中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

築地路地裏の永井荷風

[与太朗] 2014年7月31日 09:00

IMG_0899.JPG 『つゆのあとさき』、この時期になると思い出す小説のタイトルです。作者は永井荷風(1879-1959)。荷風は「小説の題名あまり凝りすぎたるはいやなり どうでもよきは猶更いやなり」と言っていますが、まさにそのとおりのステキなタイトルですね。 (さだまさしに同名の歌がありますが、この小説のタイトルが頭にあったのでしょう。)

 荷風が昭和34年、市川の自宅で孤独のうちに死を迎えて今年で55年、小説『すみだ川』『濹東綺譚』、随筆『日和下駄』、日記『断腸亭日乗』等々、近年ますます読者層が広がり、以前は皆無といわれた女性読者も増えている由、ご同慶の至りです。

 ところで荷風の住まいといえば、麻布市兵衛町の「偏奇館」、牛込余丁町の(『監獄署の裏』の)「断腸亭」、小石川金富町の(『狐』の)生家などが有名ですが、われらが中央区内にも短期間ですが、築地界隈路地裏に三度、居を構えたことはあまり知られていないようですね。

IMG_0901.JPG 大正4年(1915) 5月、荷風は余丁町の亡父の家から京橋区築地一丁目六番地(現・築地二丁目7)の借家に移ります。二階は10畳、6畳、階下は8畳、6畳、3畳で家賃は26円、奥隣りに清元の師匠梅吉の住居がありました。同年9月、離婚した芸者八重次(のちの藤蔭静樹)と再び同棲すべく宗十郎町九番地(現・銀座7丁目5)の彼女のもとに移ります。

 次は大正6年(1917) 9月、余丁町の家から出雲橋近くの木挽町九丁目(現・銀座7丁目15~18) の路地、格子戸づくりの二階家に移り、「無用庵」と名付けます。中洲病院の大石医師にいざというときに往診が受けやすいというのが借家の理由でした。このころ『断腸亭日乗』が始まり、それは死の前日まで書き続けられます。

 大正7年(1918) 年末、荷風は余丁町の旧宅を総額26,264円22銭で売却し、築地本願寺裏の築地二丁目三十番地(現・築地3丁目10、11) の路地裏の売家を2,500円で買って移り住みます。ここにはほぼ一年半。大正9年5IMG_0897.JPG月に麻布市兵衛町一丁目六番地の崖上の借地に新居「偏奇館」が完成して築地を離れることになります。

 下町の風情・情緒を愛した荷風ですが、実際に住んでみると、近すぎる人間関係やら、路地裏のむさくるしさやら、騒がしい町の悪太郎やらに耐えられず、「樹木多き山の手」に戻っていきました。

 現在の築地はご承知のとおりの繁華の街、三味線の音が聞こえた当時の佇まいを偲ぶのは至難ですが、荷風ファンの方、歌舞伎見物や築地グルメ散歩などの機会にぜひ一度歩いてみて下さい。折よく恒例の築地本願寺の納涼盆踊り大会が8月2日まで行われます。ここには築地の名店の出店があり、「日本一おいしい盆踊り」といわれます。見物前に偉大なる散歩者荷風が住んだ界隈を散歩するのもいいですね。

 

 【写真上】 旧・築地一丁目六番地のあたり

 【写真中】 出雲橋跡から旧・木挽町九丁目をのぞむ

 【写真下】 旧・築地二丁目三十番地のあたり

 

 

 

築地本願寺の盆踊りの季節です!

[下町トム] 2014年7月29日 09:00

築地本願寺盆踊り風景.jpg毎年恒例の〔築地本願寺〕の盆踊り大会が7月30日(水)~8月2日(土)まで、4日間、盛大に開催されます。毎年訪れる人が増えて、今では近隣の皆さんだけではなく、結構遠くからお越しになる方も増えました。

何といってもこの盆踊りの特徴は、にぎやかで活気があるということでしょう。地元・築地の名店の出張販売や踊り上手の皆さんの姿だけでも楽しい気分になってきます。1日(金)には「仮装の踊り」という設定もあって、工夫を凝らした衣装で踊る姿もまた興味深いものです。

本願寺準備2.JPG当然ながら寺院の境内ですので、盆踊り本来の目的である祖先の供養という厳かな気持ちもしっかりと保たれているように思います。集まる人々のどこか謙虚な姿勢を感じざるを得ません。

そもそも盆踊りは仏教の盂蘭盆会の行事として今から千年ほど前から全国各地で催されるようになったということです。今と違って生死の行く末をただ自然と運命に委ねるしかなかった時代、またたまの地域行事がどれほど待ち恋しかった時代に、この行事は日本人の心に根差していったものと思います。

築地の町は本願寺の門前町として発達してきた土地です。したがって、やはり歴史的にこの伝統行事にこめる思いが深いのかもしれません。

本願寺準備1.jpgさて、ちょうど直前の週末に境内を訪ねると、関係者の方々が準備にご苦労いただいておりました。櫓も立ち上がって、着々と当日を待つのみです。

皆さんもぜひこの素晴らしい盆踊り大会にお越しください。心も洗われることでしょう。

 

 

銀座ソニービルのユニークな広告(アートウォール)

[Mr.Chuo-ku] 2014年7月23日 09:00

中央区銀座 数寄屋橋交差点の一角にあるソニービル(Sony Building)の壁にユニークな広告が出ているのを見た事がある方も多いと思います。

 

広告の一例(画像をクリックすると拡大)↓

 

1.jpg               2.jpg
巨大3D ローションボトル(POLA)      「巨大血圧計」 血圧値を「人」が空中表示

 

3.jpg               4.jpg
トヨタ「IQ」 空中ダンスパフォーマンス    ジーンズ空中即売会レポート

 
5.jpg               6.jpg
空中ファッションショー              「アメイジング・スパイダーマン2」 装飾除幕式

 

この広告には歴史があり、1957年12月に、現在の場所にネオン広告塔を設置。トランジスタラジオ発売の2年後の1957年に当時では初の豆球をつかったネオン広告看板が話題になったそうです。

 

ソニービルの歴史:
1957年12月 銀座・数寄屋橋にソニーが登場
1959年6月 ショールームオープン
1964年6月 ソニービル着工
1966年4月 ソニービル オープン

 
観光などで銀座に行かれた際に、この広告をご覧になられるもの良いかと思います。

 
ソニービル 歴史/建築 公式サイト
http://www.sonybuilding.jp/history/

 

 

 

日本橋地区の高層ビル

[whatever] 2014年7月17日 09:00

 2000年代に入ってから、日本橋地区の再開発には目を見張るものがあります。「コレド室町2」と「コレド室町3」が今年3月にオープンしたのは、記憶に新しいところです。これを境に平日週末問わず、今までこの地区ではほとんど見かけることのなかった、20代くらいと思われる観光目的の人がたくさん訪れていますよね。かなりの衝撃です
 1999年、東急百貨店日本橋店が閉店し、その跡地に2004年に開店した「コレド日本橋」、翌年の2005年「日本橋三井タワー」、そして2010年「YUITO」と「コレド室町」がオープンしたとき、これほどの集客はあったでしょうか。
 界隈の老舗が、次々と高層ビルの一画に収まるのはなんだか寂しい気もしましたが、それも"時代"なのでしょう。学生時代のアルバイトから、社会人になってからも近隣の会社に就職したこともあり、中央区とこの日本橋地区に関わる機会は少なからずありましたので、街の変化には大変感慨深いものがあります。
 
 そして、まだまだ開発は続いています。こちらのブログやTVでも取り上げられていた、江戸橋近くの三菱倉庫株式会社の「江戸橋倉庫ビル」も間もなく完成のようです。1週間程前に、近くを通りましたが、あのプロジェクションマッピングのような養生シートが、ほぼ取り除かれていました!1ヵ月後の8月に完成予定のようです。1〜5階部分の外壁は保存されて、ほぼ昔の姿とのことです。
nihombashi1.jpg
一部、養生シートが残っていました。

nihombashi2.jpg
nihombashi3.jpg
 
***
 
 こちら、最近ニョキニョキとその全貌を現し始めたビル。コレド日本橋から永代通りを挟んだ向かい側です。完成はまだ先のようですが、こちらも大型オフィスビルになるようです。すぐ近くのビルで営業中の、紙の「はいばら」がありましたよね。
nihombashi5.jpgnihombashi4.jpg
上:日本橋兜町の阪本町公園より撮影
下:日本橋三越本館の屋上より撮影 
 
***
 
 中央通沿いにある老舗「山本山」や「髙島屋」の辺りも開発が始まるようですね。半年、一年と経たないうちに、また景色が変わるのでしょう。

2004年3月   コレド日本橋(日本橋一丁目ビルディング 地上高121m)
2005年11月   日本橋三井タワー(195m)
2010年10月   YUITO(日本橋室町野村ビル 108.55m)
2010年10月  コレド室町(室町東三井ビルディング 104.99m)
2014年3月    コレド室町2(室町古河三井ビルディング 116.05m)
2014年3月    コレド室町3(室町ちばぎん三井ビルディング 80m)
 
 

 

◆中央区 ここに歴史あり(57) 民間信仰の名残 ~むしば祈祷石~

[巻渕彰/写楽さい] 2014年7月16日 08:55

桜川公園の南側に小さな祠がある。入一地蔵菩薩の幟が建つ境内に「むしば祈祷石」が建立されている(写真)。この地は江戸初期に開削された堀割の八丁堀(明治期以降は桜川)が北側に流れ、中の橋が架かっていた南詰東側であって、かつては南八丁堀と呼ばれていた。「入一」とは入船町一丁目から名付けられた地蔵尊である。

 

0913_57_140712musibaisi.jpg

 

この「むしば(虫歯)祈祷石」には、こんな記録が残っている。

 

「あぶら石(歯痛)=京橋区南八丁堀二丁目の路傍(みちばた)に、周(まはり)三尺余高さ二尺余のあぶら石と称する自然石(じねんせき)が古くより存在してゐる、以前は表面も頗る滑(なめら)かがあつたが、数年前火災に罹(かゝ)つて油石の油も燃切り、今はガサ/\石と変じて了(しま)つた、何の理窟か分らぬが古来歯痛(はいたみ)の願を懸けるものが夥(おびた)だしい、又油石の下には石で作つた男女の首が埋めてあるといふ説もある。(「東京朝日新聞」明治40年(1907)12月15日付)」

 

迷信と分かっていても、今日でもつい頼りたくなる「願掛け」や「まじない」は、江戸期では民間信仰の行為として庶民に受け入れられたものであった。中央区内でもいくつかの伝承があるが、現在、形に残っているこの祈祷石は珍しく、貴重な民俗遺物といえよう。@巻渕彰

 

 

 

日本橋三越本店 ガイドツアー

[サム] 2014年7月15日 09:00

      R0029315LLS.JPG   R0029331LLS.JPG

 

 歌川広重の「名所江戸百景 駿河町」に越後屋の暖簾が描かれ、昭和10年竣工の現在の建物はルネッサンス建築の威容を今に伝える日本橋三越本店。

(平成11年、「東京都選定歴史的建造物」に選定)

毎月第2土曜日(11:30~、14:30~)「店内ガイドツアー」が開催されていますが、今回は7月12日(11:30~)実施の様子をご紹介します。

所要時間約70分で、見学コースは、ライオン像(①)~地下鉄三越前駅<開業当時意匠>(②)~「熈代勝覧」複製(③)~免震装置~大理石壁面化石<アンモナイト(④)・べレムナイト>~天女像&パイプオルガン(⑤)~天井装飾(⑥)~呉服売場(⑦)~三越劇場(⑧)~Hajimarino Cafe。

イヤホンガイドでご案内役の話を伺い、貸与されたタブレットで史料画像を参照しながら、見学ポイントを巡ります。 

 

       ①             ②            ③            ④  

 R0029340RRS.JPG  R0029345RRS.JPG  R0029353RRS.JPG  R0029357RRS.JPG 

       ⑤             ⑥            ⑦            ⑧ 

 R0029359RRS.JPG  R0029352RRS.JPG  R0029339RRS.JPG  R0029343RRS.JPG

 

三井高利と越後屋

 越後屋の由来は、伊勢松坂の出乍ら、三井高利の祖父が越後守を名乗った武士に因む由

 「店前現銀売り」「現銀掛値無し」「小裂何程にても売ります(切り売り)」

日本初の3点セット

 エスカレーター、スプリンクラー、暖房装置

ライオン像 

 ロンドンのトラファルガー広場のライオン像を模した青銅製で、大正3年設置

地下鉄 "三越前駅"

 新橋への延伸を目指しながら資金難に陥っていた東京地下鉄道に建設資金を負担し開業

天女(まごころ)像(3Fからの俯瞰がお勧めとか)

 お客様に対する基本理念 "まごころ" をシンボリックに表現する像

 昭和35年、㈱三越創立50周年記念事業の一環として建立

 鉄骨の基礎を用いた樹齢500年とされる檜材の木彫で、高さ11mの大作

パイプオルガン

 昭和10年設置の米国ウーリッツァー社製の劇場用パイプオルガン

 教会設置のパイプオルガンとは異なり、幅広いジャンルの音楽を弾くことできる

 日本で唯一現存する演奏可能な昭和初期製造パイプオルガン(区民有形文化財)

呉服売場 

 当日は、絨緞敷きの "特選フロア" にて、下記レクチャー

  ・重要無形文化財&ユネスコ無形文化遺産登録「越後上布(じょうふ)」全手造り工程

  ・友禅作家坂井修氏による「蒔糊(防染糊)技法」

Hajimeteno Cafe

 今春新たにオープン

 カフェを軸に、はじめて出会うモノ・コトを揃え、アクティブな暮らしを応援するコンセプトショップ