中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

まち歩き、江戸和菓子と出会う(明石町・湊・入船編)

[達磨] 2016年7月28日 09:00

有楽町線・新富町6番出口(海抜2.4m)を隅田川向って歩くと、昭和39年に架橋した「佃大橋」(現在は周囲耐震補強工事中)の上り口、「佃島渡船の石碑」があって、傍にある児童公園の棚にはキュウイが可愛い実を付けている。表通りには、「都立築地産院」跡地に平成15年新築の「国際紙パルプ商事」がある。覗くと!エントランスに同社仙台の子会社が制作した仙台七夕飾り、8月19日まで一般者にも展示されている。因みに、今年の仙台七夕は8/6~8/9です。

変更KPP七夕.jpg国際紙パルプ商事

このビル右脇に1905年創立「女子聖学院」発祥の碑があって、玄関斜め前の植え込みには、青山学院の楚である「海岸女学院」の記念碑が建つ。

 

ここから聖路加タワー(高さ/ 220.63m)に向って手前、居留地通りに660年の歴史を誇る饅頭発祥の「塩瀬総本家」...京都で饅頭屋を開業し時に掲げた「日本第一番饅頭所」の文字。

ここ塩瀬総本家の会社概要による、創業は南北朝時代の貞和5年(1349)で、初めて薯蕷饅頭、奈良饅頭をもたらした林浄因が中国から来日した年。同社のHPと大百科事典(マンジュウ)等での饅頭の歴史!!!

 

『塩瀬総本家』万治2年(1659年)、京都より日本橋に出店。昭和25年に現在地明石町に設立(HP)。今は2階喫茶室がなく寂しいが、変わらず格式を重んじる店内。戦後時代の七代目創案(へぇ-)の本饅頭と庶民派にうれしい和菓子「どらやき」「大福」...名店の上品な口あたりをいただいた。

変更塩瀬.jpg塩瀬総本家

 

江戸時代は江戸湊で栄えたという湊・入船の町に向う。外人慰留地の一角でということで、大戦の被害から逃れたのだろうか、今でも古い家の商店や飲食店が混在している町。中央区でも開発が遅れている地区のようだ。今も印刷業やこの関連業が多くあって、入船2丁目には「ミズノプリンティングミュージアム」がある。この地域はバブル期に地上げと崩壊後の虫食い状態だったと記憶している。湊2丁目では、ここで高層複合ビル建設の再開発が進んでいる。近くの「鉄砲洲稲荷神社」は鎮座1180年記念事業の工事中で、鳥居が閉鎖されている(参拝は通常通りHP)。

ところで中央区の真ん中は?入船3丁目付近かなぁ...「中央区はじめて物語マップ」で検証してみました。

 

和菓子屋は、靴業発祥の地・新富町7番出口に近い入船3丁目三陽』さんと八丁堀駅から直ぐの入船1丁目『入船青柳』さん。

『三陽』・・・昭和8年の創業以来、流行に惑わされることなく、和菓子本来の味を守り続けてきました...(HP)。「水饅頭」は熊笹に包まれ、とろっとした皮に上品な粒餡、香りも楽しめる品。また季節感ある和菓子をいただきたい!

圧縮入船三陽.jpg三陽

 

『入船青柳』・・・明治24年10月現在地(当初南八丁堀)で開業。店内に明治期の振子時計が老舗の時を刻んでいる。初代から受け継がれた「菊最中」は、サクサクの薄皮に上質の餡...お勧めに納得!桜の皮の香り「道明寺」!丁寧な技に和菓子を感じた。

圧縮入船青柳.jpg入船青柳

以上。

 

 

晴海埠頭の日本丸海王丸

[kimitaku] 2016年7月27日 12:00

7月の暑い日の朝 豊海埠頭を散歩。

対岸の晴海埠頭を眺めると大きな帆船が

レインボウブリッジを背景に停泊していました。

280713.JPG 

埠頭の展望台と比較すると船の大きさが実感できます。

晴海ふ頭に向かい 船体に近づくと。舳先に金色のエンブレムが。

燦然と朝日に輝いていました。

020701.JPG

海王丸二世(上の中央の写真)は晴海埠頭の新豊海橋寄りに停泊 近くで見られないのが残念です。

日本丸 海王丸はときおり 晴海埠頭に停泊しています。二艘とも停泊は珍しいです。 

 

〇日本丸(にっぽんまる:)二世は 昭和59年就航           

2570トン 全長110.09m 全幅13.80m マスト高43.5m

〇海王丸(かいおうまる)二世は平成元年就航 

2556トン 全長110.09m 全幅13.80m マスト高43.5mです。(ウイキペディア) 

280711.JPG

280712.JPG

 

 

「女将はフクロウ」  WISE OWL HOSTELS TOKYO 7月22日 OPEN

[滅紫] 2016年7月27日 09:00

100_2056.JPG 100_2057.JPG

「東京の夜を遊びつくす」をコンセプトにしたWISE OWL HOSTELS が八丁堀にオープンしました。二階から五階までが宿泊スペースで個室とドミートリーになっていて、曜日や季節によって料金は異なりますがパンフレットに記載されている料金表では4名用個室15000円~、2名用8000円~、女性用8名ドミートリーは一人3,800円~、シャワー、トイレは共同。八丁堀駅のすぐそばという便利なロケーションで外国人観光客を主に対象としているとのこと。一階には居酒屋とカフェがあり地下にはバーも。こちらは宿泊客でなくても使用できます。そして何よりの名物になりそうなのは女将で何とホステルの名前の通り、フクロウです。名前は「安田 八」勤務は19時ごろまで。今日は特別に時間外撮影をさせていただきました。

 

WISE OWL HOSTELS TOKYO 中央区八丁堀 3-22-9

TEL 5541-2960 HP http://www.wiseowlhostels.com/

 

 

市松模様@Edo

[月島菜々子] 2016年7月21日 09:00

リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックまであと2週間余り。

4年に一度のスポーツの祭典に向け、ムードが盛り上がりつつあります。  

         

少々気が早いのですが、リオが終わったら4年後は東京。あの市松模様のエンブレムも関連グッズの売れ行きとともにすっかり浸透してきました。

公式サイトでは、エンブレムは「歴史的に世界中で愛され、江戸時代に市松模様として広まったチェッカーデザインで粋な日本らしさを描いた」とあり、それぞれ藍色の3種類の四角形の組み合わせになっています。
 
では何故このチェッカーマークが市松模様なのでしょう。

IMG_5547.JPGキーワードは「江戸中期の歌舞伎役者・佐野川市松の袴」です。

 
佐野川市松は、江戸中村座での舞台「心中万年草」で小姓・粂之助を演じ人気者に。

この時履いていた白紺の正方形を交互に配した袴を愛用し、役者絵にも描かれました。

(写真は藤川亀の江と佐野川市松/文化遺産オンラインから引用)

着物の柄として大流行し、

市松模様と呼ばれるようになったそうです。

IMG_0536.JPG当時の中村座は既に、歌舞伎発祥の地

(写真は京橋にある江戸歌舞伎発祥の地の碑)である

中橋南地(京橋付近)から禰宜町(日本橋堀留町)を経由し

堺町(日本橋人形町3丁目)に移転されていました。

その華やかな様子は江戸東京博物館の正面の復元展示でも見ることができます。

 
江戸時代から270年の時を経てオリンピック・パラリンピックのエンブレムとして世界へ発信された市松模様

これから2020年まで江戸東京のみならず、日本各地、世界の至る所で見られるのはとても嬉しい限りです。
 

 

 

くすりミュージアム 「くすりと日本橋」 歴史もわかる

[銀造] 2016年7月14日 09:00

「くすりミュージアム」は第一三共株式会社さんが運営している、「お薬」に関するミュージアムです。休館日は、月曜日が休み。火曜日から日曜日、祝日、振替休日も開館しています。

 

いつも、受付窓口までは行ったことがあるのですが、今回初めてミュージアムの中で、勉強してきました。

1468143131760 (360x203).jpg

 

受付で見学を申し込み、2階で丁寧な説明を受け、厚いコースターの様なメダルを受け取り、ミュージアムの体験です。

 

ミュージアム内部は、全てこのメダルを、TVの様な画面の前にある「コントローラー」と言う穴の開いた場所にメダルを置いて操作することから説明を受けられます。

 

④「からだとくすり」のコーナーでは、

体調の悪くなった時に、体が薬を必要とすることになることや、薬の開発などについての説明をTVの様な画面から聞きました。

 

⑳「くすりと日本橋」のコーナーでは、徳川家康が江戸城を築城するときに、眼病を患った者が沢山出て、それで諸国から日本橋本町に薬屋さんが開店したとかの説明を聞きました。

なるほど、それで、日本橋本町には薬のメーカーさんが沢山会社を構えているのだなと、納得しました。 皆様も一度、御体験下さい。 「薬との上手な付き合い方」も勉強できるかと思います。

 

ミュージアム内には、子供連れ、私よりだいぶ年配の方々のグループも体験にいらしていました。 団体10名様以上になると、混雑を避けて、予約した方が良いとのアドヴァイスを頂きました。 本当に親切なお嬢さん方でした。 有難うございました。

 

場所は、東京都中央区日本橋本町3-5-1、電話03-6225-1133 (いい耳か、覚えやすいですね)

URLは、http://kusuri-museum.com

 

 

まち歩き、江戸和菓子と出会う(人形町2・3、浜町、蛎殻町編)

[達磨] 2016年7月13日 09:00

人形町2、3丁目は明治座の浜町、水天宮の蛎殻町と全体化して、江戸時代から明治大正の遊興の歴史を残す町。昭和20年空襲から逃れた家屋も残り、「人形町通り」「甘酒横丁」この路地には、「人気商店」「老舗飲食店」「匠のお店」「甘味店」があって、昔を思わせます。「長谷川時雨の旧聞日本橋」に書かれている明治初めの江戸風景が、"今"に再現されたのでは...錯覚を覚える町並みです。

 

日本橋7福神の、建替えられた「水天宮」と茅の輪が残る2丁目「末広神社」にお参りしました。

new_水天宮.jpg new_末広神社.jpg

 

人形町2丁目(明治座側人形町通り)には生和菓子の老舗がいっぱいですが、蛎殻町は見当たらず、浜町には『銀座あけぼの浜町店』と『茂ち月』があります。今回は2丁目『玉英堂彦九郎』『板倉屋』『縫月堂』の味記録です。

 

人形町通りの和菓子『玉英堂彦九郎』さんは24代目が暖簾を守ります。天成4年(1576年)頃に京都で創業して戦後、人形町に出店との事。人気「虎家喜(とらやき)」は虎柄のふんわりした皮と餡の食感が良い銘菓、お奨めの「玉饅」は5色の層の餡で、お姫様のような姿と風味の名品です。京都では夏越祓に食べるという「水無月」が店頭にありました。↓

new_玉英堂.jpg玉英堂

 

人形町通りを歩くと香ばしい匂い!創業110年人形焼き『板倉屋』さん、お客様の笑顔を入れて七福神の「人形焼」は皮の焼き具合としっとりこし餡の江戸風味です。

new_板倉屋.jpg板倉屋

 

末廣神社に近い表通りの『縫月堂』さんは、昭和8年人形町2丁目に開店。代表銘菓「一粒栗まん」は、粒の栗が白餡にやさしく包み込まれた美味しい品。「どら焼き」は、しっかりした餡ですが、後味が残らない江戸風です。

new_縫月堂.jpg縫月堂

今回、おわり。