[坂の上のねこ]
2011年1月31日 11:10
日本一高い山は?
そう、富士山ですね。
ではその高さは?
これも皆さんご存知でしょう、3776m。「皆なろう(3776)」と覚えましたね。
ちなみに、スカイツリーの高さは武蔵(634m)と覚えるそうです。
では、富士山の高さはどこを基準にしているのでしょう?
はい、その通り。千代田区永田町1-1にある「日本水準原点」です。
最後にもうひとつ。その日本水準原点はいつ、どこを基準に設置されたのでしょうか。
これはちょっと通(ツウ)でないとわからないかもしれません。
答えは「明治24年(1891年)、霊巌島水位観測所を基準にして」でした。
というわけで、今日のテーマは霊巌島水位観測所です。
明治6年(1873年)、主要河川の河口水位を測るための量水標のひとつとして、霊巌島に水位観測所が設置されました。それから明治12年(1879年)までの6年間、4ヶ月間の欠測を除いて毎日ここで満潮時と干潮時の水位を観測し、そのデータを基にして東京湾平均海面、すなわち全国の高さの基準を定めました。
その後明治24年(1891年)、千代田区永田町に日本水準原点を設置するにあたり、霊巌島水位観測所から原点まで水準測量を行い、その高さ24.5000mを基準点としたのだそうです(注1)。
霊巌島水位観測所はまさに日本の近代測量の礎と言えるでしょう。
霊巌島水位観測所は今も工事計画等の基礎データの観測に使用されています(注2)。また、隅田川テラスの護岸工事に伴い、平成6年(1994年)、元の場所から36m下流に移設されました。
中央大橋から撮影した現在の霊巌島水位観測所
観測室は、川に沿って視点を動かしていくと、正方形、正六角形、八角形とかたちが変化して見えるように作られています
(注1)関東大震災による地殻変動があったため、昭和3年(1928年)、24.4140mに改定されました。
(注2)東京湾の埋め立て等により、霊巌島観測所は水準原点の検証に理想的な場所ではなくなったため、現在では神奈川県三崎の油壺観測所で水準原点の検証を行っています。
日本水準原点と霊巌島水位観測所の詳しい歴史については、現地の案内板↓や国土交通省国土地理院のサイトをご参照下さい(写真をクリックすると拡大できます)。
さて、今日の水位は・・・?
また、霊巌島水位観測所からやや上流、中央大橋と隅田川テラスを結ぶ階段を上ったところには「一等水準点・交無号」があります。
日本の道路網の「出発点」である道路元票が日本橋にあることは有名ですが、
全国の山や土地の高さの「出発点」もここ中央区にあったのですね。
[事務局スタッフ]
2011年1月11日 11:00
~中央区にある " たいやき "対決 ~ の話題、いつ頃掲載だったかなぁー
すでにおなじみの、この「特派員ブログ」を、
グルメ、歴史・文化、中央区百景など、ジャンルごとにまとめた情報誌が誕生しました
銀座、日本橋、築地、人形町、月島、晴海・・・
穴場的スポット、ちょっと気になるお店、お勧めの飲食店、地元に伝わる歴史など
知る人ぞ知る!中央区の隠れた魅力がつまった『中央区観光協会特派員の大好き!中央区』 です。
過去に掲載された記事が体系的にまとまっておりますので、
これ1冊読めば中央区の一年間のできごとが楽しめます
中央区を愛する特派員さんが、自ら取材した内容は、
一般のガイドブックなどには載っていない、"レア"な情報が満載
この特派員ブログの愛読者はもちろん、中央区にお住まいの方にも
目からウロコかも!
ぜひ読んでみてください
区の図書館、社会教育会館などでご覧いただけます。
今なら、先着200名様に、無料配布中
中央区観光協会(中央区役所7階 電話:03-3546-6525)まで
1月11日東京新聞朝刊にも掲載されました!
[ゆりかもめ]
2011年1月 5日 14:00
浜離宮一帯は御鷹場として昔から利用されており八代将軍吉宗の頃には日本橋より五里四方は御拳場(おこぶしば)としました。天皇・将軍・公家・大名・鷹狩訓練の従事者が使用していました。
御拳場(将軍の拳より鷹を放つのでこの名がつきました)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
浜離宮は将軍家の御鷹場(1624~1644)頃
甲府殿下屋敷(甲府殿浜屋敷・甲府海手屋敷)1654~1704)・・・・元禄年間を含む
浜御殿(1704~明治維新)五代将軍綱吉と綱重の子綱豊が養子縁組をして将軍家の別邸となる
浜離宮(明治~戦前)・・・・皇室の所有となる
都立浜離宮恩賜庭園(戦後~現在)
上記の理由により所有が変わり名称が変わりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年は放鷹術をブログに掲載させて頂きましたので今年はオオタカとハリスフーク、放鷹術終了の写真を掲載させて頂きます。
今年は昨年以上にお客様が多く大変な賑わいでした。
2日はハヤブサが見事に会場にて鳩を捕まえましたが3日はハプニングがあり空中にて別の鳩を捕まえ会場の外側に着地しました。
会場の中がよく見えないので諦めていらした御客様の前にハヤブサがおりたので吃驚と大喜びなさっていました。
オオタカ
生後1年未満の鷹の胸毛は写真のように縞模様が縦になっていますが1年を過ぎると横縞になります。
毎年毛は生え変わります。
ハリスフホーク
羽の色が濃く茶色かかっています
電通ビルからおりて来て鳩を捉えるのはハヤブサです。
視力が良く急降下が上手だそうです。
一番大きいのはオオタカですがオオタカとハリスホークはいろいろな演技を披露します。
渡り 振替 振鳩 飛び流し・・・・・etc.
すべて終了のご挨拶です。
初夢 ①富士(無事っである事) ②鷹(高く) ③茄子(事を成す)
今年も無事に過ごせるよう、高く希望を持って事を成すよう・・・・・
良い事が沢山ありますように願っています。
続きを読む: 新春の放鷹術と江戸時代を受け継ぐ浜離宮
[ゆりかもめ]
2011年1月 5日 12:00
1月2日3日、浜離宮において放鷹術の実演の合間に合気道演武が行われました。
合気道とは・・・・
相手と戦う事でなく勝ち負けを目的とせず護身術です。
健康法といわれ日本独特の心身鍛錬の道であり「和気あいあい」と楽しく取り組むのだそうです。
できて70年くらいの新しい武道だそうですが人と人との出会い、ふれあい、巡りあいと云う人間関係を大切にしています。
順序が分らないまま3枚をカメラに収めました。
[ゆりかもめ]
2011年1月 4日 11:28
松の茶屋
釘隠し
欄間の透かし
天候に恵まれた新春の浜離宮庭園は2日、3日共に放鷹術実演の為、大変に賑わっていました。
2日朝は放鷹術の披露で賑わっている広場を通り過ぎると静かな広い庭が広がっていました。
「潮入りの池」や「松の茶屋」辺りは人影もほとんどなく新春の庭を一人占めの気分で清々しく眺めました。
「松の茶屋」はビルの間に沈む日が「潮入の池」の水面に映りその反射が「松の茶屋」欄間の透かし彫りを通って廊下の長押の上に映るように考えられています。
昔そのような設計であった事を忠実に実現しています。
「御茶と御菓子」を頂きながら池の中に座っているような雰囲気を味わいました。
10人分の座布団がありましたが私と友人の2人だけで「松の茶屋」の御客様となりました。
ラッキー!!!
今後の「松の茶屋」公開をどのようにするかは検討中だそうです。
下記写真は「浜離宮ガイド出発場所」の「新春の寄植え」の中に見つけた「百両」です。
千両と万両は良く知られているので省きます。
百両・・・・唐橘(カラタチバナ) ヤブコウジ科の常緑低木です。
日陰下に生え7月頃、白か微紅色の花が下向きに咲きます。
新春なのに冬紅葉が美しい場所が2・3ケ所ありました。
「ロウバイ」の気品のある香りが新春の庭を引き立てていました。
「サザンカ」はありふれていますが元気良く咲いていて心に留めました。
「スイセン」よりも梅の堅い蕾が気になりました。
花木園の「 十月桜」が満開です。
新春早々の「梅の花」は縁起が良いですね。1月末から2月にかけて浜離宮は梅園になります。
12種類以上で約140本の梅の木が園内にあり11代将軍家斉が好んだ「見驚」ケンギョウ等が見られます。