中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

警察博物館 「ピーポくん」はカワイイの?

[小江戸板橋] 2013年5月30日 09:00

ゆるキャラ、不思議キャラ、キモキャラが乱立する、マスコットキャラクターの世界。

警視庁のマスコット「ピーポくん」は、昭和62年(1987年)4月17日に誕生しました。

そのキャリアは、堂々とキャラ界における、重鎮の位置を占めます。

「親しまれ、信頼される警視庁」

ピーポくん」は、人々の「ピープル」と警察の「ポリス」の文字を組み合わせて命名されたのです。

でも、ちょっと見、不可思議な生き物ですよね。

全身黄色で、耳が大きくて、角があって・・。

これって、かわいいのかな。

明確に区分すれば、個人的には「かわいいエリア」に入れたくない気持ちです。

 

中央区京橋3丁目5番1

地下鉄銀座線「京橋駅」1番出口から歩いてすぐ。

警察博物館があります。

その入り口に、大きなピーポくんが立っています。

にこやかに、子供を抱いた夫婦が近づきました。

ピーポくんを見た子供が、突然、泣き出しました。

身をよじって、逃れようとしています。

まるで、「なまはげ」に出会ったかのように、表情が引きつっています。

そうだよね、はじめて見たら、そう反応しますよね。

(結論、ピーポくんは、かわいいキャラではなかった。)

 

子供は、警察官の制服を着せられ、敬礼のポーズを取らされます。

嬉々としてはしゃいでいるのは、カメラを向けている両親だけ。

子供は、・・至極、迷惑そう。

コスプレに目覚めるには、まだ時間が必要だよね。

ほかに白バイ隊員の制服も用意してあるのです。

展示されている、側車付き白バイやヘリコプターに乗ると、やっと子供も笑顔があふれてきました。

 

さて、警察博物館、正式名称が「警視庁広報センター」というように、警視庁の歴史と活動が、多角的な視点から分類され展示されています。

テレビで、映画で見覚えのある品々が、ケースの中に並んでいます。

推理小説マニア・警察小説フリークには、夢中になれる博物館です。

 

実は私、今日訪れた目的は、佐川官兵衛の足跡を追ってのことなのです。

幕末、会津藩士として生を受け、戊申戦争では「鬼の官兵衛」と謳われた剛勇の士。

NHK大河の「八重の桜」では、中村獅童が演じています。

戦後、会津藩は下北半島に斗南藩として移住しますが、廃藩の後、警視庁初代長官の川路利良の求めに応じ、旧藩士300名を伴って警視庁に奉職します。

明治10年(1877年)の西南の役に際し、警察官で組織された一隊を指揮し出陣します。

西郷軍との遭遇戦で銃弾を受け、壮絶な一生を終えるのです。

警察博物館に、彼の足跡はあるのでしょうか。

「西南の役関連資料」に「佐川官兵衛」の名を見出すことができました。

胸を突き上げてくるもので、しばらく動けませんでした。

 

平成23年(2011年)の震災時、私は新卒採用を担当していました。

『すみません。内定を辞退させてください。

 震災を受けて、自分が何をすべきか考えました。

 被災地での警察官、消防士の活動に、胸が熱くなりました。

 自分もそういう仕事をしたいと思いました。』

彼は今、警察官として、第一線で活動しているんだろうな。

活き活きとした表情で。

 

 

 

ビアガーデン「日本橋」オープン

[みど] 2013年5月29日 09:00

今年も日本橋三越本店屋上に『ビアガーデン"日本橋"』がオープン
しました。この季節、夕方になるとやや肌寒くビアガーデンにはちょ
っと早いかなぁ~と思いきや、意外と満席状態の人気ぶりでした。
ビアガーデンの魅力は言うまでもなく、その開放感。部屋で飲むビール
とはまた違う非日常的な空間です。


ここのビアガーデンは2時間制ですが、飲み放題・食べ放題のバイ
キング形式なので、思う存分に満足できること間違いなしです。
料金は下記の通りですが、この端数1円という微妙な価格設定に「???」
と思われた方は大勢いると思います。
さらには今年から新設された「ハッピーアワー(17:00~18:30)」は
2,100円というウキウキのお値段。(まだお天道様が高いけど、、、)


ドリンクは、生ビール・ワイン・ウイスキー・焼酎・カクテルなど全20種類
以上が楽しめます。ノンアルコール飲料もあるので、お酒が苦手という方
でも大丈夫。
フードメニューは和食、洋食、中華の他にエスニック料理やフルーツ、デザ
ートまでありますので、お腹の中をチャンポンにしちゃってください(笑)
例年、予約が殺到するとのことなので、お早めにスケジュールを押さえて

おいた方がよろしいかと思います。


■日程: 5/22(水)~9/20(金) 7月・8月は日祝日も営業
■時間:17:00~21:30(ラストオーダー 21:00)※ハッピーアワー:17:00~18:30
■料金:男性3,701円 女性・高校生3,201円 中学生1,501円
詳細は公式サイトを参照ください
 http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/beergarden/

0001.jpg

 

 

「さるや」  ~爪楊枝専門店~ 

[織衣舞] 2013年5月28日 14:00

  

027.JPG028.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

029.JPG030.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「さるや」とは面白い店名ですね。 この由来は・・・2つの説があるそうです。

 

①猿は歯が白き故に楊枝の看板たり  ②小猿背にして、楊枝をけずりながら売っていた

 

 「さるや」さんは日本で唯一の楊枝専門店で約300年続くお店だそうです。

 

「日本老舗百店会」の会員でもあられます。 昔から使われていた楊枝は 楊柳・白楊柳・

 

黒文字・卯木などがあるそうです。 「さるや」さんではこのうち折ると芳香のある黒文字を

 

使用され、一本一本手作りされています。

 

 また 黒文字楊枝を桐箱におさめ、一つ一つ「金千両」と手書きされる意匠は、日本

 

包装展で銀賞を受賞されています。

 

日本が世界にお誇りうる「粋」と「実用」の象徴といえそうです。

 

031.JPG032.JPG

 

 

 

日本造園学会 学生アイデアコンペ

[たろう] 2013年5月27日 08:05

 

-江戸文化の中心地「日本橋」をランドスケープの力でバリューアップする-

 

CIMG32702.JPG 

 というテーマ設定で、日本造園学会主催の学生アイディアコンペが開催されています

 

  このコンペは同学会の全国大会の一環として2月から開催され、国内外の学生から58件の応募があり、1次審査の結果11件が2次審査に進みました。

 

 この11件を含めた19件が、東京メトロ「三越前駅」地下コンコースで、5月26日まで展示されていました。

 

  コンペの内容は、江戸橋から常盤橋までの日本橋川周辺空間と永代通から金座通りまでの中央通り周辺を対象地として、1903年架橋以来の歴史性や、名橋「日本橋」保存会の活動および最近の周辺の開発動向を踏まえたうえで、江戸時代から続く東京名所でありながら公園・広場・緑が少ない日本橋について、街のブランディングにランドスケープの分野から提案をすることにより、イメージチェンジを狙う となっています。

 

 

 CIMG32792.JPG

  

 三越前駅地下コンコースには、日本をはじめとする、アメリカ・中国・トルコなどの学生からの多彩な角度からの魅力的なアイディア提案が展示されていました。CIMG32762.JPG

 ただ、コンペ要綱で「首都高速道路は、現状のままとします。」と規定されていることから、すべての提案が、日本橋上空の首都高ありきの提案となっていて、首都高の在り方についてや首都高を撤去した場合の提案も見てみたかったと少々残念な気もします。

 

 

 

 

 

 5月24日に、兜町1丁目の東京証券会館で公開プレゼンテーション、審査会およびパネルディスカッションが行われ、25日に千葉大学で入賞者の発表・表彰が行われました。

  

 

 

  千葉大学 市民投票HP http://www.h.chiba-u.jp/urbangreening/confemain.html

 

 

はがきの木 ~日本橋郵便局~

[織衣舞] 2013年5月22日 14:00

 

     033.JPG034.JPG

 日本橋郵便局の前に 「はがきの木」がありました。 この木の葉にとがったもので何

 

かを書くと くっきりとあとが残るということです。  "多羅葉(たらよう)  はがきの木"

 

珍しいですね。  これが 「葉書」の由来だそうです。

 

「前島密」 の像 の前にありました。 日本橋郵便局は 1871(明治4)年4月20日

 

日本の近代郵便局制度の創設とともに、現在の日本橋郵便局の地に駅逓司と四日市

 

郵便役所(後の東京中央郵便局)が設置されました。

 

 

035.JPG036.JPG

 

 

中央区クイズ

[杏葉牡丹] 2013年5月22日 09:00

ちょっと前になりますが、3月に中央区の区民カレッジの卒業式がありました。
式の終了後のアトラクションと交流会の企画は在校生が行うということで、私も在校生の一人としてスタッフに参加させていただきました。

交流会では、中央区に関するクイズ大会 をやることになり、スタッフ皆で問題を考えました。私も色々考えたのですが、その時に採用されなかったものがありますので、この場で皆様にお出ししたいと思います。
さて、いくつお答えになれますでしょうか

ck1203052101.jpg 第1問


日本橋にある山本海苔店は、

明治天皇が京都へ行幸される際に、東京の手土産とされた「あるもの」を考案したとして有名です。

その「あるもの」とは何でしょう?
 第2問
ck1203052102.jpg現在築地にある魚河岸 は、江戸時代から関東大震災までは日本橋にありました。それを記念して「日本橋魚市場発祥の地」の記念碑が日本橋のたもとに建てられています。隣には、海の魚がことごとく集まったとして、お伽噺に登場する「お姫様」をイメージした像があります。
では、このお姫様の名前は何でしょう?
ck1203052103.jpg

 第3問


現在の日本橋小学校の辺りには、明治維新で活躍した

有名な人物の屋敷がありました。


上野の銅像でも有名な、この人物は誰でしょう?
 第4問
ck1203052104.jpg


4月2日に開場した歌舞伎座は、

明治22年に建てられて以来、関東大震災などを経て、

何度か建て替えられていますが、

今回で、第何期目になるのでしょうか?
ck1203052105.jpg 第5問

銀座6丁目には

「京橋の滝山町の新聞社  灯ともる頃のいそがしさかな」と

刻まれた歌碑があります。


明治時代に滝山町と呼ばれていたこの地にあった朝日新聞社に、校正係として働きながら創作活動を続け「一握の砂」等の作者として有名な、この人は誰でしょう?
 第6問
ck1203052106.jpg



銀座には幾つもの百貨店がありますが、

この地区で一番古いのはどの百貨店でしょう?
ck1203052107.jpg 第7問
大正14年に建てられた新橋演舞場は、京都の歌舞練場などを手本に、新橋芸者の技芸向上とこれを披露する場所としてつくられたものです。
今でも毎年5月におこなわれる、新橋の芸者衆による公演の名称を、何というでしょう?
 第8問
ck1203052108.jpg明石町は、明治の初めには外国人居留地となっており、住居だけでなく、学校や病院などもありました。
そのため、現在では多くの学校の発祥の地として、たくさんの記念碑が建てられています。


その中で、二つの葉っぱを形どったデザインのこの記念碑は、どこの学校のものでしょうか。
 第9問
ck1203052109.jpgこのレリーフは、江戸時代に漂着したオランダ人のヤン・ヨーステンが、この辺りに住んでいたことを記念して作られたものです。
ヤン・ヨーステンの日本名の「耶楊子(やようす)」が由来となっている、この辺りの地名は何でしょう?
 第10問
ck1203052110.jpg


勝鬨橋と佃大橋の間には、新旧二つの東京の名所を、

同時に見られるスポットがあります。


その二つの名所は何でしょう。

答えは、続きのページに掲載しておりますのでご確認下さい。

 

続きを読む: 中央区クイズ