「中央区商店街連合会60周年記念宝探しゲーム」 のヒントを差し上げます。
(←2011年11月17日より、
この表記とは少し変更となっております)
もちろん、水の中にもありません。 先人が大切に守ってきた祭礼に敬意を表しましょう。
水天宮さんには、善男善女のみご参拝可です。お子達のご健康をご祈願下さい。
では、歴史をお勉強しながら、楽しく宝探しをお楽しみ下さい。宝探しのご案内は、http://www.takarush.jp/promo/chuo/
執筆者一覧最近のブログ記事 |
宝探しゲーム1st & 2nd ステージ共通ヒント、有効期限11/30
「中央区商店街連合会60周年記念宝探しゲーム」 のヒントを差し上げます。
(←2011年11月17日より、 この表記とは少し変更となっております) もちろん、水の中にもありません。 先人が大切に守ってきた祭礼に敬意を表しましょう。
水天宮さんには、善男善女のみご参拝可です。お子達のご健康をご祈願下さい。
では、歴史をお勉強しながら、楽しく宝探しをお楽しみ下さい。宝探しのご案内は、http://www.takarush.jp/promo/chuo/
松島神社(大鳥神社)/大国主神 酉の市 11月14日
松島神社・・・・日本橋人形町2-15-2 財宝無限、大願成就、霊験あらたかと云われる神社です。 お正月に三越本店を出発する「日本橋七福神めぐり」のコースにも入っています。 明暦の大火(1657年)が起る以前は周囲に芝居小屋が多くあった為に人形細工の職人、呉服商人、歌舞伎役者,芸妓の参拝が多かったようです。 11月の「酉の市」は今も盛大に行われ昔は歓楽街であったようです。 縁起物として鷲が獲物を「掴む」と云うところから熊手が売られるようになり他に「頭の芋」(とうのいも)栗で作った「黄金餅」「山椒餅」が売られます。 冬に向かっての風邪の予防でもありました。 最近では「良夢」の札も売られ若い人の参拝も多いそうです。 熊手は年々「大きな熊手」を買う風習があります。 一つ「参万円」との値段なら「弐万円・・・・にして」って値切れば良いそうです。 「弐万円」で買う事が出来れば壱万円」は「御布施」として収める事を忘れずにね・・・・ 一つ、熊手が売れると「三三七拍子」の拍手が起ります。 私も皆と一緒は拍手しました。 ※ 昔、お祖母チャマが酉の市で買った「熊手のカンザシ」 を髪に付けていました・・・・ と一緒に行った友人が話してくれました。
人形町でお買い物 お参り、明治座、グルメとセットでどうぞ
今日は、長男夫婦と水天宮様に安産祈願のお参りをした後、マタニティ・ウエアの準備のお買い物にやってきました。重盛の人形焼、江戸菓子匠 水天宮つくしのお隣にある、mon terre。 赤ちゃんを前で抱きかかえるようなウインターウエア、暖簾の様な授乳が容易なブラウス、胸の両横が開く様な仕様のウエア。 凄く進化しています。 勿論、外で待っていましたよ。
重盛さんの方へ戻って、次に向かったのは、マタニテイでは定評の、「美樹村」。 住所は、日本橋人形町2-2-1 TEL:03-3668-0038 店員さんの親切な説明に、耳を傾けていました。
そして、甘酒横丁の入り口にある、Jolie。今日は、ワンピースを購入していました。
最後は、銀造のお気に入りの店、 平成日本橋洋品店since 2007。 こちらで、初めての買い物はアロハシャツ。 今日は、金曜日のカジュアル・デイ用のジャケット、シャツなどを拝見し、素敵なシャツを親子で3着購入しました。 お値段が庶民に優しい、お店です。 人情と歴史が残る 庶民的な町です。 水天宮、明治座観劇、グルメとセットでお楽しみ下さい。 馬込勘解由(まごめかげゆ)
馬込勘解由にまつわる資料は少なく、一部は「江戸東京博物館」に保管され、その全貌は未だ調査、研究中の部分も多いと言う。家康の江戸入府以来、道中伝馬役として又、町名主として家康を陰で支え、荒涼とした江戸の地を整備、発展に腐心した人物の一人であることは間違いないと思う。 同時に、宝田村(現在の呉服橋より東京駅近辺)の広大な空き地を与えられたが、その後、江戸城拡張の為、大伝馬町に移転を命じられた。今でこそ、 馬込勘解由の名は、家康の時代より明治初頭まで、ほぼ代々世襲として継承され、どの時代の馬込勘解由なのか不明な点もあるが、江戸の歴史、文化の基礎を作った中心人物として、脚光を浴びる日は必ず来ると思う。 (右下の写真は「於竹大日如来井戸跡」の石碑。これにはお竹は馬込家の下女とある。 馬込家の屋敷の広さをうかがい知る。)
中央区商店街連合会60周年記念「宝探しゲーム」 11月30日まで
今年は、「中央区商店街連合会60周年記念ということで、豪華景品がずらり! 賞金と賞品総額は、なんと 500万円! それだけに、難問があります。 まずは 1stステージをクリアしてキーワードを3つ以上報告しないと、2ndステージ用の宝の地図が入手できないということ。 但し、1stステージのキーワードを6つ全部報告した方には、2ndステージ用の宝の地図+発見者賞がもらえるし、+抽選で豪華賞品が当たるということになっています。 それで、皆さん、地図を持って、新富1丁目の青森県特産品センターに報告に行ったり、月島の履物販売店 "あづまや"さんにヒントを教えてもらっていたんだね。 何! 2ndステージに進んだ人は、抽選で最高賞金100万円が当たる! それで、大学生のグループや家族で張り切っているんですね。 というわけで、銀造も遅ればせながら、10月19日から挑戦しています。 詳細を、確認すると、http://www.takarush.jp/promo/chuo/ 探索中のお食事はグルメ情報でご確認下さい。 移動には、江戸バス を使うと、便利ですよ。
矢ノ庫稲荷神社新社殿落慶なる
東日本橋2丁目ちょうど薬研堀不動院の後ろに、矢ノ庫稲荷神社があります。 此の度の"薬研堀不動院開創420年"にあわせ、新社殿が奉納されました。
奉納碑がたてられています。
縁起は前のままです。
ご紹介します。 縁起 今の隣接する東日本橋1丁目あたりが谷野と呼ばれていた頃、正保2年(1645)幕府が米蔵を建て 谷野蔵、矢之倉と称されていました。その庭中に御蔵の鎮神として三社を合殿した三社稲荷神社を まつりました。三社は中央に谷野蔵稲荷、左に福富稲荷、右には新左衛門稲荷からなりたっておりましたが、50年ほど経て元禄11年(1698)に御蔵を鉄砲洲に移転すると共に三社稲荷を一緒に移されました。御蔵の後地に居住する人達がその名を惜しんでそこに三社稲荷を残し今も尚東日本橋一丁目に「矢ノ庫三社稲荷」として祭られております。後年明治6年(1873)に「新左衛門稲荷」が、 昭和7年(1932)には「福富稲荷」が当町にある「初音森神社」に遷座合祀されたと伝えられ、残る 「谷野蔵稲荷」は、幾多の変遷、場所を変え現存地にその社を構えるに至りました。その名称に使われている文字もいつの頃から「矢ノ庫稲荷」と特に「庫」の字を強調した呼称に改められました。 祭神は三社稲荷神社と同様「宇賀魂命」と考えられ御神体は勿論現存しないわけですが「翁の形で 手に鎌と稲穂を持つ」と伝えられております。 昭和53年2月 矢ノ庫稲荷世話人 (現在地の地番は東日本橋2丁目です) 米蔵の件については、日本橋中学校舎の西南角に「矢ノ倉」の碑が建てられています。
右側には建てた趣旨が書かれています。 趣旨 由緒ある矢ノ倉の地名が時代の流れにより失われてゆくことを惜しむの余り旧跡として後の世の人々の語り草ともなればと、町内有志が相寄って町会記念事業として、この碑を建立したものである。 東日本橋1丁目矢ノ倉町会有志一同 左側には由来が書かれている。
由来 江戸初期の頃からこの辺りは谷野といわれ、正保2年(1645)徳川幕府が米倉を建て、これを谷之 御蔵と称した。元禄11年(1698)火災により焼失、米倉は築地に移された。米倉移転後幕末まで この地域は、北東部が町家に、北西および南部は武家地となり、柳沢出羽守屋敷や幾つかの屋敷に分割され、その後松平壱岐守など諸氏の邸地となった。矢ノ倉町の地名には昔から谷野倉、谷蔵、矢野倉、矢之倉などの字が宛てられたが、明治5年町名設定によって俚俗の称をとり矢ノ倉町と定めた。昭和46年4月1日住居表示の実施に伴う町名変更により東日本橋1丁目となった。 江戸時代からの旧町名の保存を記念としてこの碑を建立する。 昭和50年11月3日 ( この辺りは、町会はみな旧町名です。またお米屋さんも多く存在しています。) |
メニューアーカイブリンク集 |