中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

榮太樓總本鋪 ② ~各商品とおもしろ話 その1~

[rosemary sea] 2016年6月29日 09:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をタイトルとして取材します、rosemary seaです。

榮太樓總本鋪さんの商品はみな素通りできない興味あるお話が附いています。

短めに書いたつもりですが、この量になってしまいました。

今回2つ、次回3つの商品をご紹介します。

ここでは「榮太樓總本鋪」さんを、親しみを込めて「榮太樓」さんと呼ばせていただきます。

 

1.金鍔(きんつば)のお話

DSC01169a.jpg

 

刀の鍔(つば)をかたどった、丸いかたち。薄く伸ばした小麦生地を成型したものをごま油で香ばしく焼いています。江戸から製法を変えていません。

初代榮太樓(三代目細田安兵衛)が屋台で焼いていました。

 

社名の榮太樓はもとは「井筒屋」。

「榮太樓がやってんだから榮太樓の店、榮太樓ちゃん、ってお客さんに言われてて、それを社名にしようということになった。」とも。

昔、賑わっていた日本橋魚河岸のそば、ちょっと行くと見世物小屋がある、ちょうどふとんの西川さん、コレド日本橋あたりでしょうか。「木原店(きはらだな)」という道で金鍔の屋台売りをしていました。魚河岸で働く軽子(かるこ)さん、今で言う力自慢の運送業のひとが特にひいきにしてくれて、おめえんとこの金鍔はうまいね、うまいだけじゃなくて大きくて腹持ちがいい、だから腹がすいたときはちょっとつまむ、みたいな感じで榮太樓、榮太樓って大好評でした。

 

そんな歴史を持つ金鍔です。当時あまた存在した金鍔屋さんも、丸いかたちで残っているのは榮太樓さんぐらいです。

DSC01181a.jpg江戸時代には川柳や流行歌にも詠まれた逸話もあります。

 

「流石(さすが)武士の子 金鍔を 食べたがり」 刀に関係したもの、ですものね。

 

「年季増しても食べたいものは 土手のきんつば さつま芋」 吉原の遊郭の芸者さんたちも通常の年季10年を増やしてでも、土手=日本堤で売っている金鍔がさつま芋=焼き芋と同等に好きだった、ということでしょうか。

 

ここで職場のT山さん3号(同じ苗字が3人います。スイーツ男子です。)の食レポ。

「榮太樓さんでは冬場限定の黒みつ饅頭が大好きです。今回は黒糖くるみ金鍔を買い求めました。入っているくるみと餡がベストマッチ。あんことは思えないような、洋菓子とも言えるような深い味わいも感じさせる、いままで食べたことのない和菓子でした。とにかく美味しかった。」とのこと。

 

2.梅ぼ志飴のお話

 

DSC01171a.jpgお店が名付けたのではありません。指でつまんだ三角のかたちが梅干しに似ている、と洒落好きの江戸っ子たちが「梅ぼ志飴」と名付けました。だから梅の味もしませんし、酸っぱくもありません。江戸っ子はそれでいいんです。それがいいんです。何も問題はありません。

 

梅ぼ志飴の『志』。これは質屋の『し』に使ったり、おしることかに使われたり。「死ぬ、DIE」にならないようにこれを意識して当て字で使っています。

 

榮太樓さんはこの飴も江戸の製法を守り続けています。水飴を高温の直火で煮詰め、鍋から降ろすタイミングは職人の目の見計らい。適度な温度と硬さになったら三角に成型。

 

三角形。それは口中を傷つけない配慮と飴の欠けを防ぐ工夫の賜物。また口中が荒れないのは砂糖純度の高い証拠。化粧品の乏しい明治・大正の頃、上方の芸妓・舞妓さんたちがこの飴を唇に塗ってから口紅をつけると唇が荒れず紅に照りが出る、だから東京みやげに買ってきて、と言ったそうです。

 

ときの有名人にもファンはいました。いっぱいいたはずですが2人だけご紹介します。

平民宰相として親しまれた大正時代の首相、原敬。

岩手の実家に帰るときは母親の好きな梅ぼ志飴をみやげに買っていったとのこと。

小説家、開高健。アマゾンとかに行って船の上で食べたとか。著した小説にも梅ぼ志飴が出てきます。

(つづく)

 

榮太樓總本鋪 日本橋本店

日本橋1-2-5

03-3271-7785

営業時間: 9:30~18:00 (月~土)

定休日:日曜・祝日

榮太樓總本鋪さんのホームページはこちら ⇒ http:www.eitaro.com/

 

 

 

元祖「食べるラー油」

[佐平次] 2016年6月28日 09:00

 数年前、激辛ブームで「食べるラー油」が流行ったのを覚えているでしょうか? この「食べるラー油」ブームの火付け役となったのが、このアジア料理「菜心」のラー油です。

 saisinn1.JPG

 

ランチ時に行けば麺類を注文しても小ライスにカップに山盛りのラー油が出てきます。

(ハネよけの紙エプロンもくれます)

「ごはんにラー油をかけて食べてね!」っと言われ、ごはんに小さじ一杯のラー油をかけて食べます。 ラー油といっても油分はほとんどなく(約2割)具沢山のおかずとしてのラー油です。 想像以上にメチャクチャ辛いです! でも材料は分かりませんが香ばしくて味わいのある正に「食べるラー油」です。

 syouraisu 1.JPG

 

 このラー油、実は持ち帰りとして買うことができます。(確か500円か600円) 人気が高い証拠に、毎日のように近くのペリカン便から地方に発送もしています。

ra-yu.JPG

 

ただこのラー油、ポリ容器に入っていますが、持ち帰った後はジャムの瓶など広口の容器に移し替えて使ってください。 でないと、最初に僅かの油分が出て、ほとんどの具材が残ってしまい取り出すのが困難になります。

尚、「菜心」の料理はやはり担担麺が自慢の一品のようです。

当方は特別辛い物好きではありませんが、このラー油を付けると市販の餃子やラーメンなど、ワンランクもツ―ランクも旨さがアップしますよ!

 

 「アジア料理 菜心」 東京都中央区日本橋人形町2-7-12 03-3665-2201 日曜定休

 

 

月島B級グルメ(もんじゃ以外)

[中央小太郎] 2016年6月27日 18:00

 月島と言えば「もんじゃ」でしょうが、今回隠れた月島のB級グルメ

「レバーフライ」と「煮込み」をまとめて食べてきたのでレポートします。

  

■レバーフライ
 
特派員のバイブル?『中央区ものしり百科』によると、

大正の初めのころに西仲通りの露店で売られるようになった「肉フライ」が始まりとされ、その後レバーフライになりました。
月島のご当地グルメということで、前から一度食べてみたいと思っていました。

  

月島でレバーフライを提供してる店は、「味の王道」「ひさご家阿部」の2店のみ確認できました。

 

味の王道は、居酒屋スタイルなので、店内でビールとともに頂けます。
ご主人の話では、2店の他に、「げん(?といっていたような)」という店もやって
いるそうですが、(大体の場所を聞いたものの)見つけることができませんでした。
なぜかネットでも見つからずでした(どこか間違っているのかも)。
地元の人は夕食のおかずにスーパーでレバーフライを買うと後述の「げんき」の女将さんは言ってました。

また、昔はレバーフライの店がもっとあったのですが、店主の高齢化とともに殆どは店をたたんでしまったとのこと。残念です。持ち帰りでなければ、他の料理屋さんでもサイドメニューとして注文できる店があるかもわかりませんが、確認はしていません。

 

今回、味の王道とひさご家阿部の両方でレバーフライを食べてみました。

 

味の王道は、牛のレバーを使っていて、カツレツ風に料理したものをレバーフライとして出しています。串にはさしていません。ご主人によると、最初「レバーカツ」で売ってましたが、月島だとレバーフライとした方がいいということで、こちらにしたそうです。スジを残したコリコリタイプとスジを残さない(コロッケ?)タイプの2種類が楽しめます。

私は、両方を一皿で楽しめる「レバレバ」を注文しました。今回は、店内でビールとともに美味しく頂きました。
※料理の写真は1切れ食べてしまっています。申し訳ありません。。。

ck1509_20160627 (1).jpg ck1509_20160627 (2).jpg

 

 

ひさご家阿部は、50年以上の老舗で昔からの伝統の味を守っています。
持ち帰り専門で、豚のレバーを使っており、串に刺して出てきます。
持ち帰り専門ではありますが、店先にベンチがあるので、そこで座って食べるともできます。

一本だけ頼んで、備え付けの辛子とともに美味しく頂くとともに、4本を持ち帰り用に包んで頂きました。
ひさご家阿部は、昔は月島にありましたが、今は佃の方に移ったので、現住所は佃になりますのでご注意を。

ck1509_20160627 (3).jpg ck1509_20160627 (4).jpg

  
 
■煮込み

月島で「もんじゃ」以外を探すなら「煮込み」があるよと味の王道のご主人から聞きました。

モツ煮込みの「げんき」がいいよとのこと。
また、串に刺して煮込むのが月島流だそうです。

 

「げんき」にも行ってきました。

西仲通りから一本清澄通り側にある道に向かうとある路地に面した小さな店で、小さなカウンターに丸椅子を並べただけの店で雰囲気最高です。

開店前の仕込み中だと知らずに「注文できますか」と聞いたら、
「まだなんだけどせっかく来てくれたから」と、3本だけ食べさせて貰いました。
3本とは、「牛モツ(小腸)」「牛フワ(肺)」「牛なんこつ」。
こちらもおいしく頂きました。「フワ」って珍しいですよね。
(ビールと一緒だと最高と思いましたが、開店前なので遠慮しました。。)

尚、げんきでは飲み物は持ち込むのが基本で、店では料理(串にささった煮込み)を注文するのがスタイルとのこと。(持ち込んだ飲み物が足りなくなった場合は、ハイボールと日本酒を注文してくださいとのことです)

※すみません。げんきさんでは、料理も店も写真を撮り忘れてしまいました。。。
 文章からご想像ください

 

レバーフライも煮込みも、お酒の最高のお供ですね(特にビールか?)。
月島界隈(佃にも)には古い昭和な町並みが沢山残っており、細い路地と軒先の植木、
看板建築が目白押しです。 

ck1509_20160627 (5).jpg

ck1509_20160627 (6).jpg

ck1509_20160627 (7).jpg ck1509_20160627 (8).jpg

 

もんじゃのみならず、レバーフライや煮込みを昭和な雰囲気の中で食べるというの
も、一つの楽しみになりませんか?

 

 

 

【本格料理教室!】銀座 藤田(銀座八丁目)

[お染] 2016年6月24日 16:00

すっかり梅雨ですね。晴れ間がみえると夏が来るなーと感じます。

さて、今回は私が1年近く通った料理教室についてご紹介します。

   

     

銀座八丁目にある和食料理店「銀座 藤田」、普段は接待などに使われる大人なお店ですが、 毎週土曜日と平日昼間は料理教室が開催されています。

      

プロが直接教えてくださいますし、全行程すべて一人でできる!(グループで作るのではない)のがこちらの特徴です。

     

s30_01.jpg s30_02.jpg

博品館の並びにある第三ソワレ・ド・ビルの地下1階です。

   

s30_03.jpg

   

      

料理することの楽しさ、料理で大切な人をもてなす喜びを知ってもらいたいと願って始めた教室なのだそうで、既に10年で延べ800人の生徒さんが輩出されているのだとか。

   

先生は、料理をこよなく愛し、常に向上心あふれる大将と、元バンドマンでホイップの達人(!?)の職人さんのお二人です。先生方はユーモアがあって教室はいつも笑いが絶えません。

    

     

こちらでは、出し汁のとり方から魚のさばき方、食材の選び方など、和食の基本と料理のコツをみっちり教えてくださいます。

かといって、テキストがあるわけではなく、アレンジの楽しさ抑えるべきポイント、料理は堅苦しいものではなくもっと発想しながら作っていいんだよ、ということも教えていただきました。

     

    

s30_14.jpg s30_16.jpg

食材がとても良いものなので、これを基準に品質のポイントも学べます。

     

s30_11.jpg s30_25.jpg

s30_10.jpg s30_08.jpg

定番から凝ったものまで...

     

   

はじめの1時間程度は先生のデモンストレーションを見ながら学び、残りの1時間半は自分で実際に作ります。

     

s30_04.jpg s30_05.jpg

     

座学で「ふむふむ。わかったぞ。」と思っても、実際やると「なんだっけ??」となりますね。。。

なので、こちらの教室のように全行程を一人でやらせてもらえるのはとても素晴らしいです。わからなくなったら先生がすぐに見てくださいますし、お隣の生徒仲間の方に聞いたり、交流もたくさんあります。

         

しかも1レッスンの内に、修行のように反復するので、ある程度その場で染みつきます。

     

たとえば、工藤静香を聴きながらアジ10尾を無心でさばいたり、サバの煮付けを味見しながら5回繰り返したり、イカ3杯さばいてひたすら細切り(包丁の動かし方の練習)したり、卵24個片手でガシガシ割って玉子焼き6本作ったり...

     

大変そうかもしれませんが、先生がとても優しいですし、会話が自然発生するので笑いながらやりきれます (´▽`*)

      

s30_06.jpg s30_07.jpg

フワッフワのアジフライに変身です。

   

     

作った後は試食タイム。ここでも話に花が咲きます。

そして、毎回エビスがサービス

    

s30_12.jpg s30_22.jpg

   

作る量が多いので全部は食べないで持ち帰ることが多いですね。

子供は大変正直なので、この教室のお土産はほんとうにパクパク食べます(^^;)

    

s30_17.jpg s30_18.jpg

正直太郎。

     

もともと私が料理教室に通おうと思ったのは、我が家のチビさんの離乳食を作るのに「出汁の取り方すらよくわからん...。子供にはちゃんとしたもの食べてほしい。。」と思ったのがキッカケでしたが、それ以上に知識はもちろん「料理って楽しい!」ということを実感しました。

     

   

初級編→中級編と通ったあと、もう一度初級編を受講される方も多いとか。月1回の教室の時間が楽しく充実したものなので、リピートしたくなっちゃうんですね。 たぶん私もそうなります(笑)

    

興味のある方は、お店にお電話してみてください。 (電話:03-3572-5601)

   

   

◆◆募集中クラス◆◆ (注:ブログ掲載時の情報です)

第49期生 平成28年7月スタート 毎月第4土曜15:00~17:30

第50期生 平成28年8月スタート 毎月第3土曜10:30~13:00

定員:1クラス5~6名 回数:全14回(月1回×14回)

受講料:1回 7,500円×14回一括:入会金無料、受講料105,000円)

    尚、2か月前入金 入金後キャンセルはできません。

   

イワシのなめろう・つみれ汁・冷や汁、アジのバッテラ・フライ・南蛮漬け、 いくらの醤油漬け、サバの煮付け、メバルの煮付け、天丼、昆布〆、いかの塩辛・ホイル焼き・いかソーメン、天茶、タイ茶、冷たいお茶漬け、たけのこ御飯、若竹煮、沢煮椀、玉子焼き、茶わん蒸し、かぶら蒸し、さくら蒸し、カレイの唐揚げ、ふろふき大根、なすのしぎ焼き、太巻 他

    

※欠席の場合、受講料の払い戻しは致しかねますので予めご了承ください。 (尚、2回まで無料で補習授業を受けつけます。)

   

◆◆関連ブログ◆◆

 中級クラスについて

 お食事について

    

    

◆銀座 藤田

HP:http://hitosara.com/0006039581/(ヒトサラ)

住所:中央区銀座8-8-7 第三ソワレ・ド・ビル B1F

電話:03-3572-5601

s30_21.jpg

 

 

かき氷付きランチ★麦酒屋るぷりん

[まぴ★] 2016年6月24日 09:00

銀座の西五番街通りのピエールマルコリーニの前を
六丁目の方へ歩いて、右側にある浦野ビルの3階です。
ビルの看板には「る」と書いてあります

そして一階の入り口には黒板に書いたメニューがありました。

 

ネットでかき氷で調べていたら出てきたお店。
かき氷だけでは頼めないらしいです。
1500円のランチに、かき氷ハーフサイズ500円でつけれます。
ここのかき氷は天然のかき氷がウリのようです。

 

IMG_20160615_133123.jpg

 

この日はトマトと煎り抹茶の2種類。

 

IMG_20160615_132711.jpg


 
友達がトマトで私は煎り抹茶にしたのですが、
黒蜜のような甘さと中には粒あんも入っていて、
でもあっさりした甘さで美味しかったです。

 
ランチは、サバのみりん干しにしたのですが、
脂がのっていてめちゃ旨。
煮物のようなお味噌汁のようなのに
野菜がごろごろ入っていて、ほぼ舞茸で(笑)

 

IMG_20160615_124547.jpg

 
舞茸が苦手な私はほとんど残してしまいました。
でもとってもヘルシーなランチでした!

 

IMG_20160615_132723.jpg

 
麦酒屋るぷりんのホームページ

 

 

 

絶品の立ち食い蕎麦屋「そばよし」

[みど] 2016年6月21日 12:00

日本橋界隈では有名な絶品の立ち食い蕎麦屋があります。

店の名前は「そばよし」と言います。 場所は東京メトロ「三越前」から徒歩3分。

NHKの人気番組「ブラタモリ」でも紹介され、食通の タモリさんが絶賛

したというから、お味はお墨付きです。

 

店に入ると鰹節の香りがしている。実はこの店は老舗の 鰹節専門店の

中弥商店が経営する立ち食い蕎麦屋なので 上質のダシがきいているわけです。

注文は自販機でチケットを購入します。

独断ですが、この店のお薦めは「かき揚げ蕎麦」と「けんちん 蕎麦」だと思います。

ふんわりと揚げられたエビたっぷりの かき揚げはとても美味しいです。

野菜がどっさりの具沢山の けんちん蕎麦も満足できます。

そしてダシに負けじとそば粉の香りもとても良いです。

 

さらに鰹節専門店ならではの隠れた人気メニューがあります。

ズバリ、「おかか」です。ご飯にふりかけ、醤油をかけて 食べてみてください。

シンプルながら絶品としか言いようが ありません。

しかし、安くてうまいお店には宿命とも言える「行列」は 避けられません。

とりわけランチタイムは避けたいところです。 お店は狭い上に満席状態

なので、かなり窮屈感は否めませんが それゆえ食べたくなる蕎麦なのです。

 

------------------------------

そばよし本店

東京都中央区日本橋本町1-1-7 本町山崎ビル 1F

営業時間 7:30~20:00

休日:土曜日、日曜日、祝日

--------------------------------

s-01.jpg

s-02.jpg