1月22日に東京都心でもかなりの積雪がありました。
交通機関が乱れたりと、様々な弊害がありますが、普段見られない美しい光景を見せてくれることも、また事実。
銀座の街にも雪が舞いました。
人影もまばらで、皆さん寒そうでした。
花も凍えていました。
観光に来られて、たまたま雪の日に当たってしまった方は、どんなことを考えたのでしょうか。
観光に来た時の天気は選べません。
雨の日には雨の日なりの、暑い日には暑い日なりの、さまざまな天気に応じた街の魅力をお伝えしていければと思います。
執筆者一覧最近のブログ記事 |
ギャルリーためながで ルノアール展 開催されました。
せわしなくあけくれる年の瀬 銀座七丁目「ギャルリーためなが」の前を通ると なんと 「ルノアール展」 が開催中でした。
受付にことわりを入れ 店内に入ると たくさんの明るい色で満たされた ルノアールの直筆絵画が勢ぞろい。 あまりの多さにもびっくり。巨匠の手による作品群が眼前に迫ってきます。 作品それぞれが、きちんと自己主張をして 私に何かを問いかけているようでもありました。
礼を言い 外へ出ると 一年間の疲れが吹き飛び、新たな一歩 来年に向けての堅い一歩が踏み出せた気持ちがしました。
ギャルリーためなが 中央区銀座7-5-4 電話03-3573-5368 www.tamenaga.com 地下鉄銀座駅から徒歩5分
嘉村磯多の小説「業苦」に描かれた町とは?
「圭一郎は、勤め先である浜町の酒新聞社を休まねばならなかった。」
昭和初期に発表された私小説「業苦」の冒頭にこんな一文がある。 . 〇「霊巌島濱町」という地名が確認できる ・〇 小説には故郷と妻子を捨てて東京に来た主人公の苦悩や生活の困窮ぶりが描かれるのだが、大正期の中央区新川の様子が風情ある筆致で描かれている。 ・ 私小説は自分の体験を基に書かれるものだが、「酒新聞社」も社名は異なるものの実在した会社であり、磯多が勤務していたことも事実だ。 会社の人と折り合いが悪かったのか、半年ほどしか続かず無断退社している。 ちなみに酒新聞社のモデルになった会社はもうないが、当時の社長が設立した別の会社は新川の地で営業を続けている。 また、酒樽の荷揚げが行われていた運河・新川も、昭和23年に埋め立てられてしまい、磯多が描写した風情のある光景は、今では見ることができない。 ・ 〇現在は新川之跡の碑が残るのみだ ・ 水辺の景色
隅田川やその先の運河の風景は中央区の重要な景観で、眺めているだけでも心なごみます。 そんな水辺の景色を水上から眺めたら
当日、水上に吹く風は時に強く冷たいものでしたが、11月上旬にしては暖かく気持ちのいい晴れの日でした。 勝どき橋をくぐるヒミコ。松本零士氏のデザインによる近未来的な雰囲気の観光船です。外観のデザインがよく似たホタルナも運行されていますが、船上デッキの有無で見分けることができます。
・ 無煤のクレーンが立ち並ぶオリンピック選手村の建設現場。H31.12を目途に大会時に必要な整備は完了する予定とのこと。 晴海ふ頭、晴海客船ターミナルに豪華客船が停泊しています。
隅田川テラスの風景。紅葉がきれいで憩いの場になっています。
晴海のマンション群とスカイツリーの風景。都会的な景観です。
勝鬨橋と築地大橋。勝鬨橋のアーチの間に築地大橋のアーチがのぞいています。 ・ 中央区からも様々なコースを運行する観光船に乗船することができます。 水上からの眺めを楽しまれてはいかがでしょうか。 「餅つき大会」 -人形町通り-
12月3日(日)、今年も日本橋三の部町会連合会による恒例の「餅つき大会」が開催されました。人形町、蛎殻町、箱崎町等の15町内会の参加で行われ、人形町通りの車道の半分を閉鎖した路上に各町内会のテントが張られ、もち米の蒸し場から運び込まれた蒸米を杵と臼で手早くお餅がつくられていました。
各テントでは、町内の女性方により出来上がったお餅を、きな粉と小豆餡を添えてパックに入れられ配られていました。また、200円で購入することもできました。
路上の各テント脇では机と椅子が並べられ、大勢の人々がお餅と共に各町内で用意された豚汁・うどん等も楽しんでいました。
師走の青空の下、活気に満ちた下町のイベント風景でした。 大江戸問屋祭り
毎年恒例の新道通り付近にある問屋さんがお店を開放して、我々一般客も問屋価格で良いものを購入できる大江戸問屋祭りが今年も開かれます。 日時:12月3日(日) 9時~4時 場所: 日本橋横山町新道通りが中心ですが、協賛で近所のお店もやっています 最寄駅:総武快速線/馬喰町駅、都営浅草線/東日本橋駅、 都営新宿線/馬喰横山駅 付近の案内: http://tonyamatsuri.com/access.htm イベント:毎回、サンバやデキシーランド・ジャズバンドが興を添えてくれていまし たが、今年は地元の日本橋中学校の生徒さんの吹奏楽です。
|
メニューアーカイブリンク集 |