中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

第92回東をどりを見てきました

[中央小太郎] 2016年5月31日 16:00

5月21日(土)に新橋演舞場にて東をどりを見てきました。

 

東をどりは、新橋花柳界が毎年1回行う伝統的な公演で、今年で92回目を迎えます。
普段は一見お断りの花柳界を垣間見ることができるということで、
大変楽しみにしていました。

 

感想を一言でいうと「華やかで、綺麗で、かっこよかった」ですね。
是非ともまた行きたいです。

 

今年の日程は5月19日(木)~21日(日)の4日間、
平日は2回、土日は3回の公演で、私が見たのは土曜の1回目のものでした。
ほぼ満席で、伝統文化への関心が如何に高いかを感じました。
ck1509_20160530 (1).jpg

 

公演は11時半からで、11時から入場可能です。地下から2階にかけてのロビーでは
関連の土産物が購入できる他、二階ではドンペリニヨンブース、点茶席があり
花柳界の雰囲気を楽しめます。私は、点茶席で芸者さんお点前の抹茶を
「とらや」製のお菓子とともに頂きました。
ck1509_20160530 (2).jpg

 

また、事前予約が必要ですが六料亭(東京吉兆、新喜楽、金田中、松山、米村、
やま祢、wanofu)の味を一度に楽しめる「松花堂弁当」(東京吉兆が献立)を、
地下の食堂「東」(新喜楽の装飾)で頂くこともできます。
(次回は、これも試してみたいですね)

ロビーでのこれら催しは、舞台の前30分と幕間の30分に楽しむことができます。

 

さて、舞台の方ですが、今年は「新橋ふぁんたじあ」というテーマで、
花柳壽輔先生が総合プロデュースを担当されました。

演目としては、前半は「梅の春」「傘尽くし」、幕間を挟んで後半は「組曲かさづくし」
「恋の辻占」と続き、口上を経てフィナーレとなります。

 

立方(たちかた/踊り)と地方(じかた/唄や三味線)にバックの装飾が調和した舞台は
見ごたえがあり、実際に見て感じると「また見たい」と思わせる魔力を持っています。

前半の演目は彩りを重視した「華やか」という印象で、後半の演目は黒や落ち着いた
色を基調とした「伝統」という印象で、どちらも素晴らしかったと思います。

 

今回初めて東をどりを見ましたが、本当によいものに触れることができたと感じてます。
充実した一日でした。

ck1509_20160530 (5).jpg ck1509_20160530 (6).jpg

(↑クリックすると大きく表示されます)

 

それから、東をどりをより楽しむために、新橋花柳界について予備知識があった方が
いいと思います。例えば、
 ・新橋花柳界は江戸時代末の金春芸者に始まるだとか、
 ・幕末から明治期にかけて、要人が贔屓にしたことで新橋花街として大きく発展した。
  特に芸事の向上に力を入れ「芸の新橋」と呼ばれた一流の花街だったとか、
 ・汐留川(旧)にかかる橋の名前が「新橋」だったので「新橋花柳界」だが、
  場所としては銀座~築地にかけての一帯がそうだとか、
 ・花柳界を構成する料亭が演舞場の周りを中心に築地の方まで点在しており、
  芸妓部の見番が銀座8丁目の見番通りにあるだとか、
 ・新橋芸者衆は、大正から昭和にかけて銀座のファッションリーダーで、
  資生堂や銀座8丁目界隈に残る老舗の商品を彼女たちが積極的に使ったことで
  知名度を得ただとか、

 
興味をそそる歴史やエピソードが沢山あります。

 

 

アジサイが見頃〔東京スクエアガーデン〕

[ジミニー☆クリケット] 2016年5月30日 18:00

ajisa01.JPG

東京スクエアガーデンにあふれたビルで、中央通り側を中心に、「京橋の丘」と名付けられた重層的緑地空間があり、植栽が四季折々、私たちの目を楽しませてくれています

現在、鍛冶橋通り側ビル北側)のアジサイが見頃です

ajisa02.JPG

アジサイは梅雨の時期を代表する花ですね。

ajisa03.JPG

上の写真の手前にあるのは、旧「片倉館」 正面玄関メダリオン(楕円形の装飾物)です

ajisa04.JPG

なぜメダリオンがあるかというと、京スクエアガーデンができる前、ここには片倉製糸紡績株式会社現片倉工業)の本社ビル「片倉館」があったからです

片倉館」は基壇部に花崗岩が用いられ、基壇上部や上層部に装飾を施した西洋建築だったそうで、東京スクエアガーデンを開発するにあたり、片倉館は解体され、正面玄関付近の壁面装飾であるメダリオンが、歴史ある意匠としてここに設置保存されることになったとのことです

ajisa06.JPG

東京スクエアガーデンのHPはこちら ⇒

http://tokyo-sg.com/

ajisa05.JPG

 

 

5/27-28は、小網神社例大祭!10年ぶりの宮神輿渡御

[柴犬] 2016年5月27日 17:00


日本橋と人形町の間にある「小網(こあみ)神社」が、今日明日と例大祭を迎えます。



2016052701.jpg


今日はあいにくの悪天候でしたが、朝9時からたくさんの参拝客が訪れ、特別授品の干支絵馬を頂いていました。



2016052702.jpg


二種類、お一人様一つまで。数に限りがあります。



DSC_6421.jpg


横なぐりの雨の中、神楽殿でも演奏が。



そしてそして!今年の例大祭、明日は10年ぶりに宮神輿が町内を駆け巡ります!!



DSC_6435.jpg


明日の出番を待つお神輿。

本来は5年に一度の渡御なのですが、5年前は東日本大震災が起こったため、行いませんでした。ですので、10年越しの御目見得となるのです。現在被災されている方々へご無事の祈りを捧げるためにも、良い渡御になりますように。



DSC_6430.jpg



小網神社は今年で御鎮座550年を迎えます。創建時は南北朝末期!江戸の祖・太田道灌からの信仰も厚く、現在では日本橋七福神(福禄寿・弁財天)に数えられ、財運向上や強運厄除などのパワースポットとして若い人たちからも人気を集めています。

小網神社が厄除けで広く知られるようになったのは、戦時中です。この神社の御守りを持って出征した方々が、なんと全員無事に帰還できたこと。そして、大空襲でも戦災を免れたこと。これらから、強運厄除の神様として崇められるようになりました。また、それ以前の関東大震災でも、宮司がご神体を持って新大橋に避難したところ、同じ場所にいた多くの人が助かったため、小網神社の御神徳だと言われたそうです。



DSC_6428.jpg


境内には、関東大震災で焼け残った手水鉢が今も現役で置かれています。



さて、小網神社は授与品がユニークで素敵なことでも有名ですが、



DSC_6440.jpg


こちら「まゆ玉みくじ」。 ↓



sdv.jpg



本当のまゆの中におみくじが入っています。蚕の生命力にあやかった縁起物で、境内にもたくさん結ばれていて涼やかです。持ち帰って御守りにしても良いそうです。



DSC_6424.jpg

DSC_6423.jpg


境内には、東京銭洗弁天の名でお馴染みの「銭洗いの井」もあります。ぜひ、お持ちの硬貨やお札をお清め下さい。そのままお財布に入れておくと財運を授かれるそうです!



DSC_6416.jpg



小さな境内の中にたくさんの文化や歴史が詰まった小網神社。強運厄除を願いたい方は、明日の例大祭へどうぞ!10年ぶりの宮神輿渡御もご覧になってください。もちろん、社殿の「昇り龍」「降り龍」もお忘れなく!「強運」を司る龍です。



201605270103.jpg

DSC_6425.jpg

DSC_6426.jpg

 

 

2016 "銀座のツバメ"

[サム] 2016年5月27日 09:00

DSC00839LSSQ (2).jpg DSC02108SQLS (2).jpg

 

DSC02112SQ (3)GRS.jpg

"銀座のツバメ" が今年も営巣中。

近年確認されている3個所の営巣場所のひとつ、松屋東館に、今年も越冬地とされる東南アジアから遠く海を渡り、姿を見せてくれました。

古巣を修復して使用することが多いとされますが、今年は従前の巣に加え、近くの蛍光灯のカバーの上にも営巣。

抱卵して約2週間で孵化し、更に約3週間、親ツバメはせっせと餌を運ぶとされます。

生育環境として必ずしも恵まれているとは云えない都市部の厳しい環境下、親鳥が見せる、懸命なる育児姿は感動的で、ついつい見入ってしまいます。

空中を飛びながら生きた昆虫を捕食し、水面滑降し飲水。

30年前に9個所あったとされる銀座の営巣場所も現在は激減。

それでも銀座でなんとかツバメが生き存えらえているのは、虫の供給源となる街路樹に比較的恵まれ、かつ自然の宝庫皇居の存在、多くは埋め立てられたものの江戸の遺産である掘割跡の水辺、といった自然環境に加え、ツバメを受け入れ巣をあたたかく見守る街の優しい眼差し、という社会環境が大いに寄与していると考えられています。

来シーズンもまたツバメと出会えるよう、1羽でも多くの雛の巣立ちをあたたかく見守りたいものです。

 

 

久松小学校増築棟見学会

[橘] 2016年5月25日 14:00

明治6年7月に第一大学区第一中学区二番小学 久松学校と改称された久松小学校は、第一大学区第一中学区第一番小学 阪本学校に若干遅れて創設されましたが、やはり一番というのは大切なことで、中央区のテキスト「歩いてわかる 中央区ものしり百科」に阪本小学校は載っていますが、久松小学校は載っておらず卒業生としてはちょっと残念なことです。
 

そこで以前当ブログで久松小学校の節目の年に行啓を仰いだ皇室の方々をご紹介させて頂きました。
 

今回は、5月22日(日)に毎年恒例の校友会が開催され、本年3月に竣工した増築棟の見学会があったので、ご紹介させて頂きます。

hisamatsu2.jpghisamatsu1.jpg


私が在籍していた50年以上前は1学年に1クラス40人以上で4クラスありました。

その後中央区の夜間人口の減少と共に生徒数も減り、現在の久松町区民館の場所に小学校とは別棟として建っていた久松幼稚園が小学校に取り込まれる等縮小の一途でした。

しかし、平成9年以降の中央区の人口増加と共に近年-学区内にマンションが沢山建ちました-児童・幼児が激増し教室が不足してきたことによる増築です。3年前から設計を始め一昨年・昨年と工事が行われやっと完成したものです。

一時は越境入学の児童も結構いたようですが、現在はかなり少なくなっているようです。

人形町一丁目にある日本橋小学校(嘗ての東華小学校と十思小学校の合併でできた小学校)も児童の急増で別の利用に供していた空間を急遽教室に変更したそうです。

増築校舎は久松児童公園に面して30m位でしょうか、久松警察署のすぐ傍迄増築されています。私が生徒の頃には砂場がありよく相撲をとって遊んだ場所でした。

hisamatsu3.jpg


増築された建物は6階建で、外壁緑化がなされています。

また、特徴的なのは6階に"スカイプール兼アリーナ"が作られたことでしょう。

普段は人工芝のアリーナ、床を動かすと下から25mプールが出現するそうです。プールの深さも床を上下させることで調整できます。

又、ガラスの屋根も開閉式になっています。

hisamatsu6.jpghisamatsu7.jpg


この施設は生徒たちによって「久松スカイプール&グリーンアリーナ」と名付けられたそうです。生徒による当施設の説明文も貼ってありました。

hisamatsu4.jpghisamatsu5.jpg


5階以下の各階の内装も木材をふんだんに使用し、トイレも洋式、階段も真ん中で色分けされ-上り下りを区別しているのでしょう-安全を期しています。とても立派な校舎に仕上がっています。

この様な良い設備の学校で学べる今の子供たちは幸せですね。

 

 

人形町コース_2

[皐月の鯉の吹き流し] 2016年5月24日 14:00

人形町コース_2

人形町コース_2_地図.jpg

 

前回1月の続きです。  小網神社を出発し甘酒横丁へ向かいます。人形町は老舗洋食屋さんが いろいろあります。この通りにも、小春軒さん、来福亭さん、そして鳥料理の 玉ひでさんが並んでいます。人形町交差点近くには、キラクさん、芳味亭さん、 今半さんがあり、インターネットでお店が数多く紹介されています。 ご予算お好みに応じ選んでください。

 

玉ひで.jpg

日比谷線人形町駅そば「玉ひで」さん。 写真赤枠の部分はガラス張りになっていて以前は軍鶏がいました

 

お土産としてオススメは

「京粕漬け 魚久」さん人形町本店。 時々粕漬け買って帰りますが 家族にも大好評で、また勤め先でも手土産として持参したことがありますが 大変好評でした。

甘酒横丁交差点を過ぎて50mほど行くと 「たい焼きの柳屋」さん。 並ぶ人が少ない時もありますが、数多く買われるお客さんもいらっしゃいますので お買い求めのときは時間に余裕をもってください。

甘酒横丁交差点手前の少し狭い通りを新大橋通りへ100mほど歩きますと 通りの左側「サンドウィッチ・パーラー まつむら」さん。 店内で食べることもできます。

水天宮交差点には、言わずと知れた 「人形焼・ゼイタク煎餅の 重盛永信堂」さん、 「三原堂本店」さん。三原堂さんは塩せんべい、和菓子洋菓子バラエティーに富んでます。

 

水天宮交差点には遷座され間もない水天宮さんが目に入ります。 ここを隅田川方面に200mほど歩きますと首都高速道路下に東京シティエアターミナル (略称TCAT)が左側にあります。ここの2階 「中華料理 龍鳳」さん 坦々麺が人気メニューです。12時を少し過ぎると行列ができますので正午を外すのが 良いでしょう。

 

永代橋_02.JPG

 

清洲橋_06.JPG

T-CATをさらに隅田川へ向かいますと、隅田川大橋があります。この橋は隅田川唯一の 2階構造で、上は首都高速下は一般道・歩道です。ここを中ほどまで歩きますと 川下側は力強い姿の永代橋。 川上側は清洲橋が見え吊り橋形状の真中と東京スカイツリーを重ね合わせ見ることができます。