジネス街を抜け、亀島川に架かる亀島橋を渡り、新川地区に入っていく。

 

「新川」の名前は、かつて東西に流れていた運河の名前に由来するというが、今はもう、埋め立てられてしまっている。

 

今度の日曜日の深川八幡祭りでは、この辺りも55基のお神輿が巡行する。隅田川の人気のある2つの橋をお神輿が渡るので、とても好きな夏祭りだ。

s_hanabi50-2.jpg

深川から清洲橋を渡ってきて、箱崎や、ここ新川地区を通り、永代橋で隅田川を渡り直して深川の富岡八幡宮へと戻っていく。特に永代橋辺りは見物人の溢れる人気エリアとなっている。

s_hanabi50-3.jpg 

この祭りの特徴でもある「水かけ」の風景は各所でみられ、それを見ているだけでも、この祭りにかける人々の情熱を体感でき、感動もできる夏祭りである。

s_hanabi50-4.jpg 

また新川地区は、昼食のための休憩タイムにあてられているエリアなので、その間、お神輿の博物館状態になる場所でもある。まじまじとお神輿自体を見物してみたい人には、良い場所かもしれない。

s_hanabi50-5.jpg 

 

さて、このまま八重洲通りを真っ直ぐに進んでいくと、「中央大橋」で隅田川を渡ることになる。しかしバスは八重洲通りをサヨナラして右に曲がる。

 

曲がったかと思えば、すぐ「新川二丁目」のバス停で停まり、発進したら目の前にある「高橋」を渡らずに左へと折れる。何だか慌ただしくなってきた。

この慌ただしさは、バスが亀島川を渡るのにわざわざ「南高橋」を選んでいるせいではないのか、という疑念を生じさせる。

 

南高橋は、この辺りの橋の中でも、粋な作りの橋だ。関東大震災の復興で架け替えられた旧両国橋の部材を使っているので、レトロ感が満載である。川を渡るのにこの橋を選ぶとは、このバスも、なかなかニクいことをしてくれるものである。

s_hanabi50-6r.jpg 

 

バスは、鐵砲洲稲荷神社の前にさしかかる。バス停も「鉄砲洲」。面白い名前である。かつて隅田川の河口辺りにあった洲が、鉄砲のような細長い形をしていたから、とも言われているが、面白い名前にしては、少し理由がつまらない。

 

佃大橋の高架の下をくぐった先が明石町。やたらと「◯◯発祥の地」という、石碑やら記念碑やらの多いエリアに入っていく。

この辺りは開国後「築地居留地」として、東京の中でも新しい外国の文化が、いち早く入ってきたことがその理由だが、そもそもこの明石町という名の由来は、兵庫県の明石の浦の風景に似ていたから、という説がある。

江戸時代の人は、明石町の海の先に浮かぶ佃島を淡路島に見立てていたに違いなく、きっと綺麗な江戸の海の風景が広がっていたのだろう、と想像ができる。

 

 

『平和の橋』の下にある「聖路加病院前」のバス停で停まった。この『平和の橋』の名付け親は、先日105歳で永眠された日野原重明先生なのだそうだ。

s_hanabi50-7.jpg

微かに鐘の音が聞こえてくる。聖路加病院の18時の鐘の音である。雰囲気のよい場所には、よいメロディが流れるものだ。この鐘の音とともに、日野原先生の平和への想いも、ここ明石町の空の下で受け継がれていくのであろう。

s_hanabi50-8.jpg 

 

そしてバスは、昔、小田原町と呼ばれていた街を抜けていく。この辺りを裏築地と呼ぶ人もいて、隠れた名店が多いところであるが、路地裏の道に入っていったりすると、思わぬ建築が目の前に現れたりして、ビックリする場所でもある。

 

晴海通りを左に曲がるとすぐ勝鬨橋。この橋が一番格好よく見えるのは、自分で車を運転して渡る時だと、この前運転して思った。なので今日は一番前に陣取って橋を見てみたかった。やっぱり自分で運転した時のほうが、格好良く見えたと思う。

 

橋を渡った先が勝どき。いろいろな所を巡ってきたが、意外とあっという間である。

 

 

時間があったので「勝どき橋南詰」のバス停で途中下車した。今日は隅田川の夕暮れが綺麗そうなので、勝鬨橋まで少し戻ってみようと思ったからだ。

s_hanabi50-9.jpg 


雲が多かったけれど、暮れていく水面を見ることができた。良い景色である。もう少し経てば、東京タワーにも明かりがついて、屋形船もたくさん現れてくる。

 

隅田川テラスにおりて、夕涼み、といきたいところだったが、駅に向かわないといけない。仕方なくこの場所を後にし、勝どき駅まで歩いて、ちょっとした小旅行を終わらすことにした。

 

 

 

「飾りたいと思う写真展」〔Art Gallery M84〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年8月 9日 16:00

m84000.JPG

銀座4丁目、ウインド銀座ビルの5階にあるArt Gallery M84で、現在、「飾りたいと思う写真展『アートの競演2017葉月』」が開催されています

毎年2回開催されている、20数名(今回)の作家の方々が出展された写真展です

下の写真、赤〇の場所がギャラリーです

m84100.jpg

開催期間は、7月31日)から8月12日)までで、開館時間は、10:30から19:00までです。最終日は、17:00までとなります。

m84200.JPG

会期中は無休で、入場無料ですよ

m84300.JPG

まさに、「飾りたいと思う写真」、「アートとして仕上げられた作品」の展覧会です

m84400.JPG

美しい

どうやって撮ったのだろうこれは本当に写真だろうかまさに目を釘付けにするような美しい作品が展示されています

m84500.JPG

カラーの作品もあれば、モノクロームの作品もあります

その中には、ピンホール写真ダゲレオタイプ銀板写真の作品もあり、それらがまた、神秘的な美しさをもっていて、芸術作品としての写真の奥深さを実感させてくれました

m84600.JPG

是非、会場で肉眼で、鑑賞していただきたい写真展です

m84700.JPG

なお、ギャラリー内での写真撮影につきまして、特別にご了解をいただきましたありがとうございます

Art Gallery M84のHPはこちら ⇒

http://artgallery-m84.com/

 

 

【人形町】 第64回 人形町せともの市 (2017年)

[いのちゃん] 2017年8月 9日 12:00

夏恒例の 人形町せともの市 です。
人形町通りの歩道にずらりと並んだテントは、暑さに負けず、今年もたくさんの人で
にぎわっていました。
 
IMG_9964.JPG
 
IMG_9966.JPG
 
せとものだけでなく、ガラス製品を専門とするお店や、塗りのお椀やお箸が並ぶお店、
海外の有名ブランド食器を取り扱うお店などテントによって特色もさまざま。
中にはクレジットカードで購入できるというお店もあります。
 
IMG_9951.JPG
 
IMG_9952.JPG
 
英語や中国語での値札表示も見かけるようになりました。
人形町せともの市も国際化しているんですね。
 
IMG_9965.JPG
 
IMG_9954.JPG
 
甘酒横丁の近くまで来ると、いい香りがしてきました。
ほうじ茶専門店の森乃園さんです。
 
IMG_9962.JPG
「自家焙煎ほうじ茶の店 森乃園」
中央区日本橋人形町2−4−9
03-3667-2666
 
店頭で ほうじ茶ソフトクリーム(350円)をいただきます。
店員さんの笑顔に癒され、暑さを忘れるひととき。
 
IMG_9956.JPG
 
IMG_9960.JPG
 
人形町せともの市最終日の東京都の予想最高気温は37度!
甘味処などで休憩しながら楽しんでくださいね。  
 
【期間】 毎年8月の第一月曜日から3日間 今年は8月7日(月)〜9日(水)
【時間】 10時から20時ぐらい ※最終日は早じまいの傾向があります
【場所】 人形町商店街 (人形町通りの人形町交差点から水天宮交差点まで)

 

 

 

ピクチャーならぬビクチャー〔小堀将生写真展〕

[ジミニー☆クリケット] 2017年8月 7日 12:00

kbr001.JPG

銀座2丁目の画廊、ギャラリー銀座で、【 bicture 】小堀将生写真展が開催されており、行ってきました

ギャラリー銀座は、下の地図、赤〇の場所にあります

kbr011.jpg

ここは現在、1階がショーウィンドーで、2階がギャラリーになっています

kbr002.JPG

期間は、8月1日(火)から7日(月)までですm(_ _)m

kbr003.JPG

ちなみに、7日最終日は、午後6時までです

kbr004.JPG

bicture(ビクチャー)は、フォトグラファー 小堀氏造語です

ご本人が、「pictureの「p」をひっくり返したら馬鹿馬鹿しいの「b」になりました」と紹介されているように、ちょっと笑える、おかしな、楽しい写真が展示されています

kbr005.JPG

小堀氏にとって、これが初めての作品展とのことで、約6年間かけて撮りためられた作品の中から、今回のために撮った作品も含めて、2階のギャラリーに展示されています

kbr006.JPG

タイトルを見ても、「カレージョッキ」「おっぱいライス」「鯉のキューピッド」「大事な頭のネジ」「当たりバット」「パスメシ」・・・と、写真のテーマが的確に表現されたものばかりで、写真だけで笑えるもの、写真とタイトルを見比べて思わずニヤッとするもの、しばらく考えさせられるもの傑作ぞろいで、着想、アイデア、見せる技術のすばらしさに感動します

kbr007.JPG

小堀氏も、来場者の方々と気さくに会話を交わしながら作品について説明されており、ギャラリー内がなごやかな雰囲気に包まれていました

kbr008.JPG

なお、ギャラリー内での写真撮影、取材については、小堀氏にご了解をいただき、また作品についての懇切丁寧なご説明もしていただきました

ありがとうございます

kbr009.JPG

ギャラリー銀座のHPはこちら ⇒

https://www.gallery-ginza.com/