中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

千社札スタンプ&町名クイズラリー 開催中 

[銀造] 2018年11月22日 09:00

「千社札スタンプ&町名クイズラリー」が、始まっています。2019年1月14日までの開催ですが、お早めにお楽しみ下さい。

1)2)全てのスタンプを集めると先着2,000名様に、*必ずもらえる参加賞

 「スタンプ柄のオリジナルシール」※お一人様1セット

2)全てのスタンプを集め、さらにクイズを全問正解すると先着2,000名様に*必ずもらえる達成賞

 「スタンプ柄のオリジナルミニ巾着」※お一人様1枚

3)さらにアンケートに答えると*抽選で地域の賞品をプレゼント

 「詳しくは、スタンプ&クイズラリー台紙」の中面をご覧ください。

  銀座賞、築地賞、日本橋賞、人形町賞、月島賞、明石町賞、八重洲賞、箱崎賞、東日本橋賞、東京中央大通賞、中央区観光協会賞、中央区観光情報センター賞という、素敵なプレゼントが当たる可能性があります。

という大変お得で、おいしそうなスタンプ&クイズラリーです。

 というわけで、行ってきました。 これで1)の*必ずもらえる参加賞をゲット。

DSCN2311 (400x300).jpg

そして、

2)全てのスタンプを集め、さらにクイズを全問正解すると先着2,000名様に*必ずもらえる達成賞

 「スタンプ柄のオリジナルミニ巾着」※お一人様1枚を頂きました。 色違いのは、友人の物です。

DSCN2346 (400x300).jpg

 「千社札スタンプ&町名クイズラリー」詳細は、こちらのご案内をご覧ください。

http://www.chuo-kanko.or.jp/#we-page-single-entry?spot=247604

 

 

日本橋で唯一の酉の市。人形町松島神社

[柴犬] 2018年11月20日 18:00


年の瀬が迫り、酉の市の季節となりました。今年は三の酉まであります。

都内には酉の市で有名な神社がいくつかありますが、実は都心である日本橋にも素敵な酉の市があるのです!


3DE1E911-648A-4AB9-A7C8-81F6E2041FB9.jpg人形町にある松島神社です。


夜の様子はこちら。


P1020758.jpg

松島神社は日本橋七福神の一角で、大国主神を祀っています。>


創建は鎌倉時代。当時この辺りは入り江で小島もあり、日が暮れると松島稲荷に灯した燈りを頼りに船や人が行き来していたそうです。江戸時代に入ると、土地を埋め立て武家屋敷を建てるために全国から技術者が多く移り住み、各出身地の氏神を合祀したので、松島稲荷は御祭神が14柱と類を見ない多さになりました!


稲荷大神・伊邪那岐大神・伊邪那美大神・日前大神(天照大神)・北野大神(菅原道真公)・手置帆負神・彦狭知神・淡島大神・八幡大神・猿田彦神・琴平大神・天日鷲神(大鳥大神)・大宮能売神(おかめさま)・大国主神(だいこくさま)
です。一度でたくさんの神様にお会いできそう...。


さて、この松島神社で有名なのは「良夢札」。叶えたい夢をお札に描いて枕の下に入れて眠り、その夢を見る事ができたら夢が叶う!というものです。皆さんも是非チャレンジしてみてください。


松島神社酉の市では、人形町がかつて芸者や役者が行き交う粋な街だった事にちなみ「かんざし熊手」があります。おかめがついていてとても可愛らしい、ちょっと珍しい熊手です。また、酉の市限定の御朱印もあります。そして、何といっても都内の大規模な、行列必至の酉の市に比べると空いています!ストレスなく速やかに、ゆったりした気持ちでお参りできるので大変おすすめです。周りは美味しいお店や有名店がひしめいているので帰りにはお買い物も楽しめます。


松島神社は最近、山田孝之さんと菅田将暉さん主演のドラマ「dele(ディーリー)」のロケ地にもなっていたので、ドラマの雰囲気を味わいたい方にも是非。


次は三の酉の開催で、11月25日です。


東京都中央区日本橋人形町2-15


人形町駅・水天宮前駅より徒歩2分ほどです。



 

 

【遠足シリーズ第7弾】煉瓦が語る物語

[Hanes] 2018年11月19日 12:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
先月、先輩特派員いのちゃんさんが「ちょっとニューヨク・タイムズ―銭湯と愉しむまち歩き―」にて、10月10日銭湯の日であると紹介しておりました

そんな10月10日...明治15年(1882年)には、日本の歴史に残る出来事がありました。
それが、日本銀行の業務開始です!
日本橋箱崎町には、「日本銀行創業の地」を示す碑があり、そこには以下のように刻まれています。

明治十五年十月十日日本銀行はこの地で開業した
明治二十九年四月日本橋本石町の現在地に移転した
創業百周年を記念してこの碑を建てる
昭和五十七年十月
日本銀行総裁 前川春雄

1540719759576.jpg

当時の日本銀行ですが、立派な煉瓦造りの建物だったと記録されています。
そのことは知っていても、いつの間にか「その煉瓦ってどこから来たんだろう...?」と疑問に思うようになり、
しばらく前にそれを解決してくれるであろう場所へ行ってきました。
それが、この駅がある場所です!

IMG_2281.JPG

一見東京駅の丸の内側のようですが、実はこちら埼玉県深谷市にある深谷駅なんです。
深谷市というと、深谷ねぎやかわいいゆるキャラのイメージが強いかもしれませんが、
かつては煉瓦の製造地としても名をはせていました。
創業当時の日本銀行もまた、深谷市の日本煉瓦製造株式会社で製造された煉瓦でできていたといいます

遡ること1886年、明治政府が欧米列強に対抗することを目的に、
日比谷周辺を近代的建築による官公庁街とする「官公集中計画」を立ち上げてから、
西洋風の煉瓦造りの建物にするため、大量の煉瓦が必要となりました。
その際に、以下の2つの理由から、渋沢栄一が実家近くの上敷免村を工場建設地に推薦しました。
①煉瓦作りに最適な良質の粘土が採れること。
(従来、瓦生産が盛んな場所でした。)
②舟運が見込めたから。
(小山川→利根川→江戸川→隅田川というルートを経て東京に運べます。)

ということで、一般公開している日本銀行の煉瓦製造地である旧煉瓦製造施設を訪問しました
奥に見える旧事務所(煉瓦史料館)にて、当時たくさんあった窯のジオラマや煉瓦、
中央停車場(現・東京駅)向けの煉瓦の請求書(明治40年8月21日付/こちらから構造用煉瓦8,332,000個を納入)等
興味深い資料を一通り見せていただいてから向かったのが、

IMG_2202.JPG

国重要文化財に指定されているホフマン輪窯6号窯
このホフマン輪窯は、全国でこちらを含めて4基しか残っていないという非常に貴重な文化財なのです

IMG_2219.JPG

ガイドさんに案内していただき、ヘルメットをかぶっていざ窯の中へ

IMG_2237.JPG

この写真を見て分かる通り、壁は非常に厚みのあるものになっています。
その理由は、煉瓦を焼く際に熱が逃げないようにするためだそうです
厚みは3mもあるというのだから驚きです!

IMG_2238.JPG

内部はこのようになっており、18の区切りがありました。
1つの区切りには36個の穴があり、その穴を通して2階から石炭を投げ込んでいたそうです

IMG_2225.JPG

煉瓦の焼き上がりには2週間を要し、焼き加減は2階から針金を入れて確認したそうです
ここで日本銀行に加え、東京駅丸ノ内本屋、旧東宮御所(現・迎賓館赤坂離宮)に使用された煉瓦が製造されたと考えると、
近代化する日本を物理的に支えた陰の立役者を見ているようで、なんだか感慨深くなりますね

たかが煉瓦、されど煉瓦。
建材の一つである煉瓦も、このように面白い物語を語ってくれます
煉瓦を通じて見えてきた中央区と深谷市の関係性については、
遠足シリーズ第8弾でも取り上げます。

■旧事務所(煉瓦史料館)・ホフマン輪窯6号窯
住所:埼玉県深谷市上敷免28-10
開館時間:9:00~16:00(最終入館15:30)
開館日:土、日(年末年始をのぞく)
入場料:無料
ウェブサイト:深谷市ホームページ「旧煉瓦製造施設」渋沢栄一デジタルミュージアム「旧煉瓦製造施設」

※文化財内外のお写真につきましては、深谷市文化振興課のご担当者様より掲載許可をいただいております。

 

 

『~古地図街歩き~ 大江戸日本橋今昔めぐり』  ~ 日本橋観光案内所 ~

[rosemary sea] 2018年11月19日 12:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をスタイルとして取材します、rosemary seaです。

 

日本橋観光案内所さん、日本橋の中心から、船のインフォメーション、老舗や名店、観光スポットのご案内、イベントやお祭りの情報など、ここ日本橋のまちの楽しみ方についてのホットな情報をお届けしています。

IMG_20181104_202538 (2)a.jpg

IMG_20181104_202014 (2)a.jpg11月4日(日)は第11回中央区まるごとミュージアム2018でしたね。

当日、ここ日本橋のたもとの日本橋観光案内所さん前、花の広場にてイベントのひとつ、『~古地図街歩き~ 大江戸日本橋今昔めぐり』が開催されていました。

日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会さんの催しで、ブースが設営されていました。

日本橋観光案内所の皆さんもお手伝いされています。

当日のバスボランティアガイドでもマイクでこのイベントを推奨しましたロズマリ、バスを下車した後に、このイベントに向かいました。

 画像は全てクリック拡大できます。

IMG_20181104_202615 (2)a.jpg

副題は『日本橋を古地図でめぐって謎解きを楽しもう!』

スマートフォンを使い、無料の古地図アプリ「大江戸今昔めぐり」をインストールして日本橋の様々なスポットをめぐってクイズに挑戦。

正解とスタンプの両方をゲットして日本橋観光案内所さん前に行きますと・・・

抽選でいろいろな日本橋グッズがプレゼントされる、というゲームです。

正解とスタンプの達成度に応じて、抽選も1~3回と可変式です。

IMG_20181104_142256_1a.png IMG_20181104_142335_1a.jpg

今回も日本橋観光案内所 運営責任者の山本史朗(やまもと しろう)さんにお世話になりました。

IMG_20181104_202630 (2)a.jpg

問題はこのようなものでした。

特派員の皆さんなら解答は自ずと・・・ロズマリも全部答えがわかりましたが、解答の場所に行って"チェックイン"する"街めぐり"を意図とする企画のため、取材をせずにスタンプ集めをする訳にもいかず、イベント参加自体は断念しました。

 

さて、そのアプリ「大江戸今昔めぐり」は・・・

昨年12月、このアプリはリリースされました。

JR東日本企画、JAFメディアワークス、有限会社菁映社、株式会社ビーマップ、フジテレビジョン、の5社の皆さんが製作委員会を作り開発したアプリです。

古地図の権威・中川惠司さん監修にて幕末の江戸の古地図を製作されたとのこと。

この古地図は新たに描き起こしたため、現代地図とのずれやゆがみがないのが特長です。

IMG_20181104_142714 (2)a.jpg IMG_20181104_142310a.jpg

大盛況でした。このイベントをやり遂げて日本橋観光案内所さん前に戻られ、ガラガラと回し・・・。

素敵な賞品ゲットです。上位賞品が出る度、鐘が高らかに鳴らされていました。

IMG_20181104_142735a.jpg IMG_20181104_142629a.jpg

およそ400人のご参加があったそうです。

これら賞品は日本橋のお店などよりご提供いただいたもの。

どれとは申しませんが、垂涎のお品もございました。

 

IMG_20181104_140722_1a.jpgテント前で株式会社ビーマップ ナビゲーション事業部 事業部長の開元聡(かいもと さとし)さんに、開発者サイドのお話を伺うことができました。

画像の右側が開元さんです。

ちなみに左はこのイベントのお手伝いをされています、ヘアサロン大野グループ 代表 大野悦司(おおのえつじ)さん。

ヘアサロン大野グループさんは日本橋を中心に、東京・大阪、海外まで及ぶヘアサロンを展開。後日ご紹介します。

ここからは開元さんのお話です。

 

・・・我々の地図は全部起し直していますので、今の地図と全部綺麗にピッタリと合うようになっております。

東京23区分全て中川先生に描いていただいて、それを我々がアプリ化しました。

中川先生、元々週刊誌の表紙などを描いている、絵を描く先生です。

いわゆる絵描きさんです。

半分趣味と言いますか、きっかけがありましてこういう古地図の本も出しているのですが、我々の方でデジタル化して、何とかビジネスにできないか、と。

IMG_20181104_141030a.jpg IMG_20181104_141037a.jpg

(古地図の)紙はありますが、分厚いのと、持ち歩いていると大変なので。

(古地図と現代地図の)両方画面表示もできます。

用水路ですとか暗渠(あんきょ)になっているところも、これがあるとわかりやすいです。

お屋敷もわかります。

IMG_20181104_141102a.jpg IMG_20181104_141104a.jpg

中川先生は何十年もかけられて描かれて、アプリ自体は1年くらいかけています。

イベントとしましてはこれを観ながら歩いていただいて、昔の江戸も知っていただくことを狙いとしています。

結構この日本橋界隈はお店も多くて、にんべんさんや西川さんの名前も残っていますね。

IMG_20181104_141603a.jpg IMG_20181104_141614a.jpg

「JAF Mate(ジャフメイト)」という(JAFさんの)会報誌には毎月特集があります。

「鬼平犯科帳」が好きな人も、このアプリを好んで入れていただいております。

IMG_20181104_141628a.jpg IMG_20181104_141720a.jpg

あとは常設ラリーなどもあります。いつでも楽しめるものです。

このアプリは日本橋にはかなりマッチしていると思います。・・・

IMG_20181104_141721_1a.jpg IMG_20181104_141818a.jpg

・・・開元部長、ありがとうございました。

『大江戸今昔めぐり』のサイトはこちら

⇒ https://www.edomap.jp/

 

IMG_20181106_091747a.jpg

ロズマリも「大江戸今昔めぐり」アプリをインストールしました。

位置情報を許可しますと・・・

右上のところをクリックするだけで即、現在立っている場所に飛ぶことができます。

また、日本橋にいなくても、日本橋を表示するのは簡単。

IMG_20181106_091757a.jpg

アプリを開きますと・・・

IMG_20181106_091803a.jpg

江戸古地図の江戸城がまず表示されます。

IMG_20181106_091908a.jpg

現代へ動かすと皇居・・・

IMG_20181106_091936a.jpg

(現代)東京駅はすぐに探せます。

IMG_20181106_091955a.jpg

永代通りを右に動かすと日本橋駅が・・・

IMG_20181106_092030a.jpg

少し上(北)に動かして日本橋(橋)・・・

IMG_20181106_092123a.jpg

ここから江戸に動かしますと江戸時代の日本橋(橋)・・・

ふとんの西川さん、おや?榛原さんはここですか?今と違う所ですね。

「白木屋」の文字も見えます。

IMG_20181106_092512a.jpg

(現代)十思公園は、江戸に動かしますと・・・

IMG_20181106_092538a.jpg

(江戸)もちろん、小伝馬町牢屋敷、でしたね。

道の上の赤い点線は「市中引き回し」のルートだそうです。

ちょっと背筋が寒くなりました。

 

位置情報許可で、歩いては立ち止まり、現在地の確認もできます。

 交通には十分お気を付けください。

 

このアプリはとても便利です。

『~古地図街歩き~ 大江戸日本橋今昔めぐり』は、11月4日限りのイベントでしたが、日本橋に興味のおありになります皆さん、東京23区の古地図ファン皆さん、そして特派員の皆さん、ぜひこの「大江戸今昔めぐり」ののアプリ活用をお薦めします。

無料アプリです。インストールも簡単です。

 

IMG_20180806_121509a.jpg日本橋観光案内所

日本橋1-1-1地先

東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅、東京メトロ東西線・都営浅草線 日本橋駅が至近です。

「日本橋」のたもと、三越日本橋本店さんとは対岸になります。

営業時間  10:00~17:00

無休(元日を除く)

日本橋観光案内所さんのホームページはこちら

⇒ http://www.nihonbashi-info.tokyo/tourism/

 

 

恒例の山中翔之郎作品展「2019カレンダー&Xmas」

[ジミニー☆クリケット] 2018年11月19日 09:00

salone201801.JPG

京橋1-6-14、佐伯ビルの2階にある「メゾンドネコ・アートギャラリー京橋」で、恒例の山中翔之郎作品展2019カレンダー&Xmas」が開催されています

salone201802.JPG

山中さんの描くは、まるでその瞳に自分が映ってるんじゃないかというくらいリアルだったり、あるいはメルヘンの世界の存在だったりと、自由自在にその表情姿を変えて描かれています

salone201811.JPG

毛の一本一本まで細密に表現されたペン描擦筆画、やわらかな色合いのパステル画も、すべて山中さんならではの作品となっており、見ていて幸せな気分になれる作品展です

salone201806.JPG

クリスマスらしい作品もたくさん展示されています

salone201803.JPG

会場では、カレンダー原画はもとより、新作擦筆画ペン画ミニ額なども展示されています

salone201807.JPG

開催期間は、11月16日)から20日)までです。

時間は、12時30分から19時までで、日曜日最終日17時までとなりますので、ご注意を。

salone201804.JPG

いつものように、山中さんは、全日在廊されるそうです

salone201805.JPG

なお、ギャラリー内での写真撮影については、ご了解をいただき、山中さんから作品についての説明もいただきました

ありがとうございました

salone201810.JPG

メゾンドネコ・アートギャラリー京橋」のHPはこちら ⇒

http://www.office-taira.jp/m-neko/

昨年の11月、同ギャラリーで行われた山中さんの作品展を紹介したブログはこちら ⇒

/archive/2017/11/post-4752.html

芸術芸術

 

 

三重テラスでつディ企画、三重県津市産のフルーツたっぷりイチゴ、キウイ、みかん等を盛りつけてフルーツタルトを作りませんか‼

[桜やよい] 2018年11月19日 09:00

三重テラスつディ企画「フルーつタルトづくり体験」三重県津市産のフルーツたっぷりイチゴ、キウイ、みかん等三重県津市産の旬の果物を盛りつけてフルーツタルトを作りませんか平成30年度12月7日(金)まで募集中です。奮ってご参加ください‼

つデイ・タルト作り.bmp11月つデイチラシ (2).jpg

つディは毎月開催されています。第58回「おやつカンパニー&おやつタウンプレゼンツ ベビースターおいしさ、世界ヘビー級‼」11月28日(水)~29日(木)も開催されます。是非、三重テラスへの来店をお待ちしています。

津市の見どころ観光スポットをご紹介させていただきます。

津市は三重県の中央部に位置し、伊勢湾から奈良県境までの約711平方キロメートルの広大な市域を有し、気候は温暖で豊かな自然にあふれています。中部・近畿両圏の結節点として交通アクセスにも恵まれ、さらに津市と中部国際空港を約45分で結ぶ高速船のターミナル「津なぎさまち」もあり、海外へのアクセスも良好です。

pamphlet41_2018_ページ_1.jpg

pamphlet33_ページ_2.jpgpamphlet16a_ページ_3.jpg

津城は《続日本100名城選定》平成29年4月6日(しろの日)公益財団法人日本城郭協会により選定。天正8年(1580)、織田信長の弟の織田信包(のぶかね)により築かれた平城。慶長13年(1608)に入府した藤堂高虎により城と城下町が一体的に整備され、津は伊勢街道の宿場町としても大いに賑わっていました。

国宝田本山専修寺(せんじゅじ)平成29年11月28日三重県初めての国宝建造物に指定! 高田本山専修寺を中心に発展した一身田町には、寺内町の歴史的なまちなみが今も数多く残っています。その中心にある専修寺の御影堂と如来堂はいずれも高さが25メートルを超える国内屈指の規模を誇る木造建築で、数多くの伽藍(がらん)が立ち並び、御影堂(みえいどう)は木造建築物として5番目の大きさを誇ります。国宝の西方指南などの法宝物も所蔵。真宗高田派宗務院☎059-232-4171

榊原温泉ーお伊勢さん湯ごりの地

榊原温泉は千五百年以上前からお湯が湧き、清少納言の枕草子に「ななくりの湯」と詠われた日本三大名泉のひとつです。伊勢神宮にお参りする前に心身を清める「湯ごおりの地」としていにしえから多くの人々に親しまれてきました。

多気北畠氏城館(たげきたばたけしじょうかん)続日本100名城選定》平成29年4月6日(しろの日)公益財団法人日本城郭協会により選定。築城者、年代ともに不明だが南北朝時代、南朝方の重臣北畠親房の三男で伊勢国司に任じられた顕能が築いたという説がある。広大な舘跡に現存する池泉回遊式の優雅な庭園が北畠氏の文化の香りを今に伝える。

pamphlet25_ページ_5.jpg

つのええもん・うまいもん見ぃつけた!グルメ・お土産

pamphlet41_2018_ページ_2-0.jpg

pamphlet25_ページ_1.jpgpamphlet25_ページ_2.jpgpamphlet25_ページ_3.jpg

pamphlet25_ページ_4.jpgpamphlet25_ページ_6.jpgpamphlet25_ページ_8.jpg

津市東京事務所長 中井征喜様の津市のお勧めとして、「グルメならウナギ、津ぎょうざ、天むすです。天むすは名古屋名物となっていますが、津市が発祥です。施設としてはサオリーナ。昨年完成した大型の産業・スポーツ施設でサオリーナの由来は「吉田沙保里」さん。彼女は津市出身です」とおっしゃっていました

三重テラスで三重県に津市があることを知りました。津市の魅力をもっともっとお伝えし続けたいと思っています。まずは、三重テラスまで足を運んでいただいて津市の魅力を十分知ってから、是非、津市に足をのばしてみてはいかがでしょうか‼

(津市東京事務所長 中井征喜様の御了解を得てホームページからも引用して記載しております)