中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

友好都市・山形県東根市の絶品さくらんぼ

[にゃんボク] 2017年6月28日 09:00

 これまでさくらんぼと言えば、あんみつなどに"おまけ"のようについている存在。残すのはもったいないから食べている、とさしたる思い入れもなく口に入れる果物。
洋食でいえば、ハンバーグにつき合わせのサラダの上に乗っているパセリのような存在。
酢豚でいえば、パイナップルのように有っても無くても良いけど、何故か付いているよね、といった存在・・・。

そんな感覚だった自分を叱りつけなければならない!完全に認識を改めなければならない!と思ったのは・・・
他でもありません、中央区の友好都市である、山形県東根市にて作られ厳選されたさくらんぼを食べるようになってからです

sakuranbo.jpg

区内を走るコミュニティバス「江戸バス」のラッピングにより、「果樹王国ひがしね」の名前を見たことのある方もいらっしゃることでしょう。江戸バスのラッピングが気になっていた私は、東根市で毎年6月に開催される「ひがしねさくらんぼマラソン大会(ハーフマラソン)」に参加いたしました。

この東根のランニングイベントは「ランニング100選」にも選ばれる人気大会です。沢山のおもてなしと歓待が人気の秘密なのですが、なんといっても最大の特徴は、走っている途中にも提供される「さくらんぼ」エイドの充実!私も走っている最中に、「1日に食べたサクランボの個数、自分史上最大の日」を迎えました。食べることを言い訳に走るペースも遅くなり、まさに記録より記憶。タイムそっちのけでも大満足でした

東根産の中でも厳選されたさくらんぼ。美しく輝く実をいただくと"ぷりっとした"弾力とともに口に広がる上品な甘みとそれを引き立てるほのかな酸味。こ、これは美味しい・・・。やはりホンモノは違います。

小さくも濃厚な果実が存分な主張をするとは・・・東京でいえば中央区みたいなものでしょうか!?
是非、美味しいさくらんぼをお試しください。

(写真は東根さくらんぼマラソン大会。自衛隊駐屯地を走れる珍しいコースレイアウト。ランニング界の有名人、金さん、世界選手権メダリストの千葉さん、荻原さんのトークも楽しめます)

marason.jpgheri.jpg

 

 

◆ 信玄公と團十郎ロマン

[隅田の花火] 2017年6月22日 12:00

東日本にお住まいの方であればおそらくご存知、天乃屋さんの歌舞伎揚です。

s_hanabi48-1.jpgこの個包装の裏を見てみると、

「このおせんべいは丸い形と四角い形があります」と書いてあります。

 

歌舞伎揚は、丸形や四角形の歌舞伎の定紋をデザインした生地を揚げているのだとか。時代とともにやわらかく揚げるようになり、模様が見えなくなったのだそうです。個包装に付されている四角形が歌舞伎の定紋のひとつで、「三升(みます)」といいます。

 

 

一方こちらは、お饅頭で有名な中央区明石町の老舗・塩瀬総本家の「袖ヶ浦最中」。

s_hanabi48-2.jpg

この袖ヶ浦最中は一風変わっていて、最中の皮とあんこが別々。食べるときにワクワクしながら合体させ、サクサクした食感が味わえる、という一品。明治期の9代目市川團十郎が考案したそうで、別名は「團十郎最中」。パッケージの「三升」は、市川團十郎家の定紋なのであります。

s_hanabi48-3.jpg

 

9代目團十郎と言えば、私が2月に「昭和7年の冊子」を通して書いた記事 の歌舞伎役者。表紙が「三升」の定紋のデザインになっているこの冊子は、昭和7年・歌舞伎座での9代目團十郎30年追遠興行の時のものです。

s_hanabi48-4.jpg

昭和7年。この年は市川宗家にとって転機になった年と思われます。当時の市川三升(さんしょう・没後に10代目團十郎の名が贈られる)によって、市川團十郎家の発祥が解明された年だからです。

 

冊子にはその團十郎家の発祥が載せられています。それは、團十郎の先祖は戦国時代に甲斐の武田家配下に仕える侍だった、という甲州説。

 

市川團十郎家の発祥は今もさまざまな説があります。甲州説は昔からあったようなのですが、それを裏付ける家系図が発見されたのが昭和7年でした。

 

その市川團十郎の発祥の地は、山梨県の市川三郷町なのだとか。そこに「歌舞伎文化公園」があるということを知り、4月の花見で山梨県を訪ねた際に立ち寄ってみました。

s_hanabi48-5.jpg
「歌舞伎文化公園」は甲府盆地を見下ろす景色の素晴らしい高台にあり、戦国時代には武田家の重臣だった一条信龍(信玄公の弟)のお城がありました。團十郎家の先祖はこの人に取り立てられていたようです。

 

この公園には資料館、そして市川團十郎発祥之地記念碑があります。1980年代、当時の海老蔵が12代目團十郎を襲名するにあたりこの記念碑が建てられました。ずっと果たせなかった10代・11代目團十郎の願いがこの時に叶えられたのだそうです。

s_hanabi48-6.jpg

せっかくなので昭和7年の冊子の内容と資料館で得た情報を合わせてみると、初代團十郎までの甲州説は、

 

市川家の祖先は甲斐国武田家の侍である堀越十郎だった。

三増峠の戦いで武功を上げ、一条信龍の城の近くに知行地が与えられた。

武田家没落の後、一族が信仰していた不動明王を頼りに成田不動尊に救いを求め、下総国埴生郡幡谷村(成田山の近く)に移り百姓となった。

その孫は江戸に出て和泉町(現在の中央区人形町付近)に住み、幡谷十蔵と名乗った。

十蔵は一人の男子を儲け、その子は海老蔵と名付けられた。

和泉町の隣町に中村座と市村座があったので芝居に没頭するようになり、市川段十郎と名乗る役者となった。

隈取りや見得(みえ)などの誇張的表現を用いながら見せる「荒事」の演技様式を創始し、名を團十郎と改め、江戸歌舞伎をリードしていく存在となっていく。

 

という流れなのですが、ここに来て面白かったのは、「三升」の定紋について書かれている説明板。三升の定紋についても様々な説があるようなのです。

 

昭和7年の冊子には、

「初代團十郎が不破判左衛門を勤めた折に、稲妻と三升を縫い伏した衣装を用いた時から、定紋が三升と改められた。」

と書いてあるのですが、公園の説明板には違うことが書かれています。

s_hanabi48-7.jpg

三升の紋は、大・中・小の3つの「升(枡)」を入れ子にしたデザインですが、

 真ん中の枡は・・・1升分の「京枡」(お米の1升=10合)、

 小さい枡は ・・・5合分の京枡(半枡)、

 大きい枡は ・・・3升分に値する「信玄枡」

なのだそう。

 

三升枡や甲州枡とも言われる信玄枡と、2つの京枡を合わせると、綺麗な「三升」の紋になるという説明です。これは、團十郎の発祥が甲州であることを裏付けるものだといいます。

 

その他にも、

「三升家紋の四角が團十郎の團という字に似ているから」

「ますます繁盛(枡枡半升)とあやかった」
と、いろいろ書かれており、ネットで探してみても、

「團十郎の先祖が武功を上げた三増峠の戦いの名に由来」

なんていうのも出てきます。

s_hanabi48-8.jpg「成田山に向かったのは信玄公が不動明王を信仰していたことにも通じている。」

「荒事の荒々しさは、甲州弁から生まれた。」

「海老蔵の名は、 武田の赤備えの甲冑が赤く殻を被っている海老に似ているところから生まれた。」

と、信玄公に関連する團十郎ロマンは探してみるといろいろと出てくるのであります。

 

 

團十郎が信玄公に関わりがあることは驚きでしたが、謎が多いゆえに、これまでに生み出されてきた歴史ロマンの多さにも驚きました。

 

元々信玄公にある戦国時代の大きなロマンに、團十郎のロマンが重なって、さらにロマンが広がったのだろうと思いますが、こうしていろいろな人が研究したり想像したりしてきたことを見聞きすることは、歴史の楽しみのひとつなのだと感じました。

 

 

 

熈代勝覧裏話

[yaz] 2017年6月10日 09:00

先日元江戸東京博物館都市歴史研究室長・淑徳大学人文学部客員教授である小澤弘氏の『200年前の日本橋繁盛 熈代勝覧(きだいしょうらん)』という講義を聞きました。聴講内容の印象が薄れないうちに書いた方が良いと考え、ブログ・ネタは他にもあるのですが選択しました。Wikipediaでは得られない面白い情報を紹介します。

 

この絵巻は西暦2000年にドイツのプロシア文化財団ベルリン東洋美術館(現ベルリン国立アジア美術館)で日本の絵巻が展示されました。それは200年前の日本橋通りを描いた『熈代勝覧』という絵巻でした。この絵巻がいつドイツに渡ったのかは不明ですが、ベルリン自由大学のキュステル教授夫妻がこの美術館に寄託したコレクションの中の一点でした。

 

その後熈代勝覧は2003年1月に日本に里帰りし、東京都江戸東京博物館の江戸開府400年・開館10周年記念特別展「大江戸八百八町展」で初めて全巻をくり広げて展示されました。2006年に1月にも三井記念美術館の会館記念特別展II「日本橋絵巻展」へ再来し、2009年11月には東京メトロ"三越前駅"地下のコンコース西側(三越側)に、熈代勝覧の複製絵巻が展示されるようになりました。本園2月18日から4月9日まで開催された江戸東京博物館の特別展"江戸と北京-18世紀の都市と暮らし"で熈代勝覧を実際に見ることができました。

 

091130_06.jpg

熈代勝覧の絵巻は日本橋から神田今川橋に至る日本橋通り(中央通り)のおよそ7町(760m)の西側を俯瞰図法で描いています。88軒の店舗とその前を行き交う人・犬・馬・牛・サル・鷹を描き、江戸の武士・町人・僧侶・乞食などの日常生活を生き生きと描いています。丙寅の大火の前年である文化二年(1805年)の焼失する前の街並みが書かれています。題箋に『熈代勝覧 天』と書かれていますので、他に「地」「人」の巻があったと思われます。3巻のうちの1巻なのですね。

 

「地」「人」の巻には何が書かれていたのでしょうか?例えば、どちらかの巻物には日本橋通りの東側(三越の反対側)が描かれていたかもしれません。それが存在すれば、私が興味を持っている「長崎屋とオランダ館、時の鐘」についても詳細な情報が判ったでしょう。あるいは今川橋の先の神田方面が書かれているという話もあるようです。これがどこかで発見されれば、大発見です。

 

犬や馬、牛なども書かれていて江戸時代の生活が良く分かります。

熈代勝覧_犬.jpg

 

熈代勝覧の末尾には日本橋の高札が描かれています。お触書(御定書)が三つ。

一つ目は、正徳元(1711年)5月に奉行から出された御定書

* 親子兄弟夫婦をはじめ諸親類にしたしく、下人等に至迄是をあわれむべし。主人有輩は各々方向に精出すべき事

* 家業を専にし惰る(おこたる)事なく、万事其分限に過べからざる事

* いつわりをなし、又は無理をいひ、惣じて人の害になるべき事すべからざる事

* 博打の類一切に禁制の事

* 喧嘩口論をつつしみ、若其事ある時みだりに出合べからず。手負たる者かくし置べからざる事・・・・・・・

二つ目はキリシタン宗門禁令、三つめは享保6年の鉄砲に関する法令。

「御定書」の内容などは、江戸時代ばかりでなく現代にも通用する言葉ですね。ドラッグや博打で逮捕される芸能人2世には耳の痛いお触れですね。芸能人の家の前に「高札」を立てたらどうでしょうか?

 

参考資料:東京シティガイドクラブ平成29年度第一回セミナー: 200年前の日本橋繁盛 熈代勝覧 講師 元江戸東京博物館都市歴史研究室長・淑徳大学人文学部客員教授 小澤弘氏 

 

 
1