中央区観光協会オフィシャルブログ

中央区観光協会特派員ブログ

中央区観光協会実施の「中央区観光検定」に合格し、特派員登録をした観光ボランティアメンバーによる中央区の“旬な”情報をご紹介。

執筆者一覧

>>このブログについて

最近のブログ記事

博多水引 長澤宏美さん作品展  ~ 日本橋木屋本店 izutuki ~

[rosemary sea] 2018年11月13日 09:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をステージングして取材します、rosemary sea です。

老舗刃物店の日本橋木屋本店さん、併設されたギャラリー izutuki にて11月8日(木)より12月5日(水)まで、「第4回 長澤宏美 作品展」を開催されております。

IMG_20181108_104303a.jpg IMG_20181106_142935 (2)a.jpg

長澤宏美さん・・・

IMG_20181108_104221 (2)a.jpg博多水引のデザイナーです。

福岡市にございます「ながさわ結納店」の2代目です。

10年前、水引職人の父・長澤宏昭さんの跡を継ぎまして、水引の用途を拡げることに注力されています。

大胆な色使い、デザインが海外でも注目されています。

また、ワインボトルに水引のボトルリボン、この飾りの発想からの商品化が長澤さんを一躍有名にしました。

デザイン性と強度にこだわり、もちろん美しさも備えた仕上げ、高い技術に裏打ちされたバリエーションの水引を、日々の暮らしの中にも取り入れて欲しい、とのこと。

長澤さんの「博多水引」が評価されるきっかけを作られたのが木屋さん。

ある結納品の催事で博多水引の商品をご覧になった木屋の社長さん、木屋のお店でも商品を取扱いされた、とのこと。

・・・毎年の日本橋木屋本店さんでの催し、今年で4回目です。

今回も株式会社木屋 日本橋本店 金子店長にお世話になりました。

また、同店小売部 大場美矢子(おおば みやこ)さんに詳しいご説明をいただきました。

大場さんは後半にタッセル付きバッグをご紹介して登場します。

『』の言葉は大場さんのご説明です。

それではお品のご紹介です。画像はすべてクリック拡大できます。

IMG_20181108_102814 (2)a.jpg IMG_20181108_102828 (2)a.jpg

祝い松 (左)  48,600円

みずみずしい緑の松を、ダイナミックに水引で作り上げたお飾り。結納の場だけでなく広くお祝い事にお使いいただけます。

『大きな置き飾りです。華やかです。ここで出したのは初めてです。』

 

のし袋 (右)  1,944円

おめでたい席に欠かせない熨斗袋、可愛らしくも華やかな水引が素敵なご縁を結びます。金封使用後にも飾りが水引リングとしてお使いいただけます。

IMG_20181108_103016 (2).jpgIMG_20181108_103053 (2).jpgIMG_20181108_103146 (2).jpg

結う美(ゆうび) 緑・朱・紺 化粧箱入り  10,800円

博多水引の特徴の、エネルギーを感じる「ねじり」の美しさと、水引の凛とした流れの美しさを表現されています。

IMG_20181108_103209 (2).jpgIMG_20181108_103215 (2).jpgIMG_20181108_103221_1 (2).jpgIMG_20181108_103230 (2)a.jpgIMG_20181108_103242 (2)a.jpg

結う美 プラチナ 化粧箱入り  14,040円   同じサイズです。

「ねじり」の水引に、華やかな扇(末広がり)と、博多に縁(ゆかり)のある梅の花をあしらいました。プラチナカラーの水引がきらめきを結んでくれます。

『キラキラした、水引としては初めて見る色合いばかりです。私たちも(箱を)開けてびっくりしました。こんな色があるんだ、と思って。』

IMG_20181108_103309 (2).jpgIMG_20181108_103318 (2).jpgIMG_20181108_103325 (2)a.jpgIMG_20181108_103333 (2)a.jpg

結う雅(ゆうが) 化粧箱入り  8,424円   同じサイズです。

きりりと締めた結びの美しさを表現。水引そのものの線の美しさも感じていただきたい一品です。

IMG_20181108_103349 (2).jpgIMG_20181108_103350_1 (2)a.jpgIMG_20181108_103408 (2)a.jpgIMG_20181108_103415 (2)a.jpg

祝い結び 小 ごうか 化粧箱入り 梅/松竹梅 化粧箱入り  4,104円

「ねじり」におめでたい梅や松竹梅をあしらいました。定番的な水引飾りですが、博多水引ならではの色使いが特徴です。

IMG_20181108_103445 (2)a.jpgIMG_20181108_103451 (2)a.jpgIMG_20181108_103506 (2)a.jpgIMG_20181108_103512 (2)a.jpg

祝い結び 大 プラチナ 化粧箱入り  7,344円

「結う美 プラチナ」同様、ねじり・扇・梅の花でプラチナカラー仕様です。

IMG_20181108_103531 (2).jpgIMG_20181108_103538 (2).jpgIMG_20181108_103546 (2).jpgIMG_20181108_103550 (2).jpgIMG_20181108_103557 (2).jpg

梅結び 化粧箱入り  6,480円   同じサイズです。

水引の種類によって違いますが、120本から200本の水引を「の」の字に結びました。それに、寒い冬を乗り越えて春最初に花を咲かせ実をつける縁起の良い「梅」を添えました。

IMG_20181108_103607 (2).jpgIMG_20181108_103632 (2)a.jpgIMG_20181108_103701 (2)a.jpgIMG_20181108_103730 (2)a.jpg

左から:ボトルリボン三つ梅 化粧箱入り  2,052円

ボトルリボン扇梅 化粧箱入り  3,024円

ボトルリング三つ梅 化粧箱入り  2,052円

ボトルリング一つ梅 OP袋  648円

福岡のシンボル・梅の花がモチーフ。ワインやお酒のボトルにかけていただいたり、贈り物ののし代わりにいかがでしょう。

梅の花・・・。「東風(こち)ふかば においおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ」。大宰府天満宮の菅原道真公と飛梅(とびうめ)の故事により、福岡県の県花に選ばれました。また、結納でも「気高さと長寿の象徴」とされ、必ず使用される花です。

『扇梅には扇の後ろに梅の花が一つついています。』

IMG_20181108_103941 (2)a.jpg

ブートニエール 専用袋つき・化粧箱入り  3,240円

ブートニエールはフランス語、「ボタン穴」のこと。ジャケットの下衿にある穴です。英語ではフラワーホール。スーツの上品なアクセントと飾り花も意味します。幸運のパワーを胸元に咲かせる博多水引のブートニエールです。

IMG_20181108_104007 (2)a.jpg IMG_20181108_104107 (2)a.jpg

タッセル  7,560円

タッセルは房飾りのこと。幸福な出来事を象徴し、鎮める・治める・調和するという意味があるそうです。水引のタッセルは厄災を払い、浄化するお守りとしてもおすすめです。
『このようにバッグにつけられます。』

 

IMG_20181108_104049 (2)a.jpg博多風水水引  918円

水引を結ぶと、浄化され運気を呼び込むと云われています。色で運気のバランスをとる風水の色使いを取り入れたストラップです。

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_20181108_104202 (2)a.jpg

箸置きセット  2個セット 1,944円  5個セット 4,320円  ※ 色の組み合わせは変えられません。

色使いも鮮やかな、水引で作った箸置きです。お客様をお招きするパーティーや、お祝いの席、また日常使いにも、華やかで個性的な彩りを添えてくれます。

 

 

IMG_20181108_103853 (2)a.jpg IMG_20181108_102924 (2).jpg

TAKEO KIKUCHI 左画像:〈左〉:ストラップ 918円  〈中央〉:ブートニエール 3,240円  〈右〉:ボトルリボン 1,620円   右画像の商品もございます。

日本を代表すファッションブランド「TAKEO KIKUCHI」さんとのコラボ商品です。シックな中にも粋な華やかさを感じる組み合わせのTAKEO KIKUCHIカラー。これと"結う美"のねじりの美しさとが融合しました。ギフトにも最適です。

 

・・・美しく、想いのこもった博多水引、ギフトにも、自分使いにも、いかがでしょう?

 

IMG_20181108_105641 (2)a.jpg日本橋 木屋

日本橋2-2-1 COREDO室町1  1F

東京メトロ銀座線 三越前駅 A6出口すぐ

03-3241-0110

営業時間 10:00~20:00

元日を除き休まず営業です。

木屋さんのホームページはこちら

⇒ http://www.kiya-hamono.co.jp/

 

 

風呂敷包みのプレゼント(日本橋三越本店)

[橘] 2018年11月12日 14:00

海外に住む友人が来日したので、お土産に日本橋三越でお菓子を購入し風呂敷包みでの包装をしてもらいました。

mfu.jpg
日本人ですが長年アメリカに住んでいるので、和風のプレゼントを大変喜んでもらえました。
ちょっと違ったプレゼントをお探しの方は如何でしょうか?
尚、風呂敷包みのサービス料金は270円です。



 

 

中央区×スペイン(2)~ロドリゴの見た日本橋~

[Hanes] 2018年11月12日 09:00


こんにちは。新人特派員のHanes(ハネス)です
先日「中央区×スペイン(1)~食と建築~」にて、中央区内にみられるスペインとの関係性を取り上げましたが、
今回は約400年前におけるスペイン人との交流をご紹介します。

IMG_20181108_210657.jpg

時は慶長4年(1609年)旧暦9月30日の夜。
フィリピンのマニラからメキシコへ向かっていたスペイン船サン・フランシスコ号が上総国岩和田村田尻浜(現在の千葉県御宿町)で遭難しました...
この船には373名が乗船しており、その中にはスペイン人のドン・ロドリゴ(フィリピン臨時総督府長官、後のヌエバ・エスパーニャ副王領の子爵と伯爵)もいました。
そのことを知った江戸幕府が彼らを丁重に応接した結果、373名中317名が生存!

ロドリゴは浦賀からメキシコへ出発するまでに、大多喜、江戸、駿府、京都、豊後(大分県)臼杵等に立ち寄り、
この道中の見聞と家康とのやり取りを書記官マヌエル・デ・モラがに書きとめさせ、
「報告書」としてスペイン国王フェリペに上申しました
その報告書には日本の習俗等が細かに記されており、約400年前の日本の姿が分かる貴重な資料となっています。

お子様でも読みやすい『ドン・ロドリゴの日本見聞録―スペイン人の見た400年前の日本の姿』を読んでみると、
興味深い記述がありましたので、今回はその一部を書籍より引用してご紹介します。

■意外と似ていた?日本とスペインの習慣
【礼・挨拶】(p. 18)
「大多喜の領主は、イスパニアの首都マドリッド市の宮中の礼のような素晴らしい応対をしました。」
「私は、殿を迎えに出ましたが、彼は私を見ると立ち止まって、スペインと同じような形で手と頭を使って敬礼をしました。殿は、私の手を取ってキスをしたのです。」

【席次】(pp. 18-19)
「(...)殿と私は、どちらが上席に着くべきかと言うことでしばらく譲り合いました。イスパニアの人の間では、右側を上席としますが、日本では左側の剣をさしている方を上席とするのです。それは、剣を抜いて切りかかるには、相手を右側に置いた方がよいからです。左側には、信頼する親しい者を置くのです。殿は、私を無理に左側の上席にすすめ」ました。

似たような礼や上席を譲り合う謙虚さは、両国とも持っていたようですね。
海外との交流がまだまだ少なかった当時の日本だけに、予想だにしなかった意外な発見となりました

■大多喜城(p. 19)
「第1門と第2門の間には、壕と菜園、稲田、庭園があり、もし敵に囲まれ兵糧攻めにあっても、数か月は持ちこたえられ」るというのに加え、
案内された座敷の部屋はすべて木造建築であり、日本では地震を恐れて、身分の高い人たちが居住する部屋に石材は使わないという記述も見られます

私自身、ここ数年で日本のお城にも興味を持つようになってきましたが、
まさか日本のお城の構造が海外からも称賛されるほどだとは思っていませんでした。
そして、木造建築にこだわる理由と、当時の人たちも少なからず地震を意識した生活をしていたということを知ることができました。
こうしてみると、歴史の面白さが再確認できますね。

■江戸のまち(p. 29)

「まちには門(木戸)があって、職業や人によって区画されています。(...)みな別々に住み分けていて、雑居していることはありません。」
「(...)魚市場と言う一区画があるそうなので私は案内してもらいました。ここには、海と川のいろいろな鮮魚や干魚、塩漬けの魚、それにいくつもの大きな生簀には満々と水が張られていて、生魚が売られていました。魚売りが多いので、売れ行きの悪いときは街路にまで出て行って売っています。」

IMG_2923.JPG

ここで紹介されている「魚市場」というのが、1935年に築地に移転するまでの約300年間、日本橋にあった魚市場「魚河岸」のことで、
現在では、日本橋の北東の橋詰「乙姫の広場」「日本橋魚市場発祥之地」の碑があります。

IMG_2919.JPG

当時の日本橋周辺は、早朝から多くの買い物客でにぎわい、昼の芝居小屋夜の吉原と並び、
朝の魚河岸「一日で千両がおちるところ」と言われるほどの大繁盛だったと言われています
築地市場が海外の方に大いに人気であったように、
当時の魚河岸の活気もスペイン人ロドリゴの目には目新しく、非常に印象的に映ったのかもしれません

Nihonbashi_Uogashi.jpg
(乙姫の像は裏側には、竜宮城に住む魚たちが描かれています

その他、日本の政治の特徴、女性の位置づけに加え、
日本との友好の利点(マニラ発ヌエバ・エスパーニャ向けの船が、寒い土地日本に寄港し、新鮮で上等な食料品を船に積み込めれば、長く保存でき、乗船者の死亡の主な原因である食料の腐敗を避けられる 等々)についても記録されています。

今回2本立てでお送りした中央区とスペインの関係性...
知る人ぞ知る歴史ではありますが、江戸幕府より禁教令が発布される数年前にも、
このように国交にも影響するような深い交流あったなんて面白いですよね
中央区は今も昔も海外との交流が盛んな場所です。
スペイン料理を堪能した後は、しばし約400年前の交流に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】
みのりさん「日本橋魚市場発祥之地(日本橋・乙姫の広場)」

【中央区内の海外がテーマの過去記事】
飛行機不要?ギリシャ・イタリア小旅行
【日本におけるロシア年】中央区で楽しむロシア文化
東京2020に向けて:ブラジルってどんな国?

【参考文献】
安藤操(意訳・解説)『ドン・ロドリゴの日本見聞録―スペイン人の見た400年前の日本の姿』(2009年、たにぐち書店).
※こちらは、中央区京橋図書館の地域資料室で借りることができます。
中央区観光検定委員会(監修)「歩いてわかる 中央区ものしり百科」(2018年、株式会社JTBコミュニケーションデザイン).

【関連ウェブサイト】
毎日新聞「江戸時代初めに日本に漂着したスペイン人ロドリゴは...」(2018年10月12日東京朝刊).

 

 

2018 東京スクエアガーデン ウィンターイルミネーション

[サム] 2018年11月10日 18:00

DSC07656ELS'.jpg

DSC07650RRRS'G.jpg 11月7日、京橋エリアの先陣を切って、東京スクエアガーデンに巨大なクリスマスツリーが登場し、「ウィンターイルミネーション」がスタート。

11月7日~2月28日(予定)

18:30から地下鉄京橋駅3番出口直結地下広場にて、点灯式が開催されました。

カウントダウンに合わせ、会場中央の約8mのクリスマスツリーが、次いで、3階までの重畳的緑化空間、並びに路面街路樹に施された約17万球とされる、ホワイト&シャンパンゴールドのLED電球が一斉に点灯。

街を華やかに彩ります。

ゲストのスペシャルライブの最後の演目はGINZA軽音楽部の「京橋の唄」。歌詞が配られ、見物人も加わり「ランランララランララララン ここは京橋」の歌声が響き渡りました。

 

 

冷凍カテゴリー "近江牛"を中心にご紹介します  ~ここ滋賀-COCOSHIGA-~

[rosemary sea] 2018年11月 9日 12:00

『ギフト、そして自分も楽しむ』をアーティスティックに取材します、rosemary sea です。

IMG_20181024_133424 (2)a.jpg

IMG_20181024_133623 (2).jpg1周年の滋賀県のアンテナショップ、ここ滋賀-COCOSHIGA-さん、改めてご紹介させていただきます。

近江牛のお品、まだご紹介をしていませんでした。

今回は冷凍カテゴリーから、近江牛のお品を中心にご紹介させていただきます。

「ここ滋賀」の矢崎さんに今回もお世話になりました。

それでは5品、ご紹介します。

 冷凍カテゴリー第1位~第3位は10月取材時のランクです。

 画像は全てクリック拡大できます。拡大してご覧ください。

 お値段は全て税込価格です。

IMG_20181024_133128 (2)a.jpg

IMG_20181024_133118 (2)a.jpg冷凍カテゴリー「第1位」

岡喜(おかき)コロッケ 1,512円

オカキブラザーズ (竜王町)

天保10年(1839年)創業の老舗です。

古くより拓かれた土地を生かした自家農場「岡喜牧場」よりお届けします。

柔らかな肉質と豊かな香りが特徴のオカキの近江牛をふんだんに使用したコロッケです。

IMG_20181024_133150 (2)a.jpg

IMG_20181024_133143 (2)a.jpg冷凍カテゴリー「第2位」はこちら。

近江牛まん 918円

(株)天平(てんぺい) (高島市)

高島市朽木の宝牧場の近江牛を使用しています。

その最高級ランクの近江牛と国産野菜を、すきやき風に煮込んで作られた肉まんです。

幅広い年代の方に愛されている長浜のご当地グルメです。

IMG_20181024_133228 (2)a.jpg

IMG_20181024_133212 (2)a.jpg冷凍カテゴリー「第3位」はこちらになります。近江牛のお品ではない逸品がランクインです。

あゆの老舗きむら 鮎の一夜干し 756円

木村水産(株) (彦根市)

淡泊にして高尚な味わい、清流で育った新鮮な鮎を柔らかく仕上げてあります。

素材の持ち味を生かした鮎独特の風味をお楽しみください。

フライパン、オーブンなどで焼くだけで簡単に召し上がれます。

天ぷらやフライもおすすめの、鮎の一夜干しです。

IMG_20181024_133302 (2)a.jpg

近江牛コロッケ 5個入 1,404円

カルネ・ジャパン (近江八幡市)

近江牛と国産じゃがいも・玉ねぎを使用しています。

近江牛の美味しさを引き立たせるため、その他の材料はシンプルに作られています。

また、揚げたてを急速に冷凍しているため、美味しさそのままです。

レンジで温めるだけの簡単調理で出来上がりです。

ギフトにも最適。

IMG_20181024_133332 (2)a.jpg

最後は10月6日(土)放送のテレビ東京「出没!アド街ック天国」【日本橋】にて紹介され、問い合わせ殺到中のお品。品薄状態です。

近江牛 かっぱ焼き 2,138円

近江牛 池元 (近江八幡市)

「かっぱ」とは・・・

牛の前腹の皮と脂身の間の赤いすじ肉。

この特殊な部位の牛肉の余分な脂をしっかり落とした「かっぱ焼き」は、濃厚な味わいなのにヘルシーで大変食べやすい逸品です。

「近江牛のお肉をスライスしたものですが、解凍してそのまま食べていただけるので、とてもお手軽です。」・・・矢崎さん。

ここで「近江牛」のお話・・・

400年以上の歴史を誇る日本最古のブランド牛、「近江牛」。

江戸時代、彦根藩より将軍家に「牛肉の味噌漬け」が献上されました。

品質と美味しさの地位は揺るぎなく築かれ、抜群の知名度となっております。

豊かな自然環境と水に恵まれた滋賀県内で肥育された近江牛は、肉質の霜降り度合いが高く、芳醇な香りと柔らかさに特徴があります。

加えてとろけるような美味しさ、きめ細かく独特の粘りとツヤを持つことから「食べる芸術品」と称されるほどです。

・・・滋賀と言えば近江牛、ぜひご堪能下さい。

IMG_20181024_133602 (2)a.jpg

ここ滋賀-COCOSHIGA-

日本橋2-7-1

東京メトロ・都営浅草線 日本橋駅至近、COREDO日本橋のななめ前です。

1階 03-6281-9871  2階 03-6281-9872

営業時間 1階マーケット 10:00~20:00

       地酒バー「SHIGA's BAR」 10:00~23:00

       総合案内 10:00~20:00

     2階レストラン 日本橋 滋乃味(じのみ)

       昼:11:30~14:00(ラストオーダー13:30)

       夜:18:00~23:00(ラストオーダー22:00)

ここ滋賀-COCOSHIGA-さんのホームページはこちら

⇒ https://cocoshiga.jp/

 

 

日本橋発祥のもの

[みど] 2018年11月 9日 09:00

慶長9年(1604年)、日本橋が五街道の起点となってから、様々な産業 や文化がこの街に誕生したことは言うまでもありません。 そしてこの日本橋から誕生した"日本橋生まれ"もたくさんあります。

 

(1)商品券  1830年<にんべん>

鰹節と引き換えるために銀製の薄板が発行されたのが商品券の発祥です。 にんべんの六代目が考案したもので、現在なら3,500円くらいの価値が ある銀製の薄板を徳川時代末期に発行されたとのこと。

 

(2)銀行  1873年<現 みずほ銀行>

初の銀行(第一国立銀行)が兜町で開業しました。 江戸時代に金融経済を統一する目的で、三井組と小野組を中核にした 初の国立銀行が日本橋に設立されました。渋沢栄一が総監役を務めたとのこと。 現在、ここには みずほ銀行兜町支店があり、「銀行発祥の地」の案内板が 設置されています。

 

(3)人力車  1870年

明治3年に人力車の営業許可を受けた和泉要助らが日本橋に初めて 人力車を走らせました。小回りが利き手軽だったために普及しました。 今では全国の観光地でよく見かけ、日本らしさを醸し出しています。

 

(4)郵便制度  1871年

郵便制度を確立したのは、"近代郵便の父"として知られる前島密です。 交通の利便性がある日本橋に駅逓司(後の郵政省)と郵便役所(現在 の東京中央郵便局)が置かれ、郵便事業が開始しました。 現在この地には「日本橋郵便局」があります。

 

(5)日本橋発祥の食べ物

 ・お子様ランチ  日本橋三越が1930年に『御子様洋食』として提供したもの。

  ・はやしライス  丸善の創始者・早矢仕有的が友人たちに振る舞った料理。

 ・天ざる&天もり  室町砂場が夏でも天ぷら蕎麦を美味しく食べるために、つけ麺状にした。

  ・親子丼  人形町の「玉ひで」が軍鶏鍋に残った割下を卵でとじ、ご飯とともに食べるお客を見て考案した。

  ・甘納豆  初代榮太樓が、金時豆を蜜で煮詰めたものを考案した。

 ・いなり寿司  人形町の志乃多寿司の初代店主が創意工夫をこらし、売り出した。

  ・味附海苔  明治天皇の京都行幸のお土産として、山本海苔店二代目が海苔に味をつけることを創案。現在では『おつまみ海苔』として販売している。

 s-001.jpg

 s-002.jpg