中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

八丁堀の「ニコ丸(250円)弁当」

[杏葉牡丹] 2012年6月25日 08:30

お昼時に外を歩いていると、まあ、あるわあるわ、あちこちでお弁当を売っているのが、目に入ります。
メニューも、和洋中にエスニック系と盛りだくさん。
お値段は、ちょっと前にはワンコイン(500円)弁当が出てきて、へぇーと思っていたら、すぐにサンキュー(390円)弁当が登場、しかもそれなりに充実した内容なので、インフレ・バブルを経験した世代としては、本当にいいんですか~、と申し訳なくなってしまいます。


ところが、サンキュー(390円)弁当に驚いていたら、さらにその上がありましたっ!

八丁堀の京華スクエアのすぐ近くで、お店の名前は、そのものズバリの『ニコ丸(250円)弁当』。なんと、10種類以上あるお弁当が、全て250円!!

ck1203_1206223.jpg
この日私が買ったのは「イタリアン・ハンバーグ弁当」。

レタスを添えて、トマトソースのかかったハンバーグに、副菜は鳥の唐揚げにエビフライ、卵焼き、漬物。御飯もしっかりした量があって、余程のガッツリ系でなければ十分です。


ck1203_1206222.jpg他にも、生姜焼、酢豚、肉じゃが、焼き魚、ロースカツ、チキン南蛮など、メニューはバラエティーに富んでいるので、常連さんもいらっしゃるそうですが、毎日でも飽きないですよね。
お昼時には、レジにずらっと人の列ができ、沢山あったはずが、あっという間に売り切れてしまうというのも、納得です。



ck1203_1206221.jpg
美味しい上に、こんなに値段が安い理由は、浦安にある本社が生鮮スーパーで、新鮮な食材が安く入手でき、お米も自家精米を使うなど、限り無くコストを切り詰める努力をしているからなのだそうです。

本当に、お財布には有難い味方ですよね。


ただ、営業時間は11時~13時までと短く、

土日祝日はお休みなので、ご注意下さい。


 

 

香蘭社 素敵な磁器の 内祝い

[銀造] 2012年6月19日 08:30

孫娘が生まれ、お返しの内祝いの品を探していました。 頂いた額に相応の品でお返しするのと記念に残る品という事で、選択には気を使います。 そんな時、2年前にワールドカップ南アフリカ大会の「侍ブルー」の応援をなさっていた香蘭社を思い出しました。

P1000037.jpg 

店に入って直ぐには、黒竹の焼き物。立派なテーブルウエアは、有名ホテルの食器に採用されているそうです。 目移りがしましたが、予算と記念に残る品を選びました。

    PKouransha.jpg 

 店内の商品は、芸術的な物が多く、鑑賞するだけでも楽しいです。 今日は、会員登録をして、その場で10%の割引をして貰えました。happy01 これは嬉しかったです。

香蘭社東京店の所在地は、銀座6-14-20、昭和通り沿いのみゆき通りです。HPの案内では、香蘭社の創業は、江戸時代元禄時代で、およそ300年にも及ぶそうで、宮内庁御用達とか。良い物が揃っています。 詳細は、HPで。http://www.koransha.co.jp/

ちょっと、飛躍してairplane、ロンドンオリンピックcarouselpony、ブラジルワールドカップsoccerの日本代表fujiの健闘を応援しましょう。 sun がんばれ、日本! みんなで、頑張ろう、日本! 

 

 

 

飾り巻きずし(パンダ)料理教室に行ってきました。

[kimitaku] 2012年6月13日 14:00

SUSIUKETUKE.jpg5月下旬、月島社会教育会館で、
お寿司の料理教室が開催されました。
会場に行き、受付を済ませて、キッチンへ。


受付の女の子の笑顔が素敵で、パチリ


SUSIKAIJYOU.jpgあたりを見回すと、何と・・・男性は私一人。心細い限りです。


講師の先生が、にこにこして、よくいらっしゃいましたの、一言。
なんとなく安心して、椅子に腰掛けました。


SUSIKOME.jpgまずは、お米の炊き方からの勉強。

時間を省くため、すでに炊きあがったお米を使います。すしの素を使うと、失敗せずにできるということでした。

すし飯のへらでのかき混ぜ方ですが、

「御櫃の半分を使い、混ぜたら、反対に移し替えもう一度・・・。」、何か料理には、算数の要素も、多分に必要みたいです。


SUSIRYUU.jpgはじめは、薔薇の御寿司、・・・(バラ寿司ではありません。)

写真のように、寿司飯と具材を均等に並べます。 

何か 想像するとおもちゃで遊んでいるような、・・・感じですが・・・・・?

慎重にくるくる巻いて、包丁で切ります。


SUSIBARA.jpg御寿司を切るコツは、丹念に水で包丁の刃先を濡らし、一気に切って行くとのこと、素人の私は、躊躇するのか、気合いが無いのか、うまく切れません、さながら、のこぎりで切る、のごとくです。

しかし、出来上がった御寿司は、どうにか花の模様。嬉しい限りです。

皆さんにほめていただきました。


次はパンダ寿司

200グラムの寿司飯を半分にして、その半分を、幾分か一方を多くして、海苔に巻きます。 海苔も巻くご飯の量で海苔の大きさが違います。


結構頭の回転も必要みたいです。

SUSIMAKIKATA.jpgまた、海苔にも、縦目と横目があることを、始めて知りました。・・・目から鱗。それぞれ巻いて、目と耳をつくります。

「パンダの目は、垂れ目ですよ、」で、海苔を敷いた寿司飯の上の真ん中に目を二つ、上を広げておきます。


SUSIPANDAMAKIKATA.jpg

これを巻くのは、とっても大変、きつくなく、ゆるくなく、やわらかく巻きます。 物音も聞こえぬように、真剣に巻きました。

黒い大きな海苔巻きを、おそるおそる、包丁を濡らし濡らし、切ります。

開けてみるときの心境は、玉手箱を開ける心境。

陶芸家の釜出しの心境かもしれません。

我が児、パンダは、いかに・・・・?

やったー、できました。 でも失敗、半分顔のパンダ、恥ずかしくて、写真には撮れません。

「うまく作るコツは、端」・・・恥?ではありません。

海苔まきにするには、真中が太くて端が細いのは、NG ・・・・

「そうでないと、端を食べる人に具が行き渡りません。」・・・そうです。

SUSIPANDA.jpg  先生のつくったのは、さすが、

パンダが、春の日差しに ニコニコしている感じです。

できた御寿司は、家に持ち帰り、みんなで試食、おいしかったです。

  

中央区では、 いろいろな料理教室を楽しく開催しています。

みなさんだれでも参加できるそうです。

憩いのひと時を、頭を使って、「飾り巻き寿司」教室も、面白いかもしれません。

  男性は、私一人でしたが、料理不慣れな私にも、立派なパンダさん寿司と、バラの御寿司がつくることができました、次回は6月中旬、「アンパンマン」 だそうです。

 

 

京橋映画小劇場アンコール特集

[映画好き] 2012年6月 8日 08:30

 フイルムセンター小ホールに於いて2011年度上映作品よりの再登場。

地下の定員151名で厳格な規則のルールがあり時間に余裕を以って行かれる希望します。

6月8日~6月17日迄の金曜・土曜・日曜の6日限りの上映です。


 8日1:50「蒔絵ー松田権六のわざー・色鍋島。6:00「もぐら横丁」㊬ 清水宏・佐野周二・島崎雪子。

 9日0:00「レミング」2005年(仏)㊬ドミニク・モル。「銀座の女」㊬吉村公三郎・乙羽信子・日高澄子。

10日0:00「悪のぼくのしさ」㊬千葉泰樹・森雅之・久我美子。3:30「ぼくの伯父さん」㊬ジャック・タチ。

15日2:00「或る女」㊬豊田四郎・京マチ子・若尾文子。6:00「鉄路の白薔薇」㊬アベル・ガンス

16日0:00「女であること」㊬川島雄二・原節子・久我美子・香川京子。2:50「蒔絵・色鍋島」(記録)。

17日0:00「もぐら横丁」3:00「レミング」。


どの映画も評判がよかったのですが、唯一の無声映画「「鉄路の白薔薇」が注目されます。

この映画は、佐藤忠男さんのキネマ旬報のヨーロッパ映画ベスト200(昭和59年版)よりの引用記事ですが、ご紹介します。

―日本公開は1926年になったが、当時の日本の映画青年に与えた感激は大きく、たとえば黒澤明なども、この作品を映画への志をつちかってくれた青春の感動の一本に数えている。―

 

私も一足先に先週拝見しました。

 

東京国立近代美術館フィルムセンター小ホール

電話03ー5777-8600

ホームページhttp://www.momat.go.jp/

 

 

 

金銀箔粉 浅野商店

[銀造] 2012年6月 6日 15:00

銀座八丁目、並木通りの金箔と金粉を扱っていらっしゃる浅野商店を訪問しました。同社のHPで、

「明治20年創業の金銀箔粉製造卸「東京銀座 太田屋淺野商店」の業容拡大の一環として、同社の貴金属製品卸売り部門が独立。現在、気品漂う金箔工芸品・古来より優れた吸収力を持つお化粧紙として珍重される本物の金箔打ち紙を使用したあぶら取り紙・艶やかな漆塗りジュエリー・気軽に使ってみたい金屏風など日本の伝統美を日常の生活の中へいざなう一品を手頃な価格でご提供出来るよう各種商品を企画いたしております。 」 と紹介があります。 地域の情報誌、「銀座15番街」NO.179では、現在の代表取締役社長、渡邊 浩さんの、建設会社勤務から三代目の娘さんとご一緒に家業を継いだご苦労が記されています。 旧知の様に、親しくご親切に店内をご案内いただきました。

CIMG0528.jpg

豪華な花火を描いた金蒔絵の製品です。 見事です。

CIMG0534.jpg

同社の金粉は、平泉の金色堂の修復にも使用されたとの事です。 生活に密着した製品も販売されています。 こちらは、女性必携のコンパクトです。 今度、女房にプレゼントしようかな。

CIMG0539.jpg 

こんなお手軽な金箔を貼るシールもありました。 「うつし金蒔絵」です。 頑張ろう fuji 日本!

CIMG0538.jpg 

店内には、創業当時の文字通り、「金看板shine」がありました。 社長は、芸術にも造詣が深く、本日は「鈴木五嶽 書・刻 小品展」が開催されていました。  お手軽な値段のものも沢山あり、銀造のお勧めです。 是非、一度お訪ね下さい。

詳細は、こちらをご覧下さい。http://www.goldsilver.co.jp/

ぱっきん箸、純金箔入りストラップは、お祝いの席、手軽な贈答品にも最適ですね。

 

 

中央区和生菓子組合 加盟店 甘い物巡り

[銀造] 2012年6月 2日 08:30

中央区和生菓子組合は、明治23年組合結成以来、平成22年で120年を迎えたのを記念に、ご案内の地図を作成しておられました。 鞄の中にずっとしまっていたのを見つけ、"これは、楽しい街歩きrunが出来るぞ!"と、お店の訪問を始めました。加盟店38店の中には、"銀座あけぼの"さんの様に、戦後まもなく「新しい日本の夜明け」が来ることを祈って店名を決めたというお店、佃二丁目の二葉家さんは、創業明治元年とか、お店の由来を知るのも楽しいものです。 加盟店の中には、中央区観光協会の加盟店である、人形焼本舗板倉屋、榮太樓総本舗、壽堂、文明堂日本橋店、三原堂本店、入船 青柳、西八丁堀 青柳、塩瀬総本家、清月堂本店、東京風月堂、銀座松崎煎餅などのお店があり、各店のご自慢の生菓子が販売されています。

CIMG0478.jpg 

生和菓子の良いところは、季節の花、果物をあしらって、美しく、美味しく頂けるところですね。 本当に一味違います。 今の季節は、花菖蒲とか鮎があしらわれているようです。

CIMG0525.jpg

お家でゆったりと渋茶で頬張ると幸せhappy01を感じます。ご進物、、東京土産に最適です。

CIMG0518.jpg

この地図は、加盟店各店でお求めになれます。 楽しく、甘い物巡りをお楽しみ下さい。

なお、NPO法人東京中央ネット さんのHPからも地図が入手できます。 東京中央ネットさん、ありがとうございます。http://www.tokyochuo.net/sightseeing/wagashi/index.html