中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

お正月は日本橋で「七福神めぐり」

[杏葉牡丹] 2012年12月31日 09:00

恒例になりました「日本橋七福神めぐり」。
2013年で、なんと28回目になります。

ck1203_1212261.jpg


今までは、べったら市や安産祈願、中央区の町歩きツアー等で、それぞれにお参りしたことはあるものの、七福神を一遍にというのはなかったので、今回はぜひ参加したいと思っています。


人形町のお正月の賑わいを味わいつつ、ご利益にあずかれれば一挙両得!
いえいえ、そればかりではなく、約1時間30分歩くとのことなので、ダイエットにも(少しは)効果があるかも?


1月4日、午前10時30分より、三越日本橋本店本館1階(室町口)で参加を受付るとのことなので、皆さんもご参加されてはいかがでしょうか。


ちなみに、「七福神」なのに八社をめぐるのは、寳田恵比壽神社と椙森神社が両方とも恵比寿神だから。
そんな各神社の縁起や由来を見ながらまわれば、より楽しいことと思います。


なお受付は午後2時まで。
雨天の場合は中止になります。

 

 

 

日本橋人形町 紗紅羅(さくら)で 江戸時代にタイムスリップ

[kimitaku] 2012年12月30日 09:00

   地下鉄日比谷線「人形町」駅を小伝馬町方面で降り、交差点を神田方面へ進み、二つ目の交差点を左折。

 ほどなく行くと、右側に日本橋小学校、日本橋図書館があります。

 ここは、明治時代は、西郷隆盛邸、江戸時代は、周辺に、幕府の銀座が置かれていました。

 

小学校を背にして、左手ビルの一階に、呉服屋「紗紅羅」があります。


sakurajyosei.jpg 瀟洒なお店は、ご夫婦で営まれ、お二人とも粋に和服をお召でした。


 ここ人形町で開業されて、数十年になるとのこと。雰囲気もそのまま、江戸時代にタイムスリップです。

 お店には、たくさんの反物がきれいに陳列されていて、思わず手に取りたくなります。

・・・ご主人に、着物のことを詳しくお聞きしました。


kiji.jpgお仕立てとは

まずお客様の体の寸法を測る採寸をします。 鯨尺と言う物差しで測ります。

寸法には 男並み 女並みの寸法があります。 3分増し、5部足しで寸法を測ります。

昔は多くの方が、日常着として使われ、動きやすいように短め。今は、長めが主流とのこと。

お客様の好みもありますが、それぞれの着こなしで大きく着物は変わります。


syokenco-komon.jpg

おはしょりの取り方でも、長さが異なるそうです。

褄下でも、着崩れをした時でも、衿先が出て入れば、引っ張れば、直しやすいとか。

着物をお召になるには、約束事がいくつかあるそうです。それを守れば美しく心地よく着こなせるとのこと。


:::また 着物のすばらしいところは、着物の糸をすべて解すと、すっかり元の反物に戻るとのこと。

今のエコの神髄とも言えるものだそうです。:::

 

<注> 反物::着物一人分を仕立てる生地のこと、その単位。  鯨尺::反物を測る単位、一尺が曲尺の一寸5分(約38cm)、もとは鯨のひげで作った物差し。  褄下::衿下の部分

 

詳しくは   「紗紅羅」の ホームページ (お仕立てまでの基礎知識)をご覧ください。

本当に親切に説明がされています。  初心者、研究者必見。

 

sakurasyujinn.jpg ご主人に着物事情を伺うと、今は、着物の製作者も少なくなったとのこと。

 今は着物の製作では食べてゆけず、 最近赴いた京都では、タクシー運転手をされている方もいらっしゃったとのこと。

 その方は、西陣の腕利きの伝統工芸士だったそうです。

 綴織の職人とか古くからの伝統継承者は、ほとんどいなくなったとのこと、嘆かわしいと、ご主人はおっしゃっていました。

 指の爪にそれぞれ切れ目を入れ、それに糸を通し、織りなす伝統工芸も。奈良時代からの伝統も今は火の灯のように消えて行っているそうです。

sakurakimonotinnretu.jpg
呉服店 「紗紅羅」 では、

「着物きつけ教室」を開催しているとのこと。 
また 「きもの学入門講座」も開催中とのことです。


 着物について知りたい方は、ぜひお越しくださいとのことです。


sakura.gif


 お着物は、他店とは一味違う特選商品をご用意しているそうです。


 ご主人は、いつでも、お気軽にご来店くださいと、また、この素晴らしい着物文化をすこしでも多くのお客様にお伝えしたいともおっしゃっていました。


特撰呉服処 日本橋人形町 紗紅羅(さくら)

〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1-5-1

フリーダイヤル:0120-33-5298  FAX:03-3667-5298

営業時間: 月~金曜日 AM10:00~PM7:00、土曜日 AM10:00~PM6:00

ただしご一報頂ければ休日もお待ちしております。


 

 

大石内蔵助 中央区からいざ討入りへ

[与太朗] 2012年12月29日 09:00


 「冬は義士、夏はお化けで飯を喰い」 12月は講釈師の書入れ時といわれますが、赤穂義士が本所吉良邸に討入り、吉良上野介の首を上げたのは元禄15年12月15日の夜明け前(西暦1703年1月31日)、今から310年前になります。


 中央区内の義士討入り関係の史跡としては、浅野家上屋敷跡(明石町)、浅野大学長広邸(銀座4)、間新六墓(築地本願寺)、堀部安兵衛武庸之碑(八丁堀1)などのほか、史跡とは言えませんが、本所から泉岳寺までの義士引揚げルートのうち、永代橋~霊岸島~稲荷橋~浅野旧邸の前を通り、木挽町~汐留橋までが中央区内になります。また堀部弥兵衛・安兵衛の刃傷事件後の屋敷(東日本橋2)や石町三丁目、南八丁堀などに三か所の義士の潜伏先が区内にあったといわれています。


 大石内蔵助・主税が討入りまで潜伏したのは、石町三丁目南側の小山屋弥兵衛裏店でした。小山屋は訴訟のために江戸に訪れる者が利用するいわゆる公事宿で、かなり繁昌しており、そういう所がかえって人目に立たないということでしょう。大石主税が討入り前の9月に江戸入り、公事訴訟に来た垣見左内と名乗って小山屋に泊り、内蔵助は11月に伯父垣見五郎兵衛として合流します。ほかに小野寺十内ら数人の浪士もここに集まり、小山屋は討入り準備の中枢となります。


 なお、石町三丁目といえば「時の鐘」やオランダ・カピタン江戸参府の際の定宿「長崎屋」が有名ですが、小山屋も一部オランダ人の宿舎として使われたそうです。「ここがあのオーイシが住んだ所か」などと話す彼らを想像するのも楽しいですね。


 ところで石町三丁目の小山屋はどこにあったのでしょうか。物の本によれば「現在の日本橋本町4-1にあった」、「長崎屋(日本橋室町4-4)と軒を連ねる場所にあった」、「小山屋の真向かいに石町の鐘があった」、「(天ぷらの)てん茂の場所(日本橋本町4-1-3)にあった」・・・などと書かれています。これらはすべて石町通り(現在の江戸通り)の北側になります。(石町三丁目はいわゆる両側町で通りをはさんだ南北両側で成っています。現在の地番では北側は日本橋室町4-4と日本橋本町4-1、南側は日本橋室町3-4と日本橋本町3-3になります。) ところが四十七士の一人、寺坂吉右衛門の覚書「寺坂私記」には「石町三丁目南かは小山屋弥兵衛裏店」とあるので、南側にあったとするのが自然ではないかと素人なりに考えるのですが。詳しい方のご教示をいただければ幸いです。


 小山屋から本所吉良邸に向かった大石らはついに本懐を遂げます。この年の暮はとりわけ寒気が厳しかったそうです。寒がりと伝わる大石ですが、さぞかし満ち足りた心境で新しい年を迎えたことでしょうね。


【写真】 江戸通り、室町三丁目交差点より東方を望む。

      左側(北側)に長崎屋跡の説明板があります。

 

 

 

中央エフエム『Hello! RADIO CITY』は特派員さんで〆(しめ)!

[事務局スタッフ] 2012年12月24日 09:00

中央区ではおなじみのFMラジオslate "中央エフエム"(84.0MHz)

毎日お昼sunに放送されている『Hello! RADIO CITY』では、
情報番組として地域のタイムリーな情報が届いておりますが、
月曜日は、我らが:**:観光協会特派員:**:の皆さんが中央区の魅力を発信しているshine『大好き!中央区』shineというコーナーがあるのをご存知ですかsign02

このコーナーは特派員の皆さんが執筆しているブログ『中央区観光協会特派員ブログ』との連動型コーナーで、各特派員が様々な視点で"大好き!"な中央区をご紹介しております。

なんと8-|:heart:
その『大好き!中央区』コーナーのスピンオフ:!!:とでもいう特別番組で、2012年最後の『Hello! RADIO CITY』を彩っていただくことになりました:onpu::hahaha:

今回のお題は、年の瀬にふさわしく、『2012年のイベント』ということで、
お昼の顔パーソナリティの西川さん:**:と特派員"銀造さん、下町トムさん、ムーミンさん(50音順)"3名の座談会が放送されます!

皆さんの参加された中央区のイベントなどのお話をうかがいながら、リスナーの皆様も今年一年を振り返ってみてはいかがでしょうか:wink:
来年のTOPICSもピックアップ:bikkuri:
素敵な音楽とともにお届けいただけます:heart:
ぜひお聞きください:mimi:


:star1.0: 中央エフエム『Hello! RADIO CITY』(84.0MHz):star1.0:
特番放送日時:12月28日(金) 正午~午後1時

:idea:インターネットでもお聞きいただけますよ:good:
サイマルラジオhttp://www.simulradio.jp/#kantou

IMG_8151.jpg 収録風景

 

 

 

御菓子司 日本橋屋の和菓子いろいろ

[まぴ★] 2012年12月22日 09:00

立川ルミネに入っていてよく利用するのですが、
一度本店に行ってみなくては!とずっと思っていました。
昨年はちょうど改装中だったりして、やっと10月に行けました。

日本橋のまほろば館の隣にあります。

この時に購入したのはこちらの商品。
大好きな天下鯛へいシリーズに栗あんのが発売されていました。

R0010250.JPG

この栗かすてらも季節ものですね(*^^*)
うさぎは見た目も可愛いです。


R0010296.JPG R0010297.JPG

そして、今年の春にはこんな商品もありました。
桜の和菓子セット。
3つの味が楽しめるセットになっています。

2012411233555jd1od.jpg 2012411233611sn0ym.jpg


ぷるぷるの日本橋さくらが特に絶品でした!


そして他にはこんなお気に入り商品も。
このときは天下鯛へい(こしあん)、銀座通り、カステラらすくを買いました。
カステララスクはホワイトチョコバージョンとプレーンの2種類。
サクサクですごく美味しいです!

2011516223939d8Ui8.jpg

季節によって色んな和菓子を販売されています。
粒あんがダメなのですが、こしあんモノの種類も豊富ですし、
どら焼きや最中の粒あんモノも色々あります★

天下鯛へいと銀座通りを箱に詰めてもらって
大阪のおじーちゃんおばーちゃんへの敬老の日のプレゼントにしました。

日本橋や銀座という名前が入ってると贈り物に喜ばれますね!

R0010251.JPG R0010249.JPG

店内の写真も撮らせて頂きました(*^^*)




 

 

高尾稲荷神社

[織衣舞] 2012年12月21日 08:30

高尾稲荷神社 002.JPG 高尾稲荷神社 007.JPG

 中央区日本橋箱崎町10-7 に 高尾稲荷神社がある。

 

高尾稲荷神社は、江戸時代の遊女高尾太夫の遺体が引き揚げられた当地に、彼女の神霊

高尾大明神を祀ったのを起源とし、実態の神霊を祭神としているとされています。

 

 「由来」板によると

万冶二年(1659)十二月江戸の花街新吉原京町一丁目、三浦屋四郎左衛門抱えの遊女で

二代目高尾太夫、傾城という娼妓の最高位にあり、容姿端麗にして艶名一世に鳴りひびき、

和歌俳諧に長じ、書は抜群、諸芸に通じ、比類のない全盛をほこったといわれる。

生国は野洲塩原塩釜村百姓長助の娘で当時十九歳であった。

その高尾が仙台藩主伊達綱宗侯に寵愛され大金をつんで身請けされたが、彼女にはすでに

意中の人があり、操をたてて侯に従わなかったため、ついに怒りを買って隅田川三又(現在の

中州)あたりの楼船上にて吊り斬りにされ、川中に捨てられた。

その遺体が数日後、当地大川端の北新堀河岸に漂着し、当所そこに庵を構え居合わせた

僧が引き揚げてそこに手厚く葬ったといわれる。

高尾の可憐な末路に広く人々の同情が集まり、そこに社を建て彼女の神霊高尾大明神を

祀り、高尾稲荷神社としたのが当社の起縁である。

現在この社には、稲荷社としては全国でも非常に珍しく、実体の神霊(実物の頭蓋骨)を祭神

として社の中に安置してあります。

江戸時代より引き続き昭和初期まで参拝のためおとずれる人多く、縁日には露店なども出て

栄えていた。(箱崎北新堀町々会)

当時の女性哀歌である。

 

高尾稲荷神社 003.JPG 高尾稲荷神社 011.JPG