[健さん]
2017年11月13日 09:00
古くから「三の酉がある年は、火事が多い」と言われていますが、明暦3年(1657年)の「明暦の大火」は現在の中央区の大半を焼けつくした歴史に残る事件でした。この年が三の酉まであったそうです。いわれはともかく「火の用心」ですね。写真は人形町通りにたなびいている「火の用心」のフラッグです。「秋の火災予防週間」です。
「火の用心」の隣は人形町通りに二つある「からくり櫓」の一つ「江戸火消しからくり櫓」です。このあたりは江戸火消し「いろは四十八組」の「は組」の受け持ち地区でした。人足が600人近くと江戸の町の中でも2番目に多い組でした。もう一つの「からくり櫓」は通りの向かい側に「江戸落語からくり櫓」があります。ともに11時~19時まで1時間ごとに2分間ほどの短いショーですが人形が音とともに現れ、江戸の風情を感じさせてくれます。
上の写真は「日本橋七福神」の一つ松島神社(大鳥神社)です。ご祭神は「大黒神」です。11月には日本橋で唯一の「酉の市」が行われます。今年は11月6、18、30日が開催日です。
※中央区日本橋人形町二丁目15番2号 東京メトロ半蔵門線水天宮前駅5番出口 人形町駅A1番出口
[CAM]
2017年11月 9日 18:00
京橋2丁目にできた「中央区観光情報センター」は、英語による案内資料も豊富に備えられていますね。ただし、私が訪れた時には、外人(アジア系も含む)の姿はまったく見えないように思いました。日本橋のたもと、花の広場におかれた「日本橋観光案内所」とは違い、通りすがりに見つけるというには少し無理な立地であることが残念ですね。
京橋の近くを少し歩いてみましたが、「京橋の親柱」に置かれた説明版は、英文併記のものだったし、「江戸歌舞伎発祥の地」の記念碑には英文説明も刻み込まれていますね。
地図にも、要所には英語が併記されていますね。
ところが、帰途、都バスに乗って、行き先表示の英文表記を見ると、「Sumitomo
Twin Biru」「River City Nijyuichi」など、英語と日本語ローマ字とが混在しているのを見て、少し驚きました。「Biru」だの「Nijyuichi」というのは、やはり英語にあらためるべきではないでしょうかね。 外国人が日本語で発音できるため、という深慮があるのなら別ですが。
[銀造]
2017年11月 9日 12:00
東京駅八重洲口から散歩。 八重津通りを300㍍も東進すると、おなじみのキリンさんの銅像、
横断歩道を南に渡って、よく目立つ "平和都市宣言一周年を記念して設置された「平和の鐘」、ヤン・ヨーステンの記念碑を見て、工事中のブリヂストン美術館前を進むと、ほどなく久安橋に至ります。
久安橋は、江戸時代に松平越中守の屋敷前に架けられ「越中橋」と呼ばれていましたが、明治元年(1868)に江戸幕府の名残りである「越中」の名が取られ「久安橋」と改称されました。「久安橋」の名は、昔この付近に御坊主久安の拝領地があったことに因むといいます。 現在の橋は関東大震災の復興事業で建設は昭和5年3月に八重洲通りの造成とともに、架け替えられました。
「越中橋」の名前の基になった「松平越中守上屋敷」について説明します。
松平越中守というのは、幕末の桑名藩松平家のことです。 桑名藩の最後の藩主は、松平定敬(さだあき)で、京都守護職会津藩主松平容保(かたもり)の実弟です。(高須四兄弟の一人)
さて、その久安橋の袂のビルが工事中ですが、その周囲を覆うパネルが中々秀逸だと感じ入りました。パネルは全部で12枚ほどありますが、江戸時代に日本橋、京橋地区は匠の生きる町でした。
江戸時代、この地域には職人が多く住んでおり、職人の仕事から町名が付けられたとあります。現在の八重洲・京橋付近は建設資材を扱う大鋸町・本材木町・南大工町などの職人町から、武士や庶民の生活品を扱う桶町、畳町、具足町などまで多様なモノ造り職人が集う「匠の生きる町」であった。」との説明です。 ちなみに、現在の京橋エドグランのあるところは、江戸時代には、畳町だと、中央区観光情報センターの方に確認して頂きました。
ここから、八丁堀方面にお散歩する方には、八丁堀同心に関する説明のパネルが面白いでしょう。
与力は「旦那様」、妻は「奥様」と称されていたとか。
旦那様、奥様とご一緒にお散歩は如何ですか? すずらん通りには、和菓子のお店が二軒あり、美味しいお土産もご購入できます。
京華スクエアの前では、八丁堀の与力・同心組屋敷に関する説明碑がご覧になれます。
さて、亀島橋まで行くと、芭蕉の句碑、伊能忠敬さん、東洲斎写楽さんに関する説明碑があります。 橋の向かい側には、堀部安兵衛が住んでいたという説明碑があります。
実物は、
これらの説明碑や石碑は是非、亀島橋でご覧下さい。
また、おもてなしの作法についての説明が面白かったです。
精進料理のタクアンは、一切れ(人切れ)しか出さず、三切れ(身切れ)、四切れ(世切れ)は出さず、おもてなしの心は、二切れが作法との説明がありました。 験を担ぐことと併せて、面白いですね。
どうぞ、秋晴れの清々しい気候ですので、楽しくお散歩なさって下さい。
[サム]
2017年11月 7日 12:00
晴海トリトンプラザ2F「i green ポケットプラザ花水樹」の専属ガーデナーの案内で園内を散策する、毎月恒例のミニガーデンガイドツアー。
今月は11月2日開催されました。
この時期、ナツヅタ、ハゼノキ、ユリノキ等の紅(黄)葉が彩りを添えています。
ノーストリトンパークにはジュウガツザクラが開花中。
年に4回行なわれている季節の花の植替え。先月末植替えが行なわれた「花のガーデン」には、チェッカーベリー、イングリッシュデージー、パンダスミレ、ハボタン、スイートアリッサム、ゼラニウム 'ピンクファイアー'、パンジー フリフリ等々が新たに植栽されています。
多種で知られるツツジ科の、カルーナ ブルガリス、エリカ コロランス 'ホワイトデライト'、ベルネッティア は、各々ユニークな花姿です。
シセントキワガキ、ヒメリンゴ、シシユズ等が実をつけ、移ろいゆく季節を映した花木の姿に、やがて迎える冬の準備の始まりを改めて感じるプランツウォークでした。
左から、チェッカーベリー、ゼラニウム 'ピンクファイアー'、カルーナ ブルガリス、エリカ コロランス 'ホワイトデライト'、ベルネッティア
[サム]
2017年11月 5日 09:00
ファンケル銀座スクエア(銀座5)では、11月1日~8日、10Fテラスガーデン付サロンスペース「ロイヤルルーム」を開放して、恒例の「秋のローズガーデン」開催中です。
(11:30~18:30)
現在年8回開催されている「季節のガーデンイベント」の中でも、春・秋のローズガーデンは人気のイベント。
秋のバラは香りも強く色鮮やか。ビル最上階のテラスが色とりどりのバラで埋め尽くされています。
今回のテーマは、「秋色ローズ」。
四季咲大輪種を中心に紫、アプリコット、オレンジ色等のバラが約50種400鉢展示されています。
期間中、オープニングショーをはじめ、フラワーアレンジデモンストレーション、ライフスタイル提案、アフタヌーンライブ、セミナー&販売会等々、バラをテーマに、達人たちによる様々なイベントも組まれています。
地上40mの銀座の天空の庭で、甘い香りに囲まれ、暫しの寛ぎを体感できる8日間です。
左から、ブラスバンド、FLフレグラントサプライズ、アンバークィーン、ゴールドバニー、シャンテリーレース
[五月雨ジョージ]
2017年11月 4日 14:00
中央区にはさまざまな「○○会館」があります。一企業が所有している建物はもちろんですが、中には日本の業界団体の中心組織が運営管理しているものも多いようです。
中でも、私が勤務する会社の近くに2つの気になる会館がありましたのでご紹介します。
(1)重量挙会館
清洲橋通り沿い、明治座から清洲橋方向に目を向けると「重量挙会館」の袖看板が目に入ります。以前、1階に"ほか弁屋さん"のある古いビルの2階に「日本橋重量挙倶楽部」がありましたが、現在は使用されておらず、袖看板はその名残りのようです。
▲重量挙会館:日本橋浜町 2-28-1
(2)日本マーガリン会館
全日本マーガリン協会(一般社団法人)が所有する建物で、日本食品油脂検査協会(公益財団法人)などが入っています。
▲マーガリン会館:日本橋浜町3-27-8
そのほか、中央区には様々な業界の「○○会館」があります。例えば、食品関係だけ見ても、醤油会館、製粉会館、東京海苔会館、アミノ酸会館などがあります。
▲醤油会館:日本橋小網町3-11
▲製粉会館:日本橋兜町 15-6
▲東京海苔会館:日本橋人形町2-35
その他の業種では、繊維会館、綿商会館、紙パルプ会館、全国燃料会館、鉄鋼会館などを見つけることができました。
▲綿商会館:日本橋富沢町8-10
▲鉄鋼会館:日本橋茅場町3-2-10
中央区の街中を歩くとき、ちょっと建物の名前に気をつけてみませんか? 思わぬ施設を見つけたり、面白い名前に出会うことも散策する楽しみの一つになりますよ。
(アミノ酸会館:日本橋3-15-8、繊維会館:日本橋本町3-1-11、紙パルプ会館:銀座3-9-11、全国燃料会館:銀座8-12-15)