中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

東京駅赤レンガ駅舎

[小江戸板橋] 2012年6月30日 08:30

東京駅に行ってきました。

通勤・通学・旅行に利用する身近な駅を、わざわざ見に行くの。

そう思われるかも知れませんが、わざわざ見に行きました。

 

目的は、丸の内側の赤レンガ駅舎です。

「東京ステーションシティ」という再開発プロジェクトの一つで、

大正3年の創建当時の姿に、赤レンガ造りの駅舎をよみがえらせようとするものです。

これまで、駅舎全体に、白い工事用のカバーがかけられていましたが、それが取り外され、

全容を現したのです。

着工からほぼ5年。

レンガの明るい色と白い花崗岩の縁取りが、鮮やかに目に飛び込んできます。

屋根のスレートは、宮城県石巻市の雄勝産です。

3.11の大震災の被害に合いながら、奇跡的に残った材料を使用しているとのこと。

 

とは言っても、まだ周囲が工事用の塀で囲まれていますから、塀の切れ間から覗き込む形です。

内装やこまごましたところの工事は継続中です。

そうした今だから、見ることができるものがあります。

まだ、下塗り段階の壁の一部。

隅の部分のレンガや鉄骨の切断面。

保護用のシートの先に、うっすらと浮かぶレリーフや彫刻。

工事の途中経過が分かるのです。

 

これって、何かドキドキしませんか。

えっ。ドキドキするようなポイントじゃない。私だけなのですかね。

 

私たちが工事開始前に見ていた駅舎は、昭和20年、空襲による戦災で3階部分と南北のドームが焼失し、2階建てに再建されていた建物です。

1日に約3000本の列車が発着する大ターミナルにおいて、その輸送機能を維持したままで工事が進みます。

百年近い歴史を誇る建物の地下に、免震装置を新設し、震災にも強い構造になります。

工事用の塀に、東京駅の歴史や、建物のデザインに関する資料が描かれていますから、話したくなるミニ情報をたくさん得ることができますよ。

 

そのドーム内の改札口も今月上旬に使用開始になり、装飾の施された天井の一部を眺めることができるようになりました。

7月1日には、中央口改札が使用開始になります。

10月1日には、「東京ステーションギャラリー」が開館。

10月3日には、休業していた「東京ステーションホテル」が、新しい装いで開業します。

赤レンガ駅舎のグランドオープンは10月とのこと。

建物が次々に変化していく様が、楽しみです。

 

「東京丸の内は、中央区じゃない」かですと。

そうです、区域は千代田区です。

でも、大東京の玄関ですし、固いこと言わないで。

そうだ。赤レンガ駅舎の設計は、明治建築界の重鎮、辰野金吾博士によるもの。

中央区日本橋本石町にある日本銀行本店本館の設計も、辰野博士によるものです。

ともに、国の重要文化財に指定されています。

辰野博士つながりということで、よろしくお願いします。

 

 

 

 

聖路加タワー47Fからの眺め

[TAKK...] 2012年6月28日 13:00

stlukes1.jpg

明石町にあるスカイレストランルークに行ってきました。

地上200mからの眺めを楽しみながら、おいしい「築地フレンチ」をいただきました。

夕陽を眺めながら、きれいに磨き上げられたコップに注がれたビールをいただいていると、ゆっくりとあたりが暗くなり、それにつれて街の灯が大きな窓に浮かび上がってきます。

料理はどれもおいしく、満足感もあります。

食後、展望室で夜景を楽しみ、撮影しました。

勝鬨橋とレインボーブリッジが見え、隅田川を行きかう舟がとても美しかったです。

 
 RESTAURANT LUKE(レストラン ルーク)
 【アクセス】
 地下鉄日比谷線築地駅 3番出口 徒歩5分
 地下鉄有楽町線新富町駅 6番出口 徒歩7分  

 

 

 

香蘭社 素敵な磁器の 内祝い

[銀造] 2012年6月19日 08:30

孫娘が生まれ、お返しの内祝いの品を探していました。 頂いた額に相応の品でお返しするのと記念に残る品という事で、選択には気を使います。 そんな時、2年前にワールドカップ南アフリカ大会の「侍ブルー」の応援をなさっていた香蘭社を思い出しました。

P1000037.jpg 

店に入って直ぐには、黒竹の焼き物。立派なテーブルウエアは、有名ホテルの食器に採用されているそうです。 目移りがしましたが、予算と記念に残る品を選びました。

    PKouransha.jpg 

 店内の商品は、芸術的な物が多く、鑑賞するだけでも楽しいです。 今日は、会員登録をして、その場で10%の割引をして貰えました。happy01 これは嬉しかったです。

香蘭社東京店の所在地は、銀座6-14-20、昭和通り沿いのみゆき通りです。HPの案内では、香蘭社の創業は、江戸時代元禄時代で、およそ300年にも及ぶそうで、宮内庁御用達とか。良い物が揃っています。 詳細は、HPで。http://www.koransha.co.jp/

ちょっと、飛躍してairplane、ロンドンオリンピックcarouselpony、ブラジルワールドカップsoccerの日本代表fujiの健闘を応援しましょう。 sun がんばれ、日本! みんなで、頑張ろう、日本! 

 

 

 

飾り巻きずし(パンダ)料理教室に行ってきました。

[kimitaku] 2012年6月13日 14:00

SUSIUKETUKE.jpg5月下旬、月島社会教育会館で、
お寿司の料理教室が開催されました。
会場に行き、受付を済ませて、キッチンへ。


受付の女の子の笑顔が素敵で、パチリ


SUSIKAIJYOU.jpgあたりを見回すと、何と・・・男性は私一人。心細い限りです。


講師の先生が、にこにこして、よくいらっしゃいましたの、一言。
なんとなく安心して、椅子に腰掛けました。


SUSIKOME.jpgまずは、お米の炊き方からの勉強。

時間を省くため、すでに炊きあがったお米を使います。すしの素を使うと、失敗せずにできるということでした。

すし飯のへらでのかき混ぜ方ですが、

「御櫃の半分を使い、混ぜたら、反対に移し替えもう一度・・・。」、何か料理には、算数の要素も、多分に必要みたいです。


SUSIRYUU.jpgはじめは、薔薇の御寿司、・・・(バラ寿司ではありません。)

写真のように、寿司飯と具材を均等に並べます。 

何か 想像するとおもちゃで遊んでいるような、・・・感じですが・・・・・?

慎重にくるくる巻いて、包丁で切ります。


SUSIBARA.jpg御寿司を切るコツは、丹念に水で包丁の刃先を濡らし、一気に切って行くとのこと、素人の私は、躊躇するのか、気合いが無いのか、うまく切れません、さながら、のこぎりで切る、のごとくです。

しかし、出来上がった御寿司は、どうにか花の模様。嬉しい限りです。

皆さんにほめていただきました。


次はパンダ寿司

200グラムの寿司飯を半分にして、その半分を、幾分か一方を多くして、海苔に巻きます。 海苔も巻くご飯の量で海苔の大きさが違います。


結構頭の回転も必要みたいです。

SUSIMAKIKATA.jpgまた、海苔にも、縦目と横目があることを、始めて知りました。・・・目から鱗。それぞれ巻いて、目と耳をつくります。

「パンダの目は、垂れ目ですよ、」で、海苔を敷いた寿司飯の上の真ん中に目を二つ、上を広げておきます。


SUSIPANDAMAKIKATA.jpg

これを巻くのは、とっても大変、きつくなく、ゆるくなく、やわらかく巻きます。 物音も聞こえぬように、真剣に巻きました。

黒い大きな海苔巻きを、おそるおそる、包丁を濡らし濡らし、切ります。

開けてみるときの心境は、玉手箱を開ける心境。

陶芸家の釜出しの心境かもしれません。

我が児、パンダは、いかに・・・・?

やったー、できました。 でも失敗、半分顔のパンダ、恥ずかしくて、写真には撮れません。

「うまく作るコツは、端」・・・恥?ではありません。

海苔まきにするには、真中が太くて端が細いのは、NG ・・・・

「そうでないと、端を食べる人に具が行き渡りません。」・・・そうです。

SUSIPANDA.jpg  先生のつくったのは、さすが、

パンダが、春の日差しに ニコニコしている感じです。

できた御寿司は、家に持ち帰り、みんなで試食、おいしかったです。

  

中央区では、 いろいろな料理教室を楽しく開催しています。

みなさんだれでも参加できるそうです。

憩いのひと時を、頭を使って、「飾り巻き寿司」教室も、面白いかもしれません。

  男性は、私一人でしたが、料理不慣れな私にも、立派なパンダさん寿司と、バラの御寿司がつくることができました、次回は6月中旬、「アンパンマン」 だそうです。

 

 

築地市場「マグロの競り見学」「魚がし横丁」

[Mr.Chuo-ku] 2012年6月13日 08:30

中央区築地にある築地市場で「マグロの競り」を見学できる事はご存知でしょうか?


先日、見学に行った際に写真cameraを撮りました。


①見学時間になるまで並ぶ    ②見学者用のベストを着て移動

DSC00541.JPG  DSC00545.JPG   

 ③競り場内で開始まで待つ    ④競り開始
DSC00547.JPGDSC00556.JPG 


見学受付
築地市場にある「おさかな普及センター」1階(勝どき門入り口横) にて午前5時より開始
先着順に前半と後半に分け、見学者はそれぞれ60名ずつ、2班に分かれて見学
前半 午前5時25分から5時50分
後半 午前5時50分から6時15分

(注)電話などによる事前予約はありません

yen見学は無料


受付場所(↓)
画像↓をクリックすると拡大表示

map.JPG 

公式サイト
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/kengaku/tsukijikengaku.html

日本語・英語・中国語・韓国語・ロシア語案内
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/pdf/topics/tsukijiguide1.pdf
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/pdf/topics/tsukijiguide2.pdf

 

競りの見学後は、魚がし横丁での飲食もできますrestaurant
人気があるお店(特にお寿司屋さんfish)には行列ができています。


 魚がし横丁の場所(↓)
画像↓をクリックすると拡大表示

map2.JPG

「魚がし横丁」公式サイト
http://www.uogashiyokocho.or.jp/map/map.htm
http://www.tsukijigourmet.or.jp/list.htm

 

築地市場は、中央区「おはこ十八景」に選ばれていますhttp://www.chuo-kanko.or.jp/ohako/

 

 

築地「獅子祭り」での様々な役回り

[下町トム] 2012年6月12日 13:00

6月7日(木)~10日(日)まで、築地・波除稲荷神社の大祭「築地獅子祭り」が催されました。このお祭りについては他にもたくさん紹介されていますので、今回はその運営の裏側に迫ってみます。

 

築地祭(神輿)_R.JPGお祭りの花形といえば何と言っても神輿の渡御ですが、その華やかな舞台には多くの人たちの貢献があります。

まずは神輿を担ぐ人たち。もともとは氏子が担ぐのが本当ですが、今ではそれだけでは数が足りないので、多くの祭りでは、いわゆる〝同好会〟の皆さんのご協力を得ています。〝同好会〟の皆さんは関東各地の祭礼に招かれて神輿巡行に協力しています。皆さん、お祭りが好きで、にぎやかなことが好きで、元気な方々です。また離れた町内同士で応援することもあるようです。

 

築地祭(囃子)_R.JPGまたお祭りの雰囲気を高めるためには音楽も重要な要素です。〝お囃子方〟と呼ばれる方々は笛、鉦、太鼓をリズよく奏でながら気分を盛り上げてくださいます。日頃から地道な稽古を続けて、江戸情緒あふれる音色を守って下さいます。

 

築地祭(御幣)_R.JPG御幣を掲げる役もあります。神輿の先導を行うことはもちろんなのですが、神様の拠り代(よりしろ)として、あるいは巡行の祓いとしての役割もあります。地方によってはみこしが無くて御幣だけを掲げて地域をめぐる慣わしもあるようで、重要なツールなのです。五平餅はもととも御幣餅であり、この形に似ているから名づけられたんですね。

 

神輿の巡行の節目にインターバルの合図をするのは、睦の頭(かしら)です。拍子木を打つことを「柝(き)を入れる」と言います。歌舞伎や相撲でも同様のしきたりがありますね。古来より日本の神道では木の柱を神が宿る場所として神聖に見立てています。古代の神社は 一本の柱だったといいます。つまり拍子木も〝神の場所を守る〟意味があるようです。祭りではその音によって邪気を祓い神事を進める役割があるんですね。

 築地祭(き)_R.JPG

その他、たくさんの方々がそれぞれの役割で祭りを守り立てて下さいます。準備や後片付けも含めて、目立たないところでご苦労されているかたも大勢いらっしゃいます。お祭りとは「地域の力をあわせる」という総合パフォーマンスなのだと思います。

 

中央区内では、この後も「佃・住吉神社」や「深川八幡」などのお祭りが控えています。それぞれの地域で、この伝統ある行事を大切に盛り上げていただきたいと願っています。人のつながりと賑わいの嬉しさを感じた数日間でした。